

三浦 誉史加 教授 MIURA Yoshika
- 専門分野
- 【英文学/英米文化】
博士(文学)
【研究領域・テーマ】
英米文学・英米文化/英国ルネサンス演劇/シェイクスピア
研究内容
英国ルネサンス演劇、特にシェイクスピアを中心に研究しています。現在関心を抱いているのは、シェイクスピア作品と「子ども」の関係です。シェイクスピア受容史をふまえ、民話を含む児童文学を照射しつつ、社会や文化に構築される「子ども」を検証します。
ゼミ紹介
欧米文化コース「イギリス文化」ゼミを担当します。ハリー・ポッターにアフタヌーン・ティー…イギリス文化は魅力に溢れています。普段気軽に接している映画やテレビや雑誌の分析を通して、イギリス文化とは何か、異文化理解とは何か、多様な価値観との出会いが自らを知ることにどうつながるのか、一緒に考えてみませんか。このゼミでは、まず地理・歴史・文化の基礎を学びます。イギリス文化への理解を深めつつ興味を持てるテーマを自分で見つけ、それについて自分で調べ、分析・考察を行い、自分なりの答えを見出す中で、「課題発見力」「計画力」「実行力」といった、将来社会に出るために必要な力を伸ばしていきましょう。
主な担当授業科目
国際文化演習/【院】比較文化研究/英文学概論/Pop Culture in English/English Workshop & Camp
所属学会
日本英文学会/日本シェイクスピア協会/日本英文学会関西支部
経歴・活動歴
バーミンガム大学シェイクスピア研究所修士課程修了。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程 (英文学専攻) 修了。文学博士。大谷大学任期制助手、梅光学院大学専任講師を経て、2011年に大谷大学文学部着任。
主要著書・論文
共著
- 『ドラマティック・アメリカ』(英宝社、2002年)
- 『英米文学における病と身体』(英宝社、2004年)
学術論文
- 「英国初期近代parlourと家父長制—HolinshedにおけるThomas Ardenのparlourをめぐって—」
- "The Ghost and Community in Hamlet and The Winter’s Tale."
- "The Blurring of the Border between the Doctor and Patient: Questioning the Patriarchy in The Two Noble Kinsmen."
- 「物語る不死鳥—『テンペスト』とジェイムズ王—」
- 「『ロミオとジュリエット』における乳母と母親の関係」
- 「『マクベス』小論—衣服の比喩における市場経済と社会的流動性」他6編
修士論文
- "Curing / Cured Females: Mental Disorder in All’s Well That Ends Well and The Two Noble Kinsmen"
- "Language and Music in Patriarchal Thought: A Study of Othello"
博士論文
- "The Function of Storytelling in Shakespeare’s Romance Plays"