学術研究

佛敎學會『佛教學セミナー』

『佛教学セミナー』掲載原稿の学術情報リポジトリでの公開許諾について

 『佛教学セミナー』に掲載された原稿(論文、研究ノート、書評等)は、大谷大学学術情報リポジトリ(https://otani.repo.nii.ac.jp)のコンテンツとして必要不可欠のものであり、創刊号に遡って電子化して公開することを計画しております。

 公開にあたり、著作権者の許諾を得ることが必要となってまいります。つきましては、公開の許諾をいただきたくお願い申し上げます。この公開の許諾とは以下の二点について許諾をいただくものであり、著作権を委譲していただくものではありません。

・『佛教学セミナー』を電子化すること
・電子化した『佛教学セミナー』を学術情報リポジトリで公開すること

 以上の二点につきまして、許諾されない原稿がある著作権者の方は2018年8月31日までに下記の連絡先にお申し出ください。連絡がない場合は、許諾されたものとして処理させていただきます。

 なお、学術情報リポジトリ公開開始後におきましても、著作権者から指示があった場合は、当該原稿の公開を停止いたします。


大谷大学佛教学会 会長
山本和彦

連絡先:        
〒603-8143京都市北区小山上総町
大谷大学佛教学会
Tel: 075-411-8161(大谷大学教育研究支援課)
Fax: 075-411-8427(大谷大学教育研究支援課)
Email: bukkyo■otani.ac.jp
(■をアットマークにしてください。)


第91号~ 目次

第61号~第90号 目次

第90号 (2009.12)

往生伝と語り —「聖なる伝記」(Sacred Biography)としての『日本往生極楽記』— ロバートF. ローズ
『一切悪趣清浄儀軌光明荘厳』にみる引用経軌について 中島 小乃美
庄垣内正弘著『ウイグル文アビダルマ論書の文献学的研究』 吉田 豊
心のしくみ 兵藤 一夫
仏像起源説再考 —オリッサ出土の磨崖仏からの試論— DASH Shobha Rani

第89号 (2009.6)

大乗『大般涅槃経』の構造について 織田 顕祐
『中本起經』における説話伝承の系統について —「佛食馬麥品」を中心に— 奥村 浩基
有部を巡る諸問題 三友 健容
四津谷孝道『ツォンカパの中観思想』後編 福田 洋一
Vasubandhu’s Pancaskandhaka, Critically Edited by Li Xuezhu and Ernst Steinkellner with a Contribution by Toru Tomabechi 箕浦 暁雄
『釈軌論』の経典註釈法とその典拠 上野 牧生

第88号 (2008.12)

仏道の修学と伝統の継承について—退職にあたって— 白館戒雲
(ツルティム・ケサン)
ラトナーカラシャーンティ著『般若波羅蜜多論』 (Prajnaparamitopadesa)における止・観 グェン・ティエン・イェン
四津谷孝道『ツォンカパの中観思想』前編 福田 洋一
楠本信道著『『倶舎論』における世親の縁起観』 箕浦 暁雄
暴力とその克服—ティク・ナットハンの「どうか私の本当の名前で呼んで下さい」を手がかりに ロバート・F・ローズ
チベット自治区に保存された梵文写本の目録編纂—その二十有余年の紆余曲折— Luo Zhao (ルオジャオ)
訳:松田和信
『中論』註釈書におけるidampratyayata解釈について 小澤 千晶

第87号 (2008.6)

アングリマーラの〈言い訳〉—不合理な現実の合理的理解— 平岡 聡
puja:インドの言葉と習俗 パウル・ティーメ
共訳:加治洋一・吉田孝夫
Buddhacaritaにおける「四門出遊」 村上 昌孝
インド後期唯識思想序説 沖 和史

第86号 (2007.10)

仏教学の可能性 織田 顕祐
身土不二について-中国天台の『維摩経』注釈書を通して- 山野 俊郎
書評紹介 一色順心編『唐復礼撰 十門弁惑論 注解』 宮井 里佳
海外ニュース ハーヴァード留学便り 山本 和彦
善の断絶と続起-有部教義学における断善根論- 宮下 晴輝

第85号(2007.5)

華厳思想と現代 木村 清孝
『一切悪趣清浄儀軌』における無量寿如来について 中島 小乃美
先学を偲ぶ 舟橋一哉先生のご業績 小谷 信千代
先学を偲ぶ 誠実にご生涯を全うされた佐々木教悟先生 小川 一乗
海外ニュース インド・オリッサ州の貝葉写本の特徴について ショバ・ラニ・ダシュ
三学の説示内容に関する対照作業ノート 南 清隆

