研究内容

私が行っている研究は、知的障がい児・者、発達障がい児に対する支援を検討していく臨床的研究を中心に行っています。現在の研究状況としては「知的障がい者の社会的自立を目指しての福祉施設における就労支援」「発達障がいのある学生への教育的支援」「保育士・幼稚園教諭等の専門職に対するスーパービジョン」などに関するテーマを中心として、知的障がい児・者の社会的自立や保育士・幼稚園教諭等の教育・保育専門職の実務レベルの向上を目指して研究に取り組ませていただいています。

ゼミ紹介

安田ゼミではゼミメンバー同士での交流や意見交換をしながら、それぞれの学生が教育・保育・福祉などに関する興味を深めていきたいと思います。教育実習・保育実習、学科行事、ボランティア活動での学びを大切にして、そして学生自身がもっと「知りたい」「学びたい」と感じた卒業論文のテーマを決定し、一緒に完成を目指して取り組んでいきたいと考えています。障がいのある子どもへのよりよい教育・保育・福祉のあり方についてもゼミメンバーや私と一緒に考えていきたいとも思っています。

主な担当授業科目

障害児保育/相談援助/教職実践演習/実践体験活動演習/幼児教育演習/保育実習指導/保育実習/インターンシップ特殊演習

所属学会

日本社会福祉学会/日本保育学会/日本発達障害学会/日本特殊教育学会/日本LD(学習障害)学会

経歴・活動歴

経歴

1967年三重県生まれ。1993年三重大学大学院教育学研究科修士課程修了(教育学修士)。1993年厚生省(現厚生労働省)厚生技官児童指導員(国家公務員上級乙種)。2002年滋賀文化短期大学人間福祉学科専任講師。2005年滋賀文化短期大学人間福祉学科助教授。2009年びわこ学院大学教育福祉学部子ども学科准教授。2013年大谷大学短期大学部幼児教育保育科教授。2014年大谷大学文学部教育・心理学科教授、2018年大谷大学教育学部教育学科教授。

活動歴

京都府福祉サービス運営適正化委員会 委員/亀岡市子ども・子育て会議 委員/枚方市人権尊重のまちづくり審議会 委員/滋賀県東近江圏域障害程度区分等審査会 合議体長/滋賀県健康福祉部地域包括支援センター支援検討委員会  委員長/厚生労働省社会・援護局 実習内容高度化モデル事業検討委員会 委員/近江八幡市総合介護市民協議会 会長/滋賀県湖南市障がい者計画・障がい福祉計画策定委員会 委員長/社団法人滋賀県社会福祉士会 理事/滋賀県社会福祉学会紀要編集委員・学会奨励賞審査委員/滋賀県湖南市障がい者計画・障がい福祉計画策定委員会 委員長/文部科学省 社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム(GP)「主体的な学びの再生と復活を目指した家族援助力養成教育プログラム」第三者評価運営委員会 委員長などを歴任

主要著書・論文

編著

  • 『福祉と教育の接点』(晃洋書房)
  • 『児童家庭福祉の相談援助』(建帛社)
  • 『保育の質を高める相談援助・相談支援』(晃洋書房)
  • 『保育実践を深める相談援助・相談支援』(晃洋書房)
  • 『現代の保育と社会的養護』(学文社) 
  • 『保育における相談援助・相談支援~いま保育に求められるもの~』(晃洋書房)
  • 『保育現場で役立つ相談援助・相談支援』(晃洋書房)

