2011/08/06~2011/08/07【入試情報】
2011年度 第4回オープンキャンパス

「その学科で何が学べるのか」を理解していただく機会として、模擬授業を学科ごとに連日開催。大学教員との学科内容相談も実施します。
※ 「小論文対策講義」を開講。
※ 8/6・7は、京都にある18の私立大学が共同開催する「オープンキャンパス in Kyoto」です。

8/6(土)14:00-14:40 実施の模擬授業 教育・心理学科「子どもの目に映る大人」(担当:水島見一)の教室は、5号館 5203教室から5号館 5101教室に変更となりました。
第4回オープンキャンパス(8月6日 土曜日・7日 日曜日) パンフレット(PDFファイル/3.1MB)

-
新入生歓迎実行委員会の活動紹介
日時:6日 10:10-11:30/7日 10:10-10:50, 13:10-13:50 ※ 「大学説明会」の中で行います
4年間の充実した学生生活を支援するのが新入生歓迎実行委員会です。入学式前に、友達を作ってもらおうという企画の新歓パーティー「さくらんぼ」や「若葉祭」などの活動内容を通して新入生歓迎実行委員会の活動をご紹介したいと思います。
-
全学科 模擬授業を開講
両日とも、全学科の模擬授業を開講します。開催日によって授業内容が変わります。自分で時間割を組み立て、谷大生の雰囲気を体験してみてください。
また、各学科の在学生がおすすめする授業も開講します。おすすめ授業は「キャンパスライフ(大学案内)」でも紹介されていますので、そちらもチェックしてください。
≫ 模擬授業の一覧はこちら
模擬授業の紹介ムービー
【社会学科】8/7(日)13:10-13:50(講師:高井 康弘)
テーマ:人間はいかに生きているか?〜身ぶりとしぐさの人類学〜
【(短)仏教科】8/7(日)13:10-13:50(講師:藤元 雅文)
テーマ:生きる力を学ぶ —本当の「自信」って何だろう—

-
(短)仏教科 模擬授業「書道」
時間:10:10-11:30 ※「大学説明会」の中で行います
場所:講堂
講師:俵 越山【書家】字を修練するためではなく、書道を通して自己を表現し、豊かなこころとコミュニケーション力を養う授業です。畳一枚分の大きさの紙に、自分のこころに浮かんだ言葉を素直に表現することで自己を見つめ直します。また、書を通して他者と対話し、互いの意見を尊重できるコミュニケーション力を養います。
-
教育・心理学科 自由見学会
時間:10:30-12:00
場所:理科室(5号館 5104教室)
テーマ:GoGo土曜塾「わくわく!ドキドキ!理科実験」教育・心理学科では、小学生を招いて理科の実験の楽しさを伝えるイベントGoGo土曜塾を開催。「いつもと違うしゃぼん玉を作っちゃおう♪」をテーマに、しゃぼん玉液にひと工夫してお気に入りのしゃぼん玉を飛ばします。ぜひ、見学してください。
-
講演会
時間:11:40-12:20
場所:講堂
講師:熊谷 是清 Benesse Group(株)進研アド 西日本プランニング部 担当部長 チーフアカウントプランナー
テーマ:これだけは押さえておこう!大学選びのポイント 〜知っておきたい基礎知識〜おもに高校1・2年生を対象とした、大学の学び紹介を行います。これから、大学への進路を決めようという1・2年生に、進路の考え方や大学選びについての講演を開催します。

