2010/10/09【入試情報】
2010年度 第6回オープンキャンパス
—入試シーズン直前!小論文指導を受けてみよう!!—

※ 小論文対策講座は、事前申込制です。
-
2011年 人文情報学科で
新たな教育プログラムをスタート!人文情報学科では、2011年4月から全学生にiPadを配布して、コンテンツビルダーやクリエーター、ITの高度運用ができるエンドユーザーとして活躍できる新たな教育プログラムをおこないます。
-
人文情報学科 模擬授業
7/17(土) 『iPadによる新しい教育プログラム』【終了】
授業担当:池田 佳和 教授【専門分野/情報通信工学・ビジネス開発】
8/7(土) 『iPadが切り開く新しい情報社会』【終了】
授業担当:池田 佳和 教授【専門分野/情報通信工学・ビジネス開発】
9/23(祝・木) 『iPadと新しいデジタルコンテンツ』【終了】
授業担当:松川 節 教授【専門分野/人文情報学・東洋史学(モンゴル時代史)】
10/9(土) 『iPadとインターネット』
授業内容の詳細はこちら授業担当:酒井 恵光 講師【専門分野/計算機科学(グラフィカルユーザインターフェイス)】


※ スケジュールは変更になる場合があります。
※ 小論文対策講座は、事前申込制です。
-
人文情報学科 模擬授業(11:00-11:50/3号館 3103教室)
iPadとインターネット —いつでも「つながる」インターフェイス—
授業担当:酒井 恵光 講師【専門分野/計算機科学(グラフィカルユーザインターフェイス)】iPadのインターフェイスは、従来のパッド型携帯端末と比べてどこが革新的なのでしょうか。人間と機械を仲介する「ヒューマン・インターフェイス」の変遷を辿りながら、iPadによって実現される「クラウド・コンピューティング」が、私たちの身体性をどのように拡張する可能性を秘めているかを追求します。
-
教育・心理学科 模擬授業(13:00-13:50/5号館 5203教室)
大谷大学が目指す教師像 —学校ボランティアの現場から—
授業担当:水島 見一 教授【専門分野/真宗学(近代教学)、宗教科教育法、仏教と教育】教育現場は今、難しい状況にあると言われています。そして、そういう今だからこそ、“心の底”から「先生になりたい」という意欲あふれる教師が求められています。教育・心理学科の多くの学生は、学校ボランティアに参加し、日々生き生きと学んでいます。
今回の模擬授業では、これまでに学校ボランティアに参加した学生の体験談をもとに、困難な状況においても対応できる「先生になりたい」という“心の底”の思いについて、考えてみたいと思います。 -
大学説明会
入学試験制度説明・キャリア支援説明(10:10-11:00/講堂棟)
2011年度入試概要・入試ポイントや就職関係などの説明を行います。
入試の傾向解説(11:10-11:50/講堂棟)
入学センター長による、本学のアドミッションポリシーの紹介と、公募制推薦入試、自己推薦入試の出題傾向の特徴とその対策について解説を行います。
-
小論文対策講座
模擬試験(10:30-12:10/2号館 2301教室)
個別指導(13:30-15:00/博綜館 H201, H202, H203, H204教室)公募制推薦入試のA方式(小論文)試験対策として、8・9月の小論文対策講義受講者を対象に、個別指導を取り入れた講座を開講します。
※ 小論文対策講座は、事前申込制です。
※ 個別指導はひとり15分程度の予定で、それぞれスタート時間が異なります。 -
在学生とのフリートークコーナー(10:00-15:00/BigValleyCafe)
1週間の学び&学生生活紹介
キャンパス案内(希望者)
大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことのできるラストチャンスです。ぜひ、不安や疑問に思っていることをこの機会に解消してください。
また、希望者には希望施設へのキャンパス案内を実施します。大学内を見学したい方は、気軽に申し出てください。 -
学寮見学ツアー(14:00-15:00)
男子寮、女子寮の見学ツアーを開催
貫練学寮(男子寮)、自灯学寮(女子寮)の見学ツアーを開催します。学寮に関心のある方は、ぜひご参加ください。参加ご希望の方は、オープンキャンパス当日の13:00までに響流館(こうるかん)の「なんでも相談コーナー」までお申し込みください。
※オープンキャンパスの前日までは、入学センター(075-411-8114)にご連絡ください。