奨学金制度【学部】
外国人留学生は対象外
奨学金制度
1.『2025年度 奨学金ガイドブック<学部・大学院共通>』
本学の学生が利用できる奨学金制度をまとめた『2025年度 奨学金ガイドブック<学部・大学院共通>』について、このページで公開しました。また、希望者には冊子を配布しています。入学後、学生支援課前のカウンターで受け取ってください。2.日本学生支援機構奨学金[貸与(返還義務あり)/給付(高等教育の修学支援新制度)]
A.大学入学後に出願を希望する場合入学後より出願までの期間が短いため、入学前に準備を進めてもらう必要があります。
『2025年度 奨学金ガイドブック<学部・大学院共通>』で詳細を必ず確認してください。
B.大学入学前に出願し、「予約採用候補者[貸与/給付]」に決定している場合
予約採用候補者に決定した時点で交付される「大学等奨学生採用候補者決定通知[進学先提出用]」等書類一式を持参のうえ、入学後に開催する説明会に必ず出席し、手続きを行う必要があります。
説明会の日程・持参物は、『2025年度 奨学金ガイドブック <学部・大学院共通>』で確認してください。
また、日本学生支援機構から決定後に受け取った資料は必ず熟読し、入学生本人が理解をしておいてください。この資料は説明会でも使用しますので、必ず持参してください。
3.本学の学生が利用できる学内奨学金制度
オリエンテーション期間中に開催する「学内奨学金 制度説明会」では、学内奨学金制度の概要をお伝えします。出席希望者は、「オリエンテーション日程表」で日時と会場を確認してください。各奨学金の募集は、入学後、学内の「OTANI UNIPA(インターネット経由で使用する学生支援システム)」「奨学金掲示板」でお知らせします。出願希望の方は、所定の期間内に手続きを行ってください。
- その他、奨学金関係で追加事項があれば、こちらのページで公開いたします。
奨学金制度ガイドブック<2025年3月21日更新>
Ⅰ.奨学金ガイドブックの公開
『2025年度 奨学金ガイドブック<学部・大学院共通>』を作成しました。学内奨学金に出願を希望する学生は、以下の「奨学金ガイドブック<学部・大学院共通>」を参照のうえ、2025年4月4日(金)に開催する説明会に出席してください。
また、「日本学生支援機構奨学金」にこれから出願する学生ならびに予約採用候補者は、ガイドブックの表紙で説明会の日時や場所等確認のうえ、オリエンテーション期間中のそれぞれの説明会に必ず出席してください。
なお、以下のⅡ.、Ⅲ.、Ⅳ.、Ⅴ.も併せて確認してください。
また、「日本学生支援機構奨学金」にこれから出願する学生ならびに予約採用候補者は、ガイドブックの表紙で説明会の日時や場所等確認のうえ、オリエンテーション期間中のそれぞれの説明会に必ず出席してください。
なお、以下のⅡ.、Ⅲ.、Ⅳ.、Ⅴ.も併せて確認してください。
Ⅱ.「日本学生支援機構奨学金」予約採用候補者のうち、給付奨学金の候補者の学生へ
- 日本学生支援機構給付奨学金の採用候補者は、入学後に所定の手続きを行うことにより、授業料等減免の対象者となります。
- 「授業料減免申請書(大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書)」をA4サイズに片面印刷し、内容を記入してください。
- 奨学金ガイドブック表紙に記載されている持参物と上記②を準備のうえ、2025年4月1日(火)に開催する説明会に必ず出席してください。
【申請書の記入にあたっての注意事項】
- 給付奨学金と授業料等減免の認定の要件は同一であるため、給付奨学生として採用手続きを行わなかった場合は、授業料等減免の支援についても受けることはできません。
- 「機構の給付奨学金に関する情報」の欄について、予約採用における採用候補者は、採用候補者決定通知の登録番号を記入してください。
- 申請書に記載された内容及び提出された書類の情報は、授業料等減免の認定及び本学が実施する経済支援のために利用します。また、今後の授業料等減免制度の検討のため、統計資料の作成に利用する場合がありますが、作成に際しては個人が特定できないように処理します。
Ⅲ.「日本学生支援機構奨学金」予約採用候補者のうち、貸与奨学金(第一種/第二種)の候補者の学生へ
奨学金ガイドブック表紙に記載されている持参物を準備のうえ、2025年4月1日(火)に開催する説明会に必ず出席してください。
Ⅳ.これから高等教育の修学支援新制度の支援を希望する学生へ
- 高等教育の修学支援新制度とは、日本学生支援機構給付奨学金に加え、授業料等減免の支援を受けることができる制度です。この支援を受けるためには、まずは日本学生支援機構給付奨学金に出願し、採用される必要があります。
- これから出願を希望する学生は、2025年4月4日(金)に開催する「日本学生支援機構給付奨学金」新規出願説明会に必ず出席してください。
Ⅴ.「多子世帯の大学等授業料・入学金の無償化」について
2025年度(令和7年度)から国が実施した、子供を3人以上同時に扶養している「多子世帯」(所得制限なし)を対象に、その扶養中は、国が定める一定の額まで大学等の授業料(新入生は入学金を含む)を無償とする制度です。多子世帯であり日本学生支援機構給付奨学金を利用していない学生で、この制度を利用希望の学生は、新規出願が必要です。利用希望の学生は、2025年4月4日(金)に開催する「日本学生支援機構奨学金」新規出願説明会に必ず出席してください。
お問い合わせ
- 奨学金ガイドブック・学内奨学金に関する問い合せ先
学生支援課
TEL. 075-411-8119 - 日本学生支援機構奨学金(高等教育の修学支援新制度)に関する問い合せ先
日本学生支援機構奨学金窓口
TEL. 075-411-8053