国際文化学科オリジナルサイトへ
新着一覧
2021/03/30
2021/03/24
現代アジアコース 欧米文化コース 文化環境コース
国際文化学科紹介動画
国際文化学科での学び
現代アジアコース、欧米文化コースでは、特定の地域を選びさまざまな視点から検討する「地域文化研究」、比較文化的手法にもとづく「異文化・自文化理解」、外国語運用能力を含めた「コミュニケーション力」を3つの軸として、国際人としての人物の育成をめざします。文化環境コースでは、環境の研究を通じて、現代社会におけるさまざまな課題や問題を地球規模の視点で考え解決できる人物の育成をめざします。
学びの特色
異文化を鏡にして、自分の可能性を伸ばす。
世界のさまざまな文化を学ぶことに必要なのは、異なることと共通することを「発見する力」、そしてそこから何かを「学びとる力」です。国際文化学科では、2年時以降の欧米文化、現代アジア、文化環境の3つのコースから多彩な異文化のありようを学生たちに提示し、それらを基に「発見する力」を伸ばすと同時に、日本の文化や現代社会を問い直す機会を与えます。また、欧米文化はもちろんのこと、アジア文化を深く学ぶことができるのも、東洋学の伝統と蓄積がある大谷大学ならではの特長です。また世界の様々な自然環境に着眼して各地域文化の特長を学ぶことができるのも国際文化学科の可能性と言えるでしょう。
1年次での学び-初年次教育の特色-
幅広いフィールドを理解し主体的に学びながら、基礎学習力アップをめざします。
各地域を担当する教員がローテーションで、地域文化や自然環境の特徴を幅広く講義します。自分がどの分野に興味があるのか、何に関心があるのかといった「気づき」の機会を提供します。また、そのような「教員から与えられる学び」とは対照的に、学生が自らアイデアを提案し、それについてみんなで対話するといった主体的な学びも行います。「広く、楽しく」をキーワードに、2年次以降の学びで必要となる基礎的な技法をバランス良く身につけていきます。
2年次以降の学び-専門研究の特色-
多彩な学びのフィールドから興味あるテーマに取り組んでいきます。
2年次以降は、自分が最も関心を持った分野のコースを選択し、テーマ研究やプレゼンテーションを交えながら、さまざまな切り口で研究を深めていきます。3年次以降は、より専門的に自分の研究テーマを深めていきます。欧米文化コースと現代アジアコースでは、2年次で学んだ地域とは異なる地域を選択しなおすことも可能ですので、別の観点から新たな研究に取り組むこともできます。また、文化環境コースでは、野外調査を行いながら、自分の研究テーマを深めていきます。幅広い文化領域を網羅する国際文化学科では、卒業論文のテーマも多彩。食や住、言語、文学、歴史、地理はもちろん、映画や美術、演劇、宗教、ファッション、音楽、スポーツ、環境問題など、自分が面白いと感じたテーマを探究できます。
身につくチカラ
現代社会生活で役立つ、多様かつ柔軟な視点と論理的思考力を養います。
異文化や環境問題を考察のひとつの手段として、相手を理解し自分の考えを明確に伝えられる「コミュニケーション能力」や「プレゼンテーション能力」が身につきます。また、課題・問題発見能力や物事を比較し、他者との違いを知る学びからは、膨大な情報から真実を見つけ出す力が養われます。それにより、現代社会生活において、自分自身で道を切り開いていくチカラを伸ばすことができます。
卒業論文
卒業論文のテーマ
黒人音楽の原点とレイ・チャールズ 差別社会の中で 進化し続けるHIPHOP ベースボールの歴史 ディズニーランドの成功の秘訣 アフリカ系アメリカ人と自己表現 アメリカのファストフード事情 ディズニーランドに行くとなぜ幸せになれるのか アメリカ先住民の誇りとは —彼らの現状と課題— アンディ・ウォーホルが作品に映し出した生い立ちと芸術に対する考え アメリカの銃文化 ヒップホップが人種問題に与えた影響 アメリカのテレビドラマ —コンテンツの需要の変化 ウォルト・ディズニーの感動させるおもてなし 韓国におけるコンテンツ産業 ~映像産業を中心に~ 韓国における障害者雇用政策 韓国における徴兵制度 —良心的兵役拒否— 韓国における食行動の変化 韓国における産児制限 韓国の教育と社会階層 社会と文化から見るごみ処理問題 ~日韓比較を中心に~ 在日コリアンと帰化 韓国における観光政策と日本人観光客 古代東アジアにおける暖房施設 韓国の家族構造と少子高齢化問題 在日朝鮮人の人権問題 我々はどこから来たのか ケニア、スグタ谷の古環境と人類進化 京都市及びその周辺から産する天然砥石の由来と文化 ミャンマー、チン州の地質・地形発達と文化 日本の精進料理とインドの菜食主義について 日本漢方医学とインドアーユルヴェーダの比較研究 インドの第三の性について ドイツにおける日本の漫画の影響 ドイツと日本での英語教育の比較 —中等教育を中心として— 永遠平和の実現に向けて —現代におけるカントの永遠平和論の有用性— スタジオジブリ作品“風立ちぬ”と宮崎 駿 Aboriginal Life: Bringing the Paleolithic into the Twenty—First Century Modifying Shakespeare: Julie Taymor's Cinematic Vision The Psychological Effects of Honorific Language on the Individual Urban Realities: The Beats in New York, San Francisco, and Portland Socialization and the Internet Community Japan's Expanding Precariat: The New Feudalism Electronic Relations: Defining Sexuality in the 21st Century Justice in Sports: Challenging Society Through Disabled Baseball フランスと日本の結婚観の違い フランス発ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』から見る愛と死 エディット・ピアフにおける愛の理論 ディズニーアニメーションと『ペロー童話集』におけるヒロイン像 「方言」に見る言語文化の考察 フランスの教育における移民問題 イギリスにおける子供の貧困問題とその対策 『指輪物語』における戦争と指輪 英国バレエの成立とその発展 『ハリー・ポッター』シリーズに見られる多種多様な要素とその魅力 『不思議の国のアリス』の魅力 映画『ハウルの動く城』の謎についての分析と解釈 イギリス英語とアメリカ英語の比較 OasisとBlurにみる階級闘争 『ピーター・パン』に見る子ども像 フットボールから見るイギリスの階級意識 『メアリー・ポピンズ』におけるナニーの役割 『オリヴァー・ツイスト』における悪と社会 ピーターラビットシリーズにおける動物の描き方 英国式庭園の成立とその発展 文化政策から見る英国の芸術文化 アムド・チベット人の食文化の特色 古代文献から読む中国女性の理想像 —母性という観点から— なぜ中国は反日になったのか 「紅楼夢」と「金瓶梅」にみえる女性像の比較 中国と赤の関係性 |