

鈴木 寿志 教授 SUZUKI Hisashi
- 専門分野
- 【文化地質学】
博士(理学)
【研究領域・テーマ】
地質文化/古生物/地層/環境問題
研究内容
造山作用による山地形成過程を放散虫などの微化石を用いて研究しています。これまでに日本、チベット、ミャンマー、オーストリー、セルビア、北部アンデス、ケニアを対象に地質・地形発達過程を調べてきました。さらにこれらの国々の自然環境と文化形成との関連についても研究をひろげています。日本のように地震・火山活動の活発な変動帯では、どのような文化が生まれたのでしょうか?地質にかかわる文化事象から考察しています。
ゼミ紹介
社会学部 コミュニティデザイン学科
地域コミュニティのあり様を地域の固有文化の形成と絡めて考察します。とくに地域の自然環境(地形・地質・気候・植生など)が固有文化の形成とどのように関わっているのか、現地調査を通して明らかにします。第2・3学年のプロジェクト研究実践では、京都府京丹後市網野町の海浜漂着プラスチック問題、および京都市右京区水尾地区と和歌山県古座川町のゆず栽培地の文化について、それぞれ実践的活動に取り組んでいます。
主な担当授業科目
コミュニティデザイン演習/自然地理学/化石の科学/公共政策概論/プロジェクト研究実践/地域と環境
所属学会
地質学史懇話会/日本地学教育学会/東京地学協会/日本古生物学会/日本地質学会/地学団体研究会/Paläontologische Gesellschaft/文化地質研究会
経歴・活動歴
1966年神奈川県生まれ。京都大学大学院後期博士課程修了。博士(理学)。京都大学非常勤講師、山形大学理学部助手、(有)地質調査グループGEOTEC、レオーベン大学研究助手、大阪学院大学非常勤講師を経て、2008年に大谷大学文学部着任。2016年文学部教授、2018年社会学部教授。
主要著書・論文
著書
- 『変動帯の文化地質学』(京都大学学術出版会、2024年)
- 『地球学実験』(前川寛和 監修、大阪公立大学出版会、2023年)
翻訳
- 『要説 地質年代』(京都大学学術出版会、2012年)
共訳
- 『生命の歴史—進化と絶滅の40億年』(丸善出版、2013年)
- 『澄江生物群化石図譜』(朝倉書店、2008年)
- 『バージェス頁岩化石図譜』(朝倉書店、2003年)
論文
- “Permian-Triassic boundary section of Ubara (Kyoto Prefecture,Japan) with its carbon isotope ratio”
- 「愛知県設楽町における岩石信仰の地質学的検証」
- 「和歌山県有田市の秩父帯北帯から産したグアダループ世(ペルム紀中世)放散虫Follicucullus群集」
- “Die Kulturgeologie in Österreich und Japan”
- “Early Oxfordian radiolarians from the ammonite-bearing Fludergraben section (Northern Calcareous Alps, Austria)”
- “The first report on Early Cretaceous Radiolaria from Myanmar”
- 「「チバニアン」ではなく「千葉期」」
- 「左大文字山の地形形成過程-丹波地体群の岩相分布との関係-」
- 「文化地質学」
- 「北部石灰アルプスのジュラ系とその国際境界模式層序・位置」
- 「平成23年東北地方太平洋沖地震の津波と液状化による被害」
- 「京都北山の地形・地質形成と文化」
- 「京都市東山、大文字山南方に分布する泥岩の堆積年代について」
- 「佐渡島小佐渡丘陵から発見された中期ペルム紀紡錘虫」
- “Jurassic tectonostratigraphy of the Austroalpine Domain”
- “Jurassic radiolarians from cherty limestones below the Hallstatt salt mine”
- 「岡山市の花崗岩の岩相と丘陵地形の関係」
- “Stratigraphic positions of the Eocene vertebrate localities in the Paukkaung area”
- 「PalaeogeneとNeogeneに対応する日本語について」
- “Jurassic radiolaria from chert pebbles of the Eocene Pondaung Formation, central Myanmar”
- 「京都市鷹峯地域に分布する丹波層群の地質年代」
- “Biostratigraphie und Taxonomie der Radiolarien aus den Kieselsedimenten der Blaa Alm und nördlich des Loser”
- 「佐渡島小佐渡地域から産したペルム紀放散虫」
- “Die jurassischen Radiolarienzonen der Nördlichen Kalkalpen”
- “Radiolarien aus dem Grenzbereich Hettangium/Sinemurium von Nordperu”
- “Cretaceous radiolaria from chert pebbles of the Miocene Honda Group of Huila, central Colombia”
- “Zur Radiolarienstratigraphie im unteren und mittleren Callovium in den Nördlichen Kalkalpen - das Klauskogelbachprofil westlich von Hallstatt (Österreich) ”
- “Zur stratigraphischen Stellung der Strubbergschichten in den Nördlichen Kalkalpen”
- “Frühjurassische Radiolarienfauna aus dem mesozoischen akkretierten Komplex von Ost-Shikoku, Südwestjapan”
- 「鹿足コンプレックスの灰色泥岩層におけるCanoptum群集(ジュラ紀放散虫)の産状」
- 「徳島県上勝町地域に分布する黒瀬川帯・秩父帯北帯・三波川帯の付加体」