2023年度 文化研修
【インドの宗教と文化(インド仏教遺跡研修)】
概要
日程 | 2023年9月4日(月)~9月17日(日)【14日間】 |
---|---|
参加数 | 16名(引率1名) |
主な研修地 |
|
研修報告

2023年度国際交流科目の一つである「インドの宗教と文化[通称:インド研修]」が、2023年9月4日~17日までの日程で行われ、合計16名の学生が参加しました。
釈尊が悟りを開いた地ブッダガヤ、最初の説法をした地サールナート、涅槃の地クシナガラを訪れ、その他、王舎城、霊鷲山、ナーランダー大僧院の遺跡、ヴァイシャーリーなどインド仏教に関する重要な場所も訪れました。
例年訪れている仏教遺跡以外に、今回初めて9世紀から12世紀を中心に発展したオディシャー州の仏教遺跡、アショーカ王がオディシャー州を征服したカリンガ戦争の行われた場所やアショーカ王の碑文などの研修も行いました。そして、2023年に本学と新たに学術協定を結んだデリーの国立写本研究所(National Mission for Manuscripts)を訪問し、貝葉や樹皮など様々な素材の写本を閲覧し、その保存修復について説明を受けました。学生たちにとっては初めての体験で、大変有意義な時間となり、良い刺激を受けていました。

また、本学の協定校であるオディシャー州のKalinga 社会科学大学(KISS)、Kalinga産業技術大学(KIIT)とナーランダー大学を訪問して文化交流会も行ないました。
参加した学生たちは英語で本学を紹介したり、浄土真宗の年中行事、日本のサブカルチャーなどを紹介しました。また、茶道、習字、日本の民族舞踊、折り紙などを用いて日本文化も紹介し、それらを紹介する学生たちの堂々とした姿に感銘を受けました。
このような協定大学と異文化交流ができたことは、学生たちにとって非常に貴重な経験になったと思います。各大学の学長も参加され、日本式のお経を唱えたり、それぞれの文化の歌、踊りを披露したりして楽しい一時を過ごしました。
学生たちは両大学や写本研究所から非常に暖かい歓迎を受け、ナーランダー大学では、体調不良の学生のために車を用意していただいたり、病院で治療していただいたりと、大変お世話になりましたことを感謝しております。
-
大菩提寺(ブッダガヤ) -
学生交流会(ナーランダー大学) -
涅槃像(クシナガラ)
【Dash Shobha Rani (インド学/仏教学/貝葉写本研究/インドの古典芸能)】