2022年度 大谷学会春季公開講演会

INFORMATION
-
- 日程
-
- 時間
-
13:00~16:10開場 12:30
-
- 会場
- 大谷大学 講堂
-
- 参加費
- 無料
大谷大学関係者(大谷大学発行ICカード所持者)以外の方で、ご来聴を希望される場合は電子メールでの事前申込みが必要です。
標記の講演会を下記の通り開催します。
皆さまのご来聴をお待ちいたしております。
なお、大谷大学関係者(大谷大学発行ICカード所持者)以外の方で、ご来聴を希望される場合は電子メールでの事前申込みが必要です。
お申込みへ返信いたしますメールに「ご来場にあたってのお願い」と「健康観察シート」を添付いたしますので、必ずお読みください。
当日は「健康観察シート」をプリントアウトし、ご記入の上、受付にご提出ください。
親鸞の中動態的世界 —本願力回向と他利利他の深義—
人間の行為につきまとう「はからい」(意図性・作為)の問題について、最も深く考え抜いた仏教者が親鸞です。親鸞は、阿弥陀仏の本願を依り処とする「自然法爾」の在り方の中に「行者のはからい」を超える鍵を見出しました。親鸞独自の「回向」思想にみられる中動態的な動詞表現を手掛かりに「他利利他の深義」について考察します。
講師紹介 井上 尚実 氏(大谷大学教授 真宗学)
1984年京都大学文学部(哲学科仏教学専攻)卒業。1991年大谷大学大学院(文学研究科仏教学専攻)修士課程修了。1994年カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院(宗教学専攻)M.A.修了。2010年同Ph.D.取得。専門は真宗学。近年は特に普遍宗教としての浄土真宗の意義を明らかにする研究に取り組む。著書には、Faith in Buddhism(共著,Institute for East Asian Studies,ELTE,2016年)、The Buddha’s Words and Their Interpretations (共著,大谷大学真宗総合研究所,2021年)など、論文には「普遍宗教としての浄土真宗 ̶無償の贈与を平等に分かち合う思想̶」(『親鸞教学』100号, 2012年)、「法の流れに入ること —現生正定聚の原型としてのソーターパンナ—」(『真宗研究』 60輯,2016年)などがある。
意志概念の批判から再考される行為、責任、罪
日常生活で当たり前のように用いられている「意志」という概念は、実は大きな矛盾と問題を抱えています。現代の哲学者たちの成果を参照しながらこの概念を批判的に検討し、行為、責任、罪について考えていきます。
講師紹介 國分 功一郎 氏(東京大学大学院総合文化研究科教授 哲学)
1974年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。高崎経済大学准教授、東京工業大学教授を経て、現職。17世紀の哲学者スピノザの思想を専門としつつも、哲学に関する幅広い思索から近年、多くの著作を世に問うている。特に著書『中動態の世界─意志と責任の考古学』(医学書院,2017年,第16回小林秀雄賞・第8回紀伊國屋じんぶん大賞受賞)では、依存症のケアを出発点に、現代の思潮や私たちの生き方に関わる諸課題に重要な視座を提示している。著書としてその他、『暇と退屈の倫理学 増補新版』(太田出版,2015年,新潮文庫,2022年,第2回紀伊國屋じんぶん大賞受賞)、『スピノザの方法』(みすず書房,2011年)などがある。
事前申し込み先・お問い合わせ先
大谷学会 E-mail:otanigakkai■gmail.com(講演会申込み専用アドレス)
※■を@にかえてご送信ください
メール標題には「春季公開講演会申込み」とご明記の上、ご来場をご希望の方の
①氏名 ②住所 ③電話番号 をお知らせください。
申込み締切 2022年5月16日(月)
※申込上限に達した場合は締め切り前でも受付を終了させていただきます。
ご来場にあたってのお願い
1.入構の際はマスクの着用をお願いいたします。
2.入構は12:30より、正門(烏丸通西側、地下鉄6番出口より烏丸通を南へ3分)からお願いいたします。
(駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関をご利用の上、お越しください)
3.会場(講堂)入口前の受付で、「健康観察シート」をご提出いただきます。
「健康観察シート」は2週間前(5月12日)からのご体調を尋ねるものです。
「健康観察シート」に1項目でもチェックが入った場合は、入場をお断りします。
「健康観察シート」は申込者名簿とともに大谷学会が保管し、新型コロナウイルス感染拡大防止のために使用します。
4.当日、ご体調が悪い場合、聴講中にご体調が悪くなった場合はご帰宅いただきます。
5.座席の誘導など、係りの指示に従っていただきます。
6.会場(講堂)以外の施設への立ち入りをご遠慮願います。
7.再入場はできません。
8.新型コロナウイルスの感染状況によっては、予告なく中止する場合があります。
2.入構は12:30より、正門(烏丸通西側、地下鉄6番出口より烏丸通を南へ3分)からお願いいたします。
(駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関をご利用の上、お越しください)
3.会場(講堂)入口前の受付で、「健康観察シート」をご提出いただきます。
「健康観察シート」は2週間前(5月12日)からのご体調を尋ねるものです。
「健康観察シート」に1項目でもチェックが入った場合は、入場をお断りします。
「健康観察シート」は申込者名簿とともに大谷学会が保管し、新型コロナウイルス感染拡大防止のために使用します。
4.当日、ご体調が悪い場合、聴講中にご体調が悪くなった場合はご帰宅いただきます。
5.座席の誘導など、係りの指示に従っていただきます。
6.会場(講堂)以外の施設への立ち入りをご遠慮願います。
7.再入場はできません。
8.新型コロナウイルスの感染状況によっては、予告なく中止する場合があります。
個人情報の取り扱いについて
お申込みいただいた個人情報は、講演会への来場手続きおよび新型コロナウイルス感染拡大防止のために利用します。当講演会来場者に感染が確認された場合等、必要に応じて保健所等の公的機関に情報を提供することがあります。なお、連絡先等については厳重に管理し、開催日より1ヵ月経過ののち、適切な方法により廃棄いたします。
-
- 開催日時
- 2022年5月27日(金)13:00~16:10
-
- 場所
- 大谷大学 講堂
-
- 参加費
- 無料
-
- 主 催
-
大谷学会
-
- 講 師
-
井上 尚実 氏(大谷大学教授 真宗学)
國分 功一郎 氏(東京大学大学院総合文化研究科教授 哲学)
-
- 申込方法
-
大谷学会 E-mail:otanigakkai■gmail.com(講演会申込み専用アドレス)
※■を@にかえてご送信ください
メール標題には「春季公開講演会申込み」とご明記の上、ご来場をご希望の方の
①氏名 ②住所 ③電話番号 をお知らせください。
申込み締切 2022年5月16日(月)
※申込上限に達した場合は締め切り前でも受付を終了させていただきます。
-
- 備 考
-
開催が縮小ないし中止となる場合がありますので、ご来聴の前には大谷大学ホームページ等でのご確認をお願いいたします。