共著

  • 『現代社会福祉学』(学文社)
  • 『子どもと保育の心理学』(保育出版)
  • 『保育ソーシャルカウンセリング』(建帛社)
  • 『精神保育の理論と実際』(保育出版)
  • 『社会福祉援助技術論』(保育出版)
  • 『児童福祉分析論』(学文社)
  • 『総合福祉の基本体系』(勁草書房)
  • 『解説 改訂版 社会福祉六法・関係法事典』(晃洋書房)
  • 『社会福祉援助の基本体系』(勁草書房)
  • 『新版 障害者福祉』(学文社)
  • 『社会福祉援助技術—保育・福祉を学ぶ人々のために—』(晃洋書房)
  • 『保育・児童福祉・幼児教育必携 子どもと保護者への効果的な声かけ・応答』(金芳堂)
  • 『新版 児童福祉』(学文社)
  • 『社会福祉士シリーズ21 相談援助演習』(弘文堂)
  • 『キーワードで学ぶ障害児保育入門』(保育出版)
  • 『社会福祉の相談援助』(久美出版)
  • 『保育と社会的養護』(学文社)
  • 『人間の尊厳と自立/社会の理解』(法律文化社)
  • 『保育と家庭支援論』(学文社)
  • 『事例で学ぶスーパービジョン—対人援助の基礎知識・技術を通して—』(建帛社)
  • 『社会福祉士養成標準テキスト相談援助演習Ⅱ「危機状態にある相談援助事例」』(日総研)
  • 『障がい児保育の基本と課題』(学文社)
  • 『福井の幸せ婚活マニュアル』(エクシート)
  • 『保育士のための相談援助』(学文社)
  • 『現場から福祉の課題を考える —子どもの豊かな育ちを支えるソーシャル・キャピタル—』(ミネルヴァ書房)
  • 『子どもと社会の未来を拓く相談援助』(青踏社)
  • 『障害児の保育・福祉と特別支援教育』(ミネルヴァ書房)
  • 『社会的養護』(学文社)
  • 『家族会議のススメ ポジティブシンキングからの子育て家庭教育 Q and A -重度の知的障害のある子どもに対する特別支援教育-保育課程・教育課程を活かした教育実践-」』(晃洋書房)
  • 『社会福祉士 養成基本テキスト国試対応 第3巻 社会的制度③』(日総研)
  • 『実践にいかす 特別支援教育・障がい児保育の理論と支援』(嵯峨野書院)
  • 『専門家から学ぶコミュニケーション力 ちょっとしたポイントで心地よいコミュニケーション』(晃洋書房) 
  • 『特別支援教育と障害児の保育・福祉 新刊 切れ目や隙間のない支援と配慮』(ミネルヴァ書房)
  • 『改訂版 社会福祉士 養成基本テキスト国試対応 第3巻 社会保険制度・社会福祉制度』(日総研)

共訳

  • 『援助を求めないクライエントへの対応 虐待・DV・非行に走る人の心を開く』(明石書店)
  • 『英国の貧困児童家庭の福祉政策—Sure Startの実践と評価』(明石書店) 
  • 『攻撃的なクライエントへの対応 対人援助職の安全対策ガイド』(明石書店)

単著論文

  • 「知的障害特別支援学校高等部における進路指導に関する一考察—介護現場等での就労支援実践より—」(大谷大学教職支援センター研究紀要第4号)
  • 「知的障害のある幼児に対する理解を深めるために~インクルーシブ教育からの幼児理解の視点を中心にして~」(大谷大学教職支援センター研究紀要第6号)
  • 「インクルーシブ教育構築を目指しての就学支援のあり方に関する一考察ー信頼関係と多職種連携を中心としての就学支援の取り組みからー」(人間形成論研究第8号)
  • 『知的障害のある子どもの個に応じた指導・支援に生かすための「就学支援システム」構築の現状と課題』(大谷学会第100巻第1号)
  • 『発達障害の早期発見をめぐる現状と課題~一貫した切れ目のない支援を目指して~』(大谷大学乳幼児教育学会研究紀要創刊号)
  • 「「障害者差別解消法」と「合理的配慮」に対する期待と不安~あらゆる人が生活しやすい社会を目指して~」(滋賀県社会福祉研究18号巻頭言)
  • 「Study of career guidance in intellectual disabilities special support school—employment support practice in care, etc.—」(The Local Organizing Committee of the Japan-China Teacher Education Conference )
  • 「知的障害のある生徒の社会参加に向けた就労支援~知的障害特別支援学校における「キャリア教育」と保護者支援を中心として~」日本看護福祉学会誌26巻1号 