第84号(2006.10)

仏典の記述をどう読むか 小谷 信千代
研究ノート 縁起に関する考察 -チベット撰述の資料から- 白館 戒雲
初期瑜伽行派による極微説批判(二) 兵藤 一夫
プラマーナによる一切法無自性論証 -カマラシーラ著『中観の光』和訳研究(11)- 一郷 正道

第83号(2006.5)

二種縁起説論考 小谷 信千代
『浄土論註』と『維摩経』 織田 顕祐
シルプール(Sirpur)における僧院・尼僧院の発掘状況 Shobha Rani Dash
新刊紹介
ペルツェク・チベット文古籍研究室編纂『デプン寺所蔵古籍目録』 井内 真帆
ガンダーラからバーミアーンへ -クシャン王朝の神々と仏教信仰- 小谷 仲男

第82号(2005.10)

異文化との交流と仏教 -アレクサンダー大王、「那先比丘経」、「維摩経」の梵本など- 舟橋 尚哉
『大乗荘厳経論』長行の著者は誰か -無着・世親の修道論の差異からの考察- 都 真雄
仏教を学ぶということ 兵藤 一夫
研究ノート チベットの歌舞劇アチェ・ラモ概観 -その舞台と歴史- 三宅 伸一郎
書評・紹介 櫻部建・小谷信千代・本庄良文『倶舎論の原典研究 智品・定品』 福田 琢

第81号(2005.5)

那先比丘經原形の研究 小谷 信千代
『菩薩瓔珞本業経』の諸本について —近年の大蔵経研究の動向を踏まえて— 藤谷 昌紀
北タイの仏教説話 -タイ国所伝Paññāsajātaka調査報告並びに関連する仏教説話紹介- 清水 洋平
村西 弘行
ガンダーラ美術と大乗仏教 宮治 昭
The Dharmadharmatāvidhāga or the Ontological Differentiation between Beings and Being-as-such-Philplpgically Investigated and Philosophically Interpreted- 荒牧 典俊

第80号(2004.10)

『集量論Pramāṇasamuccaya』と『量評釈Pramāṇavārttika』との関係-尊者ケーディプ著『量評釈の大註釈・正理大海Ṭrka chen Rigs pa’irgyamtsho』 より ツルティム・ケサン
インドのおどろき 小谷 信千代
書評・紹介 李鍾徹『世親思想の研究—『釈軌論』を中心として—』 箕浦 暁雄
「東南アジア仏教における疑経ジャータカ」 P.S.JAINI
(吉元信行 訳)
チベット論理学におけるIdog paの意味と機能 福田 洋一

第79号(2004.5)

千観の浄土思想 —『十願発心記』における菩薩行の構造を中心に— ロバート・F・ローズ
中国仏教における縁起思想の理解 —「縁起」と「縁集」をめぐって— 織田 顕祐
マンダラとは何か 立川 武蔵
ヴァーチャスパティ・ミシュラの知覚と聖言 山本 和彦

第78号(2003.10)

『修習次第』「後編」に登場する反論者について 一郷 正道
孤山智円伝の試み —『閑居編』を中心として— 山野 俊郎
書評・紹介 今枝由郎著『ブータン中世史—ドゥク派政権の成立と変遷—』 三宅 伸一郎
ヴェーダ入門儀礼の二つの相 —通過儀礼と学習儀礼— 梶原 三恵子

第77号(2003.5)

中国仏教の経典解釈法 —智顗・善導・法蔵の場合— 木村 宣彰
日本仏教における辟支仏の問題 —受容と展開— 白土 わか
『仏地経論』の二界無尽説について 坂井 祐円
中世南都における戒律の復興 蓑輪 顕量
書評・紹介 上村勝彦著『原典訳マハーバーラタ』1—7(全十一巻) 山本 和彦
『順正理論』における心心所法の共存論証 箕浦 曉雄

第76号(2002.10)

和辻博士の縁起説理解を問う —釈尊の輪廻説と縁起説— 小谷 信千代
アビダルマの諸門分別 —内外門— 宮下 晴輝
仏教学との出逢い 吉元 信行
śyāmā-夜と乙女- 村上 昌孝

第75号(2002.5)

