Features 学科の特徴

  • 地域コミュニティの課題解決にかかわることができる

    POINT01

    第2学年から地域連携プロジェクトに参加。地域に直接出向き、課題解決の方策を考えます。たとえば、漂着ごみに悩まされている海沿いの町で清掃活動と調査分析を実施。地域の抱える問題に対処しながら、さらに進んだ地域貢献のあり方を考えます。

  • 情報をキーとしたコミュニティデザインを学べる

    POINT02

    Webサイトや動画、SNSなどを使い、いかに地域の魅力を発信するかが地方創生の鍵です。制作会社のプロから現場で通用するスキルを学べるほか、動画編集ソフトの実技演習も充実。デジタルコンテンツの編集技能やメディアリテラシーも修得可能です。

  • 福祉の現場に足を運び、今必要なしくみを考える

    POINT03

    社会福祉学コースでは「社会福祉士」の国家試験受験資格の取得をめざすことが可能です。社会福祉制度や法令といった、専門的な知識や理論を学ぶほか、児童養護施設などの支援現場に足を運び、現場の課題を知る機会もあります。

コミュニティデザイン学科で出会う問い

こんなテーマの問いを追求できます!

貧困問題を解決するには?
人と人のつながりをつくるには?
地域固有の文化はどのように生まれる?

こんな人に学んでほしい

  • 少子高齢化、地方の過疎化、経済格差、自然災害などに悩む人々とつながり、問題解決に役立つ方法を考えたい人
  • 地域社会の課題解決に役立つ、新しい情報通信技術を学びたい人 

コース紹介

  • 地域政策学コース

    住民の声を直接聞き、問題を見つけ出して解決へと導きながら、これからの暮らしをつないでいけるよう、自治体などと協力して実践の中で学びます。さらに地域の知られざる魅力を掘り起こし、地域の活性化をめざします。

  • 情報メディアコース

    地域課題解決のために情報通信技術(ICT)の活用を学びます。コミュニティ・ラジオ、映像メディア、WEBメディアなどの情報手段を駆使して地域の魅力を発信し、活力ある地域社会の発展を支援します。

  • 社会福祉学コース

    高齢者が集まるサロンや障がい者の就労を支援する機関など、実際の福祉現場への訪問を通じて少子高齢化が進む現在に必要とされるしくみを考えます。福祉に関する学びを深めながら、だれも排除しない地域社会を展望します。

カリキュラム

  • 1年次

    実践的な演習を中心に 学びを進める

    第1学年では“地域を知る”ために、大学周辺地域に出向いて住民の歴史や地域資源をリサーチし、住民の伝記作りに取り組みます。また、住民と先輩学生がともに地域課題の解決に向け実施している活動に参加し、社会福祉の知識、情報発信の技術などを学びます。これらの学びを通じて、2年次のコース選択について考えます。

  • 2年次

    3コースに分かれ、体験的に学ぶ

    第2学年では地域政策学コースと情報メディアコース、社会福祉学コースに分かれます。地域政策学コースでは、住民を交えたディスカッションに参加し、新たな調査の企画立案などを進めます。情報メディアコースでは、地域の魅力を情報発信するための知識と技法を学びます。社会福祉学コースでは、相談援助の基本を学び、現場へのスタディツアーに参加するなど、ソーシャルワークの実際を学びます。
    ※2022年度以降入学生は第2学年次に「情報メディアコース」を加えた3コースに分かれます。

  • 3年次

    現場で必要とされる 力を身につける

    地域政策学コースでは、プロジェクトリーダーとして企画・実施・進行管理を担い、地域課題の解決に向け活動します。情報メディアコースでは、SNSやホームページ作成などデジタルコンテンツの制作を行い、ディレクション能力を磨きます。社会福祉学コースでは、社会福祉現場での240時間におよぶ実習を通じて、実際に現場で求められるスキルを身につけ、「社会福祉士」になるための学びを進めます。

  • 4年次

    各自のテーマを掘り下げ、学びの集大成に臨む

    全コースともに学びの集大成として卒業研究・論文の作成に取り組みます。各自が立てたテーマを掘り下げ、論文として編集する、実践を通じた具体的な成果として作品を仕上げる、あるいはグループで取り組んだ調査などを通じて問題解決方法を実証するなど、問題意識を具体的な学術的成果として表します。

[学科専門科目 92単位以上/共通基礎科目 18単位以上/現代総合科目 6単位以上]

授業ピックアップ

非営利組織マネジメント論

社会問題を解決するためのNPOの運営を学ぶ

非営利組織マネジメント論
非営利組織マネジメント論

今後ますます重要な役割を果たすことが期待されている民間非営利団体(NPO)。NPOやNGOが、地域および地球的規模の課題解決の担い手として、成長、発展するための運営手法を、講義やケーススタディを通じて理解を深めます。

学生Voice

身近な活動事例からNPOを理解

授業ではNPOの運営知識について企業や行政との違いを比較し、基礎から学べます。地域に貢献する活動など身近な実例を踏まえて、NPOへの理解をしっかりと深められるのが魅力です。
 
  • 社会学部 コミュニティデザイン学科 第3学年 田村 優梨花さん