共著論文

  • 「日系ブラジル人の生活適応」(厚生省神経疾患研究委託費 筋ジストロフィーの療養と看護に関する臨床的、社会学的研究)
  • 「滋賀県地域包括支援センター福祉専門職・運営実態調査」(滋賀県健康福祉部委託研究)
  • 「知的障がいのある人たちの新しい働き方—その人ならではの働き—」(滋賀県健康福祉部委託研究)
  • 「障害者の働きを軸とした地域づくりモデル事業調査実践研究」(滋賀県健康福祉部委託研究)
  • 「「団塊の世代」の福祉現場への参入と定着に関する研究—滋賀県における人材確保の現状と課題から—」(大阪ガスグループ福祉財団研究助成)
  • 「知的障害者の介護現場等での働き、その機会のインセンティブとなる資格認定制度のしくみづくりの調査研究」(ダイトロン福祉財団障害者福祉助成)
  • 「発達障がいのある学生への教育的支援の取り組みの実態、課題と求められる教育的支援のあり方に関する考察—」(保育士養成協議会近畿ブロック研究)
  • 「家庭における子どもの社会性教育に関する調査研究:教育学と心理学の架橋的試み」(前川財団家庭教育研究助成)
  • 「地方小都市自治体の社会福祉に関する国際比較研究」(2015年度科研費基礎研究(C)研究分担者)
  • 「イスラーム法にもとづいて生活する家庭に対する保育者の支援課題と展望」(2019年度科研費基礎研究(C)研究分担者)
  • 『日本で生活するイスラム教徒への妊娠・出産・子育て支援』(2021年度科研費基礎研究(C)研究分担者)
  • 「特別支援学校における個別教育支援計画の現状と課題」(福祉図書文献研究14号)
  • 「特別支援教育現場における知的障害児に対する指導方法に関する一考察」(日本福祉図書文献学会15号)
  • 「放課後等デイサービスの活用による重度知的障害のある子どもへの支援からの一考察 ~重度知的障害のある子どもに対する特別支援教育での支援の向上を目指して~ 」(福祉図書文献研究18号)
  • 『特別支援学校における自立活動の指導の充実~教育課程での基準からの検討~』(福祉図書文献研究第19号)
  • 「障がい者を中心とした就労困難者に対する就労支援に関する一考察」(社会福祉科学研究第5号)
  • 「福井県内における市町村要保護対策地域協議会の機能充実と有機的連携強化に関する一考察」(県立大学地域貢献研究推進課題)
  • 「インテグレーションからインクルージョン教育へ—インクルージョン教育の概念整理と今後の推進を目指して—」(関西人間学会10周年記念誌)
  • 「障がいのある学生に対する教育的支援の現状と課題」(2018年度 第24回FDフォーラム報告集(大学コンソーシアム京都))
  • 「保育・教育者がムスリム子育て家庭に対してできること-保育・教育者養成校学生へのアンケート調査よりー」大谷大学乳幼児教育学会研究紀要第2号
  • 「イスラーム教徒の子育て家庭に対して保育者ができること」(大谷大学乳幼児教育学会研究紀要第3号)
  • 「多文化子育て家庭への支援の充実に向けて学ぶべきこと —保育・教育者を目指す者の自由記述調査より—」吉備人文社会研究 第2号 2022年7月1日
  • 「イスラーム教徒の子育て支援における保護者の思い」と保育者の理解度 福祉図書文献研究 第21号 2022年11月

監著

  • 『子どもと保護者に寄り添う「子育て支援」』(晃洋書房)
  • 『子どもと保護者に寄り添う「子ども家庭支援論」』(晃洋書房)