2005年度冬季企画展(出展一覧)
					2005年度冬季企画展
「京都を学ぶ 荘厳-京の町衆、仏をかざる-」展観一覧
			【浄土真宗の荘厳】
| 01 | 浄土三部経 | じょうど さんぶきょう | 室町時代 | 
| 02 | 『親鸞聖人絵伝』 | しんらんしょうにん えでん | 江戸時代 | 
| 03 | 『尊号真像銘文』 | そんごうしんぞう めいもん | 室町時代 | 
| 04 | 『拾遺古徳伝絵巻』 | しゅういことくでん えまき | 明治時代(写) | 
| 05 | 『永正十七年元旦ヨリ儀式』 | えいしょうじゅうしちねんがんたん より ぎしき | 室町時代 | 
| 06 | 『蓮如上人御一代記聞書』 | れんにょしょうにんごいちだいき ききがき | 江戸時代 | 
| 07 | 六字名号 | ろくじみょうごう | 室町時代 | 
スクロールできます。
【京の町衆・神田家の打敷】
| 08 | 阿弥陀如来立像 | あみだにょらい りゅうぞう | 江戸時代 | 
| 09 | 紺地蓮雲文様金入り錦打敷 | こんじ れんうんもんよう きんいりにしき うちしき | 江戸時代 | 
| 10 | 厨子 | ずし | 江戸時代 | 
| 11 | 木仏本尊御免状・下間頼祐書状 | もくぶつほんぞん ごめんじょう・しもつまらいゆう しょじょう | 江戸時代 | 
| 12 | 打敷用木箱 | うちしきよう きばこ | 江戸時代 | 
| 13 | 赤地蜀江文様錦打敷 | あかじ しょっこうもんよう にしき うちしき | 江戸時代 | 
| 14 | 赤地雲龍文様錦打敷 | あかじ うんりゅうもんよう にしき うちしき | 江戸時代 | 
| 15 | 白地雲龍文様刺繍打敷 | しろじ うんりゅうもんよう ししゅう うちしき | 江戸時代 | 
| 16 | 霊芝蝙蝠花唐草文様綴織打敷 | れいし こうもり はなからくさもんよう つづれおり うちしき | 江戸時代 | 
| 17 | 白地鳳凰文様刺繍打敷 | しろじ ほうおうもんよう ししゅう うちしき | 江戸時代 | 
| 18 | 金茶地牡丹唐草宝尽し文様錦打敷 | きんちゃじ ぼたんからくさ たからづくしもんよう にしき うちしき | 江戸時代 | 
| 19 | 赤地親鸞聖人詠歌刺繍打敷 | あかじ しんらんしょうにん えいか ししゅう うちしき | 江戸時代 | 
| 20 | 白地源氏物語図描絵打敷 | しろじ げんじものがたりず かきえ うちしき | 江戸時代 | 
| 21 | 赤地日月星辰雲文様刺繍打敷 | あかじ にちげつせいしん くももんよう ししゅう うちしき | 江戸時代 | 
| 22 | 赤地雅楽器文様刺繍打敷 | あかじ ががっきもんよう ししゅう うちしき | 江戸時代 | 
| 23 | 橙地八ツ葵紋刺繍打敷 | だいだいじ やつあおいもん ししゅう うちしき | 江戸時代 | 
| 24 | 橙地公任卿古歌刺繍打敷 | だいだいじ きんとうきょう こか ししゅう うちしき | 江戸時代 | 
| 25 | 黄地水玉文様摺箔打敷 | きじ みずたまもんよう すりはく うちしき | 江戸時代 | 
| 26 | 白地日月法輪雲文様刺繍打敷 | しろじ にちげつほうりん くももんよう ししゅう うちしき | 江戸時代 | 
| 27 | 赤地牡丹尾長鳥刺繍打敷 | あかじ ぼたん おながどり ししゅう うちしき | 江戸時代 | 
| 28 | 赤地草花鳥蝶文様刺繍打敷 | あかじ くさばなとりちょうもんよう ししゅう うちしき | 明治時代 | 
| 29 | 白地花熨斗羽団扇文様染繍描絵打敷 | しろじ はなのし はうちわもんよう そめぬい かきえ うちしき | 江戸時代 | 
| 30 | 赤地熊丸紋刺繍打敷 | あかじ くままるもん ししゅう うちしき | 江戸時代 | 
スクロールできます。