弥勒論書における「虚妄分別」の起源について 荒牧 典俊
仏教学の進展と今後の展望 —人生六十年の思い出を語る— 舟橋 尚哉
刹那滅の哲学 谷 貞志
書評・紹介 西村実則著『アビダルマ教学 倶舎論の煩悩論』 吉元 信行
『入菩提行論』における「空性の修習の勧奨」 —敦煌出土初期本から現行本への展開— 櫻井 智浩

第74号(2001.10)

仏教に触れる道 一郷 正道
icchantika(一闡悌堤)の意味とlābha-satkāra 袴谷 憲昭
書評・紹介 小谷信千代著『法と行の思想としての仏教』 佐々木 閑
書評・紹介 Paul J.Griffiths.RELIGIOUS READING -The Place of Reading in The Practice of Religion- ジョアキン・ モンテイロ
書評・紹介 Padmanabh S.Jaini. Subodhālaṅkāra.Porāṇa-ṭīkā<Mahāsāmi-ṭīkā>by Saṅgharakkhita Mahāsāmi,Abhinava-ṭīkā<Nissaya(anonymous) 茨田 通俊
Chinese texts on the Tibetan king Glang Dar ma 今枝 由郎
セラージェツゥンパ『現観荘厳論八句義七十義決択』和訳(2) 兵藤 一夫

第73号(2001.5)

唯識思想における意識とことば 小谷 信千代
金剛寺一切經と新出安世高譯佛典 梶浦 晉
『大乗大義章』中における『法華経』観
研究ノート 近年出版された、サキャ派関係の文献紹介 ツルティム・ケサン
書評・紹介 グレゴリー・ショペン著 小谷信千代訳 『大乗仏教興起時代・インドの僧院生活』 袴谷 憲昭
書評・紹介 佐々木閑著『インド仏教変移論/なぜ仏教は多様化したのか』 平岡 聡
講演筆録 <近代仏教学>と<仏教> 下田 正弘

第72号(2000.10)

摂大乗論における一乗思想 片野 道雄
輪廻について 櫻部  建
中ツォンカパの縁起観
-中論註『正理大海』XXIV 9-40試訳-
安武 智丸
書評・紹介 兵藤一夫著 『般若経釈 現観荘厳論の研究』 磯田 煕文
書評・紹介 谷 貞志著『刹那滅の研究』 桂  紹隆
Robert Kritzer,Rebirth and Causation in the Yogacara
Abhidharma Rebirth and Causation in the
Yogacara Abhidharma
山部 能宜
櫻部 建・小谷信千代訳『倶舎論の原典解明 賢聖品』 秋本  勝
講演筆録 現代仏教学の危機 ジャン・ノエル
ロベール

第71号(2000.5)

唯識思想の成立と展開 -唯識を学ぶ人のために- 舟橋 尚哉
源信像の構築 -初期の伝記を中心として- ロバート・F・ローズ
書評・紹介Charles Willemen,Bart Dessein,Collett Cox,Sarvastivada Buddhist ScholasticismSarvastivada Buddhist Scholasticism 福田  琢
研究ノート『順中論議入大般若波羅蜜経初品法門』の解読研究 小川 一乗
研究ノート『バガヴァッド・ギータ』における悪について 山本 和彦
海外研究事情シカゴ大学のインド学など(1966年記) 荒牧 典俊

第70号(1999.10)

「生まれの差別」と仏教 小川 一乗
『起信論』の如来蔵説と法蔵の如来蔵縁起起宗について 織田 顕祐
大谷大学の具舎学の伝統について 桜部 建
『出三蔵記集序巻訳注』の書評紹介を目にして
海外ニュース
第十二回国際仏教学会に参加して ロバート・F・ローズ
ドイツにおける市民仏教の広がり 坂井 祐円
 学会彙報
唯識派の提出するダルミンをめぐって
—カマラシーラ著『中観の光』和訳研究(8)—
一郷 正道

第69号(1999.5)

『央掘魔羅経』における「如来蔵」管見 小川 一乗
〔書評・紹介〕
桂紹隆著『インド人の論理学』を読んで 林  隆
語それ自体のかたちとその弁別—書評
バルトリハリ著 赤松明彦訳注
『古典インドの言語哲学1 ブラフマンと言葉』
『古典インドの言語哲学2 文について』
小川 英世
海外ニュース
初の世界仏教徒サミットに参加して ツルティム・ケサン
公演筆録
「日本仏教の光と影を見つめて—二十一世紀への課題」 ルベン・アビト
学会彙報
セラ・ジェツゥンパ 『現観荘厳論八句義七十義決択』 兵藤 一夫

