研究内容

平安中期から鎌倉期すなわち中世前期の文化・宗教、特に「国風文化」と称されてきた文化的動向の実態究明と、その歴史的意義の考察を課題としています。衣食住の「和様化」・かな文字の発達や、信仰面での密教・平安浄土教・御霊信仰・陰陽道の発達等の諸事象を、中世社会形成期の文化として総体的に考えたいと思っています。また、右に記した信仰に対して興った、専修念仏を始めとする鎌倉期成立の仏教や、当時盛んに行なわれた「講会」と呼ばれる法会の実態究明にも取り組んでいます。

ゼミ紹介

紫式部や藤原道長、平清盛、源頼朝、そして親鸞といった人物たちが活躍した、平安時代中期から鎌倉時代までを主な研究対象にしています。この時代は、貴族、寺社、武家の各勢力が、競い合いながら一つの国をつくっていました。ゼミでは、各自が関心のある出来事や人物について調べ、考えをまとめて発表します。どんなテーマをどう見るか?発表者の個性があらわれとても面白いです。京都という立地を生かし、関連する史跡を訪れるフィールドワークも大事にしています。

主な担当授業科目

【院】仏教文化特殊研究(演習)/歴史学演習/日本仏教史/真宗史/図書館情報資源特論

所属学会

仏教史学会/真宗連合学会/日本史研究会/日本宗教学会/日本仏教学会/真宗教学学会

経歴・活動歴

経歴

1963年岩手県生まれ。1986年大谷大学文学部史学科卒業。1994年大谷大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。大谷大学文学部講師、准教授を経て、現在、大谷大学文学部教授。博士(文学)。

活動歴

佛教史学会評議員/真宗連合学会理事/真宗教学学会委員/大学コンソーシアム京都 京都高等教育研究センター 京都学研究会研究員/真宗大谷派 部落差別等に関する教学委員会委員/同 視聴覚伝道委員会制作部会制作委員/同 宗宝宗史蹟保存会委員/同 宗務審議会別院に関する委員会委員

主要著書・論文

著書

  • 『『親鸞聖人伝絵』考察』(東本願寺出版、2022年) 

共著

  • 『蓮如・人と教え-『蓮如上人御一代記聞書』に学ぶ-』(真宗大谷派宗務所出版部、2000年)
  • 『日本の名僧 5 浄土の聖者 空也』(吉川弘文館、2005年)

論文

  • 「平安初期における法華講会の展開」
  • 「勧学会の性格に関する一考察」
  • 「院政期大元帥法の相承について」
  • 「平安中期平安京における講会開催とその意義-応和三年の二つの経供養会を中心に-」
  • 「古代中世移行期における法華一乗思想の展開とその歴史的意義」
  • 「円仁の入唐求法と法会の始修-九世紀天台宗における法会催行とその歴史的意義-」
  • 「近世本願寺寺内町と学寮」
  • 「『法華経』受容としての観音信仰とその形態」
  • 「親鸞における聖徳太子観-六角堂参籠時を中心に-」
  • 「親鸞と一乗の系譜-出家・修学修行から六角堂参籠まで-」