ここからサイトの主なメニューです

Home > 読むページ > 生活の中の仏教用語 > 寒苦鳥

生活の中の仏教用語

生活の中の仏教用語 - [246]

寒苦鳥

「寒苦鳥」
沙加戸 弘(さかど ひろむ)(国文学 教授)

 とりわけて寒さに弱い身に、忘れられぬ思い出がある。昭和三十年の春、祖母に連れられてある寺の法会に参詣した折に、高座から響いた節談法話の一節。

印度の雪山( せつせん)、高みなる故夜の寒気、それはそれはすさまじく草木も凍るが、昼また陽光あたたかなり。この雪山に、寒苦鳥と名付く鳥あり。夜は寒苦に堪えず、岩の間( はざま)に身をおいて、がたがたとふるえ乍ら、「明日は必ず巣を作らん、明日は必ず巣を作らん」と鳴いて一夜を送り、夜明くれば、朝日の暖かさにたちまち寒苦を忘れ、一日を遊び呆け、夜はまた寒苦に泣くとある。
 意図するところ、まことに明瞭な説話であるが、その内容は幼き者には伝わらず、ただ寒さに対する悲しい思いのみが残った。
 寒苦鳥、また寒号鳥、かんくどりとも訓じ、雪山の鳥とも称する。古くより、「仏説に曰く」、あるいは「仏典に出ず」とあるが、経典の類では未だ管見に入らない。
 『平家物語』巻第九「生ずきの沙汰」では、
たゞ平家の人々は、いつも氷にとぢこめられたる心地して、寒苦鳥にことならず
と語られ、『曽我物語』巻第七「李将軍が事」には
われらが有様を 物にたとふれば寒苦鳥ににたり
とあるが、いずれもおかれた状況の悪さのたとえとされ、その性質は語られていない。
 享保三年( 一七一八年) 成立の『録内拾遺( ろくないしゅうい) 』に、
終夜雌は殺我寒故と鳴き、雄は夜明造巣と鳴也。夜明ぬれば朝日の暖なるに映じて巣をも造らず
とあるのが古いところか。
 近世後期の法座手控の類に多く見える故、寺院における法談の隆盛と共に成長した説話であろう。
 ただし、これは生活の中の仏教用語ではなく、我々の心の実際の有様を、「怠惰から生れた希薄な決意など、何の役に立とうか」と喝破した、仏教の眼である。

Home > 読むページ > 生活の中の仏教用語 > 寒苦鳥

PAGE TOPに戻る

ここからサイトの主なメニューです