-
大学説明会
時間:10:10-10:50, 13:10-13:50
場所:講堂おもに高校3年生を対象とした、大谷大学の入学試験制度の説明やキャリア支援説明を開催します。
-
小論文対策講義
時間:11:00-12:00
場所:1号館 1113教室
講師:大秦 一浩(文学科 准教授)公募制推薦入試を考えている方に、小論文を書くうえで重要なポイントや、練習方法についてわかりやすく説明する講義を開催します。この講義を学んだ方を対象に、10月のオープンキャンパスにおいて公募制推薦入試A方式(小論文型)の過去問題を利用した実践練習を行います。個別指導も受けられる小論文対策講座で得点アップをめざして、併せてご参加ください。
-
講演会「在学生による留学体験記」
時間:11:50-12:20
場所:講堂
担当:大塚 竜之介(文学科 第4学年)中国・北京での半年間の留学を経て異文化に触れることの大切さを学んだ私が、留学の意義や自ら気づいた語学勉強のコツなどとともに、数々の体験をみなさんにご紹介します。語学や留学に興味のある方はぜひお気軽にお越しください。
-
歴史学科 体験型模擬授業
時間:12:00-15:00 ※ 集合場所:正門前
講師:齋藤 望(歴史学科 教授)
テーマ:「天神さん」の歴史と美術 —北野天満宮フィールドワーク—6月から連続で行ってきた歴史学科の模擬授業もいよいよ最終回です。今回は、スクールバスで北野天満宮を訪れます。地図を手にして境内を歩き、授業で紹介したランドマークがどうなっているのか確認しましょう。また宝物の数々を展示している「宝物殿」を見学する予定です。体験型模擬授業をとおして、歴史学科での学びを体験してみませんか?
かなりの暑さが予想されます。猛暑対策をし、水分を十分摂取するよう心掛けてください。
※ 人数制限有、事前申込制(6月、7月の模擬授業に参加した方を優先します) -
教育・心理学科 模擬授業
時間:13:10-13:50
場所:4号館 4103教室 多目的ルーム
講師:井上 摩紀(教育・心理学科 准教授)
テーマ:「体ほぐし」で自分の心の変化と人とのつながりを感じてみよう小学校の全学年で授業内容として取り入れられている「体ほぐし」。リズムにのって楽しく体を動かすことで心も軽くなること、あるいは仲間と体の触れ合いを伴った運動をするともっと仲良くなることなどを子どもたちが体感できるよう工夫されています。模擬授業では、ペアで簡単な動きをすることで生じる心の変化を体験してもらいます。
模擬授業の紹介ムービー

- 真宗学科|あなたにとって「一番大切なもの」
- 仏教学科|釈尊と出会った仏弟子たち
- 哲学科|秘伝!思考のテクニック
- 社会学科|愛のコミュニケーション
- 歴史学科|“ほとけ”となった徳川家康
- 文学科|中国の詩
- 国際文化学科|中日漢字の比較からみる中国語の面白さ(元授業名:国際文化概論)
- 人文情報学科|プレゼンテーションで心をつかむ(前半:基本/後半:実習)
- 教育・心理学科|子どもの眼に映る大人
- (短)仏教科|人間の歴史を貫く「ことば」
- (短)幼児教育保育科|「子ども」って何だろう?

- 真宗学科|悩んでいいんだ!(元授業名:真宗学概論)
- 真宗学科|浄土は死後の世界か?
- 仏教学科|中世仏教と夢─明恵の『夢記』を手がかりに(元授業名:鎌倉仏教)
- 仏教学科|もっと知りたくなる仏教
- 哲学科|自分は自分ではない!(元授業名:人間関係学)
- 哲学科|クリスマスを宗教学する! —年中行事のスピリチュアリティ—
- 社会学科|少子高齢化・「2015年問題」・福祉の仕事(元授業名:社会福祉援助技術現場実習指導Ⅱ)
- 社会学科|人間はいかに生きているか?〜身ぶりとしぐさの人類学〜
- 歴史学科|鑑真の日本への旅(元授業名:交流史料を読む)
- 歴史学科|「天神さん」の歴史と美術─北野天満宮フィールドワーク─
- 歴史学科|戦国動乱を生きる大名・百姓
- 文学科|『雨の言葉』─ローゼ・アウスレンダーの詩を味わいましょう。(元授業名:ドイツ詩人とその世界)
- 文学科|古典名作『嵐が丘』、いろいろなバージョンの読み方、見方
- 国際文化学科|東インドの山車祭り:南アジアの祭り(1)
- 国際文化学科|チベットの仮面劇:南アジアの祭り(2)
- 人文情報学科|iPadで実現するインタラクティブ授業(元授業名:文化財映像化演習)
- 人文情報学科|iPad人気が意味するもの
- 教育・心理学科|「音楽劇」に挑戦した先輩達(元授業名:専門の技法)
- 教育・心理学科|「体ほぐし」で自分の心の変化と人とのつながりを感じてみよう
- (短)仏教科|「共に生きる」を考える(元授業名:「共に生きる」を考える)
- (短)仏教科|生きる力を学ぶ —本当の「自信」って何だろう—
- (短)幼児教育保育科|絵本の世界へ道案内(元授業名:保育内容・言葉)
- (短)幼児教育保育科|保育・幼児教育とは何か
