学寮
長年、女子寮として運営してまいりました自灯学寮については、近年の入寮希望者の減少等により、2023年度寮生の募集を休止することといたしました。 入寮を検討されていた方には、申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。 |
学寮の概要
「本務遂行、相互敬愛、及び人格純真の三条に心をよせ、各自純真の人間となっていたゞきたいのである。諸子の学問及び人格の完成が、また本学の完成である。」と、第三代学長の佐々木月樵は「大谷大学樹立の精神」で述べています。
大谷大学の学寮は、この三条の下に宗教的人格の陶冶を形成する具体的施設として設置されたものです。その意味で、学寮は単なる厚生施設としての学生寮ではなく、仏教精神に基づいて共に学びながら生活する場となっています。したがって、学寮生活では、朝夕の勤行をはじめとして、宗教行事が基本となり、また、大学で催される各種の宗教行事への参加が求められています。
大谷大学の学寮は、この三条の下に宗教的人格の陶冶を形成する具体的施設として設置されたものです。その意味で、学寮は単なる厚生施設としての学生寮ではなく、仏教精神に基づいて共に学びながら生活する場となっています。したがって、学寮生活では、朝夕の勤行をはじめとして、宗教行事が基本となり、また、大学で催される各種の宗教行事への参加が求められています。
学寮の種類
※在寮期間は共に1年間です。
※出願は学部の新入生(第1学年)に限ります。
※出願は学部の新入生(第1学年)に限ります。
貫練学寮【男子】
男子寮である貫練学寮は自然に囲まれた高台にあり、 近くには新大宮商店街や上賀茂神社があります。
定 員 | 20名 |
---|---|
通 学 | 市バス「山ノ前町」より大学まで約15分 |

自灯学寮【女子】 ※2023年度寮生の募集は休止します。
女子寮である自灯学寮は北山通りを中心とした閑静な住宅街、松ヶ崎にあります。
定 員 | 16名 |
---|---|
通 学 | 地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」より大学まで約5分 |

費用(貫練学寮/自灯学寮)
費用(各学寮共通)
項目 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
入寮費 | 50,000円 | 入寮時のみ |
寮舎費 | 18,000円/毎月 | 4月~翌年1月まで |
光熱水費 | 18,000円/毎月 | 4月~翌年1月まで |
食費 | 20,000円/毎月 | 4月~翌年1月まで |
学寮の日常生活
学寮では、学寮長・寮監・第二学年の先輩委員と共に過ごしながら、仏教精神を育みます。共同生活に必要なルールはありますが、実家を離れて学生生活をはじめるという時に、頼れるスタッフがいる生活は安心です。寮母さん・寮父さんが、朝夕の食事をつくってくださいます。不安を解消し、安心してものごとにチャレンジできる環境といえます。自分の所属する学部・学科以外の学生と知り合うことができ、そうした仲間たちとの充実した時間は、何事にも代えがたい経験です。
これまで多くの寮生たちが、様々な出会いのなかで、思い出深い大学生活を過ごし、生涯の友を得てきました。学寮の共同生活を通して、大谷大学が大切にしてきた教育の願いに触れることは大きな意義のあることでしょう。
これまで多くの寮生たちが、様々な出会いのなかで、思い出深い大学生活を過ごし、生涯の友を得てきました。学寮の共同生活を通して、大谷大学が大切にしてきた教育の願いに触れることは大きな意義のあることでしょう。

学寮の行事・イベント
学寮の行事・イベントを紹介します。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、内容は一部中止または変更となる可能性があります。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、内容は一部中止または変更となる可能性があります。
4月
- 入寮式
入学宣誓式と同日に二学寮合同の入寮式を挙行します。
合同入寮式では、入寮の宣誓を学寮生が行います。 - お花見
貫練学寮(男子)と自灯学寮(女子)が合同で実施する顔合わせの会です。
鴨川でお菓子を食べながらお花見をして、親睦を深めます。 - 防災教育
各学寮へ消防署をお招きし、災害が起きた時の行動確認や消火器の使い方、応急担架の作り方などを学びます。 - 前期声明講習(~6月)
真宗大谷派宗務所本廟部から講師をお招きし、学寮生活の中心となっている大谷派の声明の基礎を学びます。
貫練学寮は7回、自灯学寮は4回実施します。

