文学部 文学科
カリキュラム/4年間の学び
カリキュラム

主な学科専門科目
演習 | 文学科演習Ⅰ/文学科演習Ⅱ/文学科演習Ⅲ/文学科演習Ⅳ |
---|---|
概論 | 国文学概論/中国文学概論/現代文芸概論/国語学概論 |
講義 | 日本文学史/中国文学史/古典文学/近現代文学/国文法講義/中国語学講義(漢文法を含む)/中国思想史/中国文献学/文章表現学/文藝塾講義/書道/仏教文学特殊講義/中国文学特殊講義 |
実践研究 | 文藝塾実践演習/古典文学講読 /近現代文学講読/文学教材講読/文学鑑賞/中国文学講読/漢文訓読演習/言語技術演習/仏教文学特殊演習/中国文学特殊演習 |
4年間の学び
1. 文学の基礎を培い、学びの幅を広げる
高校と大学では勉強方法が異なります。そのため「文学科演習Ⅰ」では資料の探し方、辞典の引き方、レポートの書き方など大学の学びの基礎となる技術を、「概論」では文学科の柱となる知識や教養を修得します。多様な文学にふれる「文学鑑賞」、創作を練習する「文藝塾」、国語科教員志望者のための「漢文訓読演習」「書道」なども設けられています。
2. 2コースに分かれ、専門的な学びに取り組む
第2学年からは2つのコースに分かれます。日本文学コースでは日本の古典文学・中国文学・日本語・中国語を中心に研究を行い、現代文芸コースでは日本の近現代文学を主な対象とし、研究とともに芸術的な言語表現にも取り組みます。どちらのコースでも「文学科演習Ⅱ」で理論と実践の両面から専門的な学びへの道筋をはぐくみます。
3. 自身の専門分野を確定、より高度な研究を行う
第3学年では自身の専門分野を確定させます。「文学科演習Ⅲ」によってこれまでに修得した研究方法を作家や作品に適用し、専門的考察を深めつつ展開させる訓練を行います。より高度な専門性を培う科目も履修が可能となるため、卒業後に大学院進学などをめざす学生も、集中してじっくり自分の研究に取り組むことができます。
4. これまでの学びに真摯に 向きあう卒業研究
第4学年は卒業研究への取り組みを通して特別な充実感を味わうことのできる1年です。この充実感は、3年間の学びと「文学科演習Ⅳ」での真摯な研究のうえに成り立つもの。学びの集大成である卒業論文や卒業制作は、一朝一夕には完成させることができないからこそ、やり遂げたときの達成感は人生の宝として深くこころに刻まれるはずです。