第68号 (1998.10)

涅槃ということ —僧肇の涅槃無名論の意義— 三桐 慈海
草木成仏説について —その形成と展開— 白土 わか
仏教学の重み 片野 道雄
研究三十余年 —大谷大学における仏教学研究をふり返って— 福島 光哉
フランス国立図書館蔵 ペリオ将来敦煌チベット語文献について 今枝 由郎
フランス国立図書館 ペリオ将来敦煌漢文文献目録 マリ=ロベルト・
ギニャール
訳 今枝 由郎
〔書評・紹介〕
末木文美士著『鎌倉仏教形成論—思想史の立場から』 三木 彰円
松本史朗著『チベット仏教哲学』 高田 順仁

第67号 (1998.5)

ジェツン・チューキギェルツェン作『宗義規定』の和訳 白館 戒雲
草インド言語思想における〈言語=名称論〉批判
—文をめぐるナーガールジュナとバルトリハリの議論—
畝部 俊也
『成唯識論』における執着の根源について 坂井 祐円
〔研究ノート〕
経典研究の方法 小谷 信千代
〔海外ニュース〕
第四回国際法華経学会に参加して ロバート・F・ローズ
〔講演筆録〕
法然と明恵 —比較思想史の立場から— 吉津 宜英

第66号 (1997.10)

仏陀最後の旅と筏の譬 吉元 信行
初期大乗と浄土思想 香川 孝雄
無言の示言 鍵主 良敬
〔研究ノート〕
クマーラジーヴァ講述『注維摩詰経』解読の試み 加治 洋一
〔書評・紹介〕
村上真完著:『インドの実在論ヴァイシェーシカ学派の認識論』 畝部 俊也
〔海外ニュース〕
第35回国際アジア・北アフリカ研究会議(ICANAS) —点描— 長崎 法潤

第65号 (1997.5)

唯識に関する一私見
—「心意識の問題」と「唯識三年、倶舎八年」について—
舟橋 尚哉
依他の離言について 加藤 不二夫
有部の論集における自性の用例 宮下 晴輝
〔海外ニュース〕
チベット仏教圏におけるブータン 今枝 由朗
〔人と業績〕
山田亮賢先生 —その人格と教えから学んだもの— 鍵主 良敬

第64号 (1996.10)

唯識の形成期における一課題 片野 道雄
「不可思議」とのであい —教えと悟り— 福島 光哉
Hungry Ghosts,Animals,Humans,Fighiting
Spirits and Heavenly Beings
: Genshin's View of the Five Realms in the Ojoyoshu
Robert F. Rhodes
『現観荘厳論明義釈の注釈、心髄荘厳』 和訳(4) 兵藤 一夫
〔書評・紹介〕
石井公成著『華厳思想の研究』 織田 顕祐

第63号 (1996.5)

ジャータカにおける辟支仏とその役割 長崎 法潤
禅経における瑜伽行者 —大乗に架橋する者— 小谷 信千代
仏塔の生成とその信仰の展開 杉本 卓洲
唯識無境と相違識相智について 菊池 哲
〔書評・紹介〕
福島光哉著『宋代天台浄土教の研究』 新田 雅章
〔人と業績〕
黄超慧日先生 —中国仏教研究における偉功を追慕して— 木村 宣彰

第62号 (1995.10)

一仏教と天台浄土教 福島 光哉
元暁法師の錚観法の研究 徐 榮 愛
入滅と再生 —仏教の原理とその実現の問題について— 小川 一乗
中観プラーサンギカの否定理証の要網
—『レクシェーニンポ』II.222,2解読研究—
白館 戒雲

第61号 (1995.5)

智顗と法蔵 —その伝記に見られる異質性— 木村 宣彰
『捜玄記』の法界縁起説 織田 顕祐
新たに説一切有部研究を志す人のために 桜部 建
一切智研究のめざすもの 川崎 信定
安井広済先生の逝去を悼みて 宮下 晴輝
インド論理学派における関係論 —限定・被限定関係から自相関係へ— 山本 和彦
Genshin‘s Interpretation of the Buddha
-naturer as found In the Ichijo Yoketsu
Robert F.Rhodes