5~6月
5月
- 前期委員会
貫練と自灯の学寮生半分ずつが前期委員として、6月の合同懇親会について話し合います。
6月
- 合同懇親会
各学寮生が親睦を深めるために開催し、球技などといったレクリエーションやバーベキューをします。
企画から運営まで、担当の学寮生が行い、自分たちで運営することの難しさを感じながら、毎年盛り上がります。 - 普通救命講習会
消防署をお招きして、心肺蘇生法やAEDの使用方法を合同で学びます。

7~9月
7月
- 前期寮内講演会
本学教員を講師として各学寮へお招きし、学寮生が希望した講題で講演していただきます。 - 後期委員会
各学寮の後期委員が集まって、後期の一泊研修会に向けて話し合います。
8月
<夏期休暇期間中は閉寮します。>9月
- 後期声明講習(~11月)
学寮報恩講に向けて、大谷派の声明の指導を受けます。
貫練学寮は10回、自灯学寮は4回実施します。

10~11月
10月
- 合同一泊研修会(後期寮内講演会)
湖西キャンパスセミナーハウスで、二学寮が希望した本学教員に講演をお願いし、その内容について学寮生で座談会を行います。夜はバーベキューをして教員とも交流します。2日目は大学に戻り、レクリエーションで親睦を深めます。
11月
- 学園祭出店
本学学園祭で模擬店を出店します。学寮生が一丸となって模擬店の準備や当日の調理、販売などを行います。

12~2月
12月
- 学寮報恩講
各学寮で、懇親会や一泊研修会でお呼びした方や日頃お世話になっている方をお招きして、報恩講(宗祖宗祖親鸞聖人に対する報恩謝徳のために営まれる法要)を開催します。
司会、受付、接待、出仕、感話などすべて学寮生が企画・運営します。
また、その後のお斎では、お招きした方々とこれまでの学寮生活を振り返ります。
1月
- 卒寮式
合同で卒寮式を開催します。学生部長、学寮長にご挨拶いただき、最後に寮歌を斉唱します。
2月
- 卒寮旅行
各学寮で卒寮旅行に行きます。行き先は学寮生の話し合いで決定します。
学寮を離れて、共に過ごしてきた学寮生と思い出を作ります。

大谷大学 貫練学寮(男子寮)/自灯学寮(女子寮)施設紹介ムービー
大谷大学 貫練学寮(男子寮)/自灯学寮(女子寮)施設紹介ムービー
寮内活動紹介(スタッフより)
学寮長 新田 智通

一人暮らしと比べ、寮での共同生活ではより多くの友人たちと出会うことが出来ます。
そのなかには、一生涯の友となる人もいるかもしれません。その一方で、色々な問題を巡って時には他の寮生とぶつかり合うこともあるでしょう。このように、楽しいことばかりではなく、ある種の困難をも伴うのが寮生活ですが、そのいずれの経験も、皆さんが人として成長するうえでの大きな糧となるはずです。皆さんの入寮をお待ちしております。
貫練学寮寮監 楳山 遊

僕たち寮監は寮生のみなさんが寮生活を楽しむためのサポート役です。
もちろん寮に規則はあります。ただそれはどこへ出ても同じことですし、それに勝るほどカラフルで濃密な生活を送れることが貫練学寮の特長だと感じています。
ルールの元での自由を楽しんでください。
そして何より、不安なことがあれば必ず頼ってください。そのためにも僕らはいます。
長いようで短い1年を色濃く楽しんでもらえるよう精一杯頑張ります。
貫練学寮寮監 中原 大貴

この学寮には学部、学科問わずさまざまな学生が生活しています。学寮では、人との縁の大切さ、そして、みんなと協力することの楽しさを経験できます。
寮生活は1人ではありません。同じ寮の仲間がいます。辛いこと、楽しいことも、仲間と一緒に分かち合うことができます。
寮監とは寮生活を有意義にするためのサポートをする役割です。
1年間という短い時間の中で、寮生活を通して、寮に入って良かったと思って貰えるように共に成長できればと思っています。
お問い合わせ先
学生支援部 学生支援課 寮務担当
【受付時間】
月曜日~金曜日 9:00~13:00、14:00~17:00
※土・日・祝日および大学で定める休業日を除く。
- 学生支援課
-
- TEL
- 075-411-8119
-
- 住所
- 〒603-8143
京都市北区小山上総町