『真宗総合研究所研究紀要』31号
					目次
| 加来 雄之 | 曇鸞撰『讃阿弥陀仏偈幷論』の原初形態の復元とその思想史的意義 | 
|---|---|
| 川村 覚昭 | 仏教と教育の関係性-教育を成り立たせる「慈育」の所在- | 
| 川端 泰幸 | 十二世紀の治水・利水と地域社会 | 
| 雷 聞 (浅見 直一郎訳) | 隋唐時代における道教・仏教と国家祭祀 -皇帝の図像と宗教祭祀を中心に- | 
| 二〇一二(平成二四)年度 研究所報告 | |
| 清水 洋平 | Mahabuddhaguna atthakatha(『偉大なる仏徳の註釈』) -クメール文字からのローマ字転写テキスト- | 
| M.ガントヤー (松川 節訳) | 近年モンゴルにおける仏教研究概要 | 
| 李 青 | 『新京図書館月報』からみる中日文人の心象風景 | 
| 三浦 誉史加 | 日本における子供向けシェイクスピア翻訳物の研究 | 
| 古川 哲史 | 現代史における東アジアとエチオピア-予備的考察 | 
| 髙本 康子 三宅 伸一郎 | 寺本婉雅日記『新旧年月事記』翻刻 | 
| 三宅 伸一郎 ダシュ ショバ ラニ | ラグ・ヴィラ博士の中国旅行記 試訳(1) | 
| 徳岡 博巳 | 保育者の資質向上へ向けたリカレント・モデル・カリキュラムの開発 | 
| 武田 和哉 | 「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の 復原的研究と集成」 研究班二〇一三(平成二五)年度研究 活動成果報告 Ⅰ 二〇一三年度研究活動の概要 | 
| 藤原 崇人 | 「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の 復原的研究と集成」 研究班二〇一三(平成二五)年度研究 活動成果報告 Ⅱ 遼東仏塔初探-遼陽県塔湾塔について- | 
| 等々力 政彦 | 「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の 復原的研究と集成」 研究班二〇一三(平成二五)年度研究 活動成果報告 Ⅲ 内モンゴル敖漢旗喇嘛溝の遼墓壁画に認められる、 台形胴の長頸リュートについて | 
| 町田 吉隆 | 「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の 復原的研究と集成」 研究班二〇一三(平成二五)年度研究 活動成果報告 Ⅳ 遼墓出土契丹陶磁に見られる 契丹国(遼朝)社会の階層性について | 
| 高橋 学而 | 「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の 復原的研究と集成」 研究班二〇一三(平成二五)年度研究 活動成果報告 Ⅴ 遼寧省遼河流域の遼代州県城址についての踏査報告 | 
| 武田 和哉 | 「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の 復原的研究と集成」 研究班二〇一三(平成二五)年度研究 活動成果報告 Ⅵ 契丹国(遼朝)の皇帝陵および 皇族・貴族墓の占地に関する一考察 | 
| 鈴木 寿志 柴田 みゆき 周藤 正史 辻野 泰之 小木 曽哲 ディエルシェ フォルカー 三上 禎次 | グシャイトグラーベンの凝灰岩層準から産する放散虫群集 (ジュラ系上部統、オーストリー国、ザルツブルグ集) | 
スクロールできます。



