大谷大学博物館開館20周年記念
2023年度夏季企画展
賀茂の歴史と信仰

INFORMATION
-
- 日程
-
- 時間
-
10:00~17:00(入館は16:30まで)
-
- 会場
- 大谷大学博物館
-
- 参加費
- 無料
開催にあたって
大谷大学がある京都市北区小山の地は、かつて上賀茂神社(賀茂別雷神社)の膝下社領である賀茂六郷の一つを形成する小山郷という地域でした。
上賀茂神社は古代の氏族・賀茂県主一族の祖である賀茂建角身命が、神山に降臨した賀茂別雷神を奉斎したことにはじまります。以後、代々賀茂県主一族が神職として信仰を守り、桓武天皇による平安遷都がなされてからは、京都を鎮護する神として、国家の厚い崇敬を受けてきました。
上賀茂神社の祭礼である賀茂祭は葵祭ともよばれ、「祭り」とだけいえば賀茂祭を意味するというほど有名な祭儀です。また、賀茂祭に先立っておこなわれる勇壮な賀茂競馬は、寛治7年(1093)、宮中行事から上賀茂神社にうつされました。本年は、それから930年の節目の年にあたります。
本展では、江戸時代後期の画家・横山崋山が描いた賀茂競馬図屏風や、上賀茂神社関係の古文書などから、上賀茂神社の歴史と信仰の一端をご紹介します。
上賀茂神社は古代の氏族・賀茂県主一族の祖である賀茂建角身命が、神山に降臨した賀茂別雷神を奉斎したことにはじまります。以後、代々賀茂県主一族が神職として信仰を守り、桓武天皇による平安遷都がなされてからは、京都を鎮護する神として、国家の厚い崇敬を受けてきました。
上賀茂神社の祭礼である賀茂祭は葵祭ともよばれ、「祭り」とだけいえば賀茂祭を意味するというほど有名な祭儀です。また、賀茂祭に先立っておこなわれる勇壮な賀茂競馬は、寛治7年(1093)、宮中行事から上賀茂神社にうつされました。本年は、それから930年の節目の年にあたります。
本展では、江戸時代後期の画家・横山崋山が描いた賀茂競馬図屏風や、上賀茂神社関係の古文書などから、上賀茂神社の歴史と信仰の一端をご紹介します。
ご来館にあたってのお願い
感染症拡大防止のため手指消毒のご協力をお願いいたします。
主な展示予定作品
「賀茂競馬図屏風」 6曲1隻 江戸時代
「西賀茂村山堺絵図」 1舗 江戸時代
「賀茂御神領六郷図」 1舗 文政元年(1818)
「西賀茂村山堺絵図」 1舗 江戸時代
「賀茂御神領六郷図」 1舗 文政元年(1818)
「岡本保望興隆覚」 1巻 元和7年(1621)
「官宣旨写」 1通 江戸時代
『万葉集 巻第六』 1冊 寛永20年(1643)
主な展示予定作品
画像
-
賀茂競馬図屏風 -
西賀茂村山堺絵図 -
賀茂御神領六郷図 -
岡本保望興隆覚(部分) -
官宣旨写 -
万葉集 巻第六
関連リンク
-
- 会期
-
2023年6月6日(火)~7月29日(土)
-
- 開館時間
-
10:00~17:00(入館は16:30まで)
-
- 観覧料
-
無料
-
- 休館日
-
日・月曜日
※ただし、7/17(月・祝)は開館
-
- 備考
-
本館には駐車場がありません。
ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。ただし、身障者用の車の場合は事前にご連絡ください。