講習開講科目
2019年度教員免許状更新講習
2019年度大谷大学教員免許状更新講習第1期要項について
2019年度に大谷大学が開講します教員免許状更新講習の要項につきまして、第2期分を発表いたしました。(2/19)
以下にも開講科目の一覧がございますのでご確認ください。
本学へのお申込みは、必修領域1講習、選択必修領域1講習、選択領域3講習を申込の上限としております。
申し込みにつきましては「講習要項」のページをご確認ください。
エントリーシート(申込用紙)ならびに詳細の要項はそちらのページにございます。
受付開始日は下記のとおりです。
・第1期募集分 2019年2月16日(土)消印有効~
・第2期募集分 2019年3月18日(月)消印有効~
※大谷大学以外の地方開講がございますので、「講習要項」ページに添付しております
要項等で詳細をご確認ください。
※講習名の下に( )で開講地の記載がないものは、全て大谷大学(京都府京都市)で
開講します。
※講習番号につきましては要項にてご確認ください。
2019年度 定員に達した科目【2/19時点】
※()内の日付の消印まで有効です。
<選択必修>
・8/5開講 SH-04「学校・家庭・地域・関係機関の連携協働について」(2/16)
⇒応募者多数につき、終了確認期限が平成32年3月31日までの方を対象とします。
ご了承の程よろしくお願いいたします。
<選択>
・7/14開講 S-11「紙芝居の理論と実践」(2/17)
・6/29開講 S-08「子どもの発達と特別な配慮・支援について」(2/19)
・6/30開講 S-09「人間関係についての心理学的アプローチ」(2/19)
・8/4開講 S-15「子どもの発達と特別な配慮・支援について」(2/19)
2019年度第1期 必修領域開講一覧(2019年1月)
領域 | |||
---|---|---|---|
必修 | 教育の最新事情と動向① -学校教育のいま、そして今後は- |
荒瀬 克己 朝比奈 覚順 田中 久美子 |
|
必修 | 最新の教育動向と子ども理解① | 林 正幸 井上 和久 渡邉 大介 |
|
必修 | 最新の教育動向と子ども理解② | 林 正幸 井上 和久 渡邉 大介 |
|
必修 | 教育の最新事情と動向② -学校教育のいま、そして今後は- (長野県飯田市) |
林 正幸 朝比奈 覚順 田中 久美子 |
2019年度第1期・第2期 選択必修領域開講一覧(2019年2月)
★が付いた科目は第2期募集分です。
領域 | |||
---|---|---|---|
選択必修 | 子どもと保護者の理解と支援 —教育相談で求められること— (宮崎県日向市) |
谷口 奈青理 | |
選択必修 | ★現代の倫理的諸問題と道徳教育 (滋賀県長浜市) |
田中 潤一 | |
選択必修 | 現代の倫理的諸問題と道徳教育 | 田中 潤一 | |
選択必修 | 学校・家庭・地域・関係機関の連携協働について 【定員に達しました(2/16)】 |
市川 郁子 | |
選択必修 | 現代の倫理的諸問題と道徳教育 (長野県伊那市) |
田中 潤一 | |
選択必修 | ★いのちの教育は可能か? | 門脇 健 桶谷 守 |
|
選択必修 | ★学習指導要領改訂にあたっての課題認識 | 荒瀬 克己 |
2019年度第1期・第2期 選択領域開講一覧(2019年2月)
★が付いた科目は第2期募集分です。
領域 | |||
---|---|---|---|
選択 | 地域・くらし・子育て (高知県四万十市) |
山下 憲昭 | |
選択 | 子どものこころに寄り添う (大分県日田市) |
谷口 奈青理 | |
選択 | 知的障がい者の支援 (高知県四万十市) |
安田 誠人 | |
選択 | 仏教思想から見る人間の目的 (大分県日田市) |
山本 和彦 | |
選択 | 発達臨床・法心理学から見たヒトの育ち (宮崎県日向市) |
脇中 洋 | |
選択 | 一人ひとりのニーズに応じた教育・指導・支援 (京都府福知山市) |
朝比奈 覚順 | |
選択 | 学力向上に向けた授業改善と学習指導法 —小学校算数科を中心に— (京都府福知山市) |
林 正幸 | |
選択 | 子どもの発達と特別な配慮・支援について (石川県小松市) 【定員に達しました(2/19)】 |
井上 和久 | |
選択 | 人間関係についての心理学的アプローチ (石川県小松市) 【定員に達しました(2/19)】 |
田中 久美子 | |
選択 | ★地域の歴史と文化-長浜市を素材として- (滋賀県長浜市) |
宮﨑 健司 | |
選択 | 紙芝居の理論と実践 【定員に達しました(2/17)】 |
太田 智子 藤本 芳則 |
|
選択 | 「親鸞」学—真宗的人間観 | 一楽 真 藤元 雅文 |
|
選択 | 仏教と現代の人間 | 織田 顕祐 釆睪 晃 |
|
選択 | 子どもの発達と特別な配慮・支援について 【定員に達しました(2/19)】 |
井上 和久 | |
選択 | 柳田國男と教育 (長野県伊那市) |
関口 敏美 | |
選択 | 地域・くらし・子育て (長野県伊那市) |
山下 憲昭 | |
選択 | 小学校図画工作科教育の理論と実践 ~表現と鑑賞の授業づくりのために~ |
池永 真義 | |
選択 | 算数・数学教育の基礎 | 江森 英世 | |
選択 | プロジェクト保育の理論と方法 | 冨岡 量秀 西村 美紀 小川 晴美 |
|
選択 | フィールドワークとものづくりで学ぶ小学校理科 | 谷 哲弥 | |
選択 | 人間関係についての心理学的アプローチ (長野県飯田市) |
田中 久美子 | |
選択 | 知的障がい者の支援 | 安田 誠人 | |
選択 | 一人ひとりのニーズに応じた教育・指導・支援 (長野県飯田市) |
朝比奈 覚順 | |
選択 | ★フィールドワークで学ぶ宇治の歴史 (京都府宇治市) |
東舘 紹見 |