教職課程
教員免許状取得を目指す文学部の学生の皆さんへ
皆さんが大学卒業後教職に就くには、まず教育職員免許状(以下「教員免許状」という)を取得する必要があります。本学の「教職課程」は、「教育職員免許法」 及び 「教育職員免許法施行規則」に基づき、文部科学省の認定を受けて、教員免許状取得に必要な単位を修得できるように開設しています。
本学では法定最低限以上の講義を開講しています。また、取得希望教科や所属学部・学科により、修得単位数や取得可能教科が異なりますので、各自が履修要項を熟読し、登録、履修してください。
履修にあたっての注意点
以下の内容を最低不可欠な心構えとして履修を進めてください。
1.教員を目指す学生のみ履修
「取れるものなら免許は取っておこう」 といった気持ちでは、教員になることはおろか、教育実習の現場に立つことすら学校現場から拒否されることもあります。
2.登録は自己責任
免許取得に必要な科目の登録は各自の責任で行い、履修状況は各自で管理してください。 教職課程に関する質問や相談等は、教職支援センターで行っています。なお、免許状取得に必要な単位などの詳細については、前期オリエンテーション中の教職課程説明会をはじめ、各種説明会で説明しますので、必ず出席してください。不明な点があれば、文学部は教職支援センター、短期大学部は教務課の教職担当へ相談・確認してください。
3.授業や各種説明会への無断欠席や遅刻は厳禁
無断欠席や遅刻等の場合、履修できなくなることがあります。
4.締切日(時間)を守る
事務手続き等の遅延は厳禁です。手続きが遅れ、実習や体験等ができなくなることがあります。
5.掲示板を確認
教職課程に関する連絡は、原則、文学部は教職関係掲示板(4号館内)にて行います。常に確認するよう心がけてください。
教育職員免許状の種類・教科及び所要資格
所要資格
基礎
資格免教法規定の最低修得単位数
学科
免許状の種類
免許教科
教職に
関する
科目教科に
関する
科目教科又
は教職
に関す
る科目
真宗学科
中学校教諭一種免許状
宗教
学
士
の
学
位
を
有
す
る
こ
と31
20
8
高等学校教諭一種免許状
宗教
23
20
16
仏教学科
中学校教諭一種免許状
宗教
31
20
8
高等学校教諭一種免許状
宗教
23
20
16
哲学科
中学校教諭一種免許状
社会
31
20
8
高等学校教諭一種免許状
公民
23
20
16
歴史学科
中学校教諭一種免許状
社会
31
20
8
高等学校教諭一種免許状
地理歴史
23
20
16
文学科
国文学コース
中学校教諭一種免許状
国語
31
20
8
高等学校教諭一種免許状
国語
23
20
16
文学科
英文学コース
中学校教諭一種免許状
外国語(英語)
31
20
8
高等学校教諭一種免許状
外国語(英語)
23
20
16
国際文化学科
中学校教諭一種免許状
外国語(英語)
31
20
8
高等学校教諭一種免許状
外国語(英語)
23
20
16
教育・心理学科
幼稚園教諭一種免許状
35
6
10
小学校教諭一種免許状
41
8
10
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
基礎資格=いずれかの教員免許を有すること(取得中を含む)
本学必修科目 | 本学選択科目 |
特別支援教育総論 知的障害者の心理・生理・病理 肢体不自由者の心理・生理・病理 病弱者の心理・生理・病理 知的障害者教育基礎論 肢体不自由者教育基礎論 病弱者教育基礎論 視覚障害者の心理・生理・病理 視覚障害者教育基礎論 聴覚障害者教育基礎論 重複障害教育総論 LD等教育総論 特別支援教育実習指導 特別支援教育実習 |
知的障害者指導法 肢体不自由者指導法 病弱者指導法 ※上記3科目より2科目選択必修 |
幼稚園教諭2種免許状[短期大学部幼児教育保育科のみで取得可]
短期大学士の称号を有すること |
教職課程に必要な実習など
※教職課程に関係する実習としては、次の1~4があります。
※詳細は、履修要項を確認してください。
教育実習 | 本学の定める「教育実習参加基礎資格」を充足した者が参加できます。 どの教員免許を取得する際にも必修で、大学が単位認定を行います。 |
---|---|
介護等体験 | 小学校・中学校の教員免許取得には必修で、大学が体験終了の認定を行います。 単位は与えられません。 幼稚園・高等学校教員免許のみを取得する場合には、必要ありません。 |
学校 ボランティア |
教員免許取得時の必修ではありませんので、希望者のみが活動します。 単位認定、体験終了の認定は行いません。 |
学校 インターンシップ |
教員免許取得時の必修ではありません。卒業所要の自己選択の科目単位として認定を行います。希望者(学内選考あり)のみが研修に参加します。 |