2010/09/23【入試情報】
2010年度 第5回オープンキャンパス
—たくさんの入試情報をつかもう!—

-
2011年 人文情報学科で
新たな教育プログラムをスタート!人文情報学科では、2011年4月から全学生にiPadを配布して、コンテンツビルダーやクリエイター、ITの高度運用ができるエンドユーザーとして活躍できる新たな教育プログラムをおこないます。
-
人文情報学科 模擬授業
7/17(土) 『iPadによる新しい教育プログラム』【終了】
授業担当:池田 佳和 教授【専門分野/情報通信工学・ビジネス開発】
8/7(土) 『iPadが切り開く新しい情報社会』【終了】
授業担当:池田 佳和 教授【専門分野/情報通信工学・ビジネス開発】
9/23(祝・木) 『iPadと新しいデジタルコンテンツ』
授業内容の詳細はこちら授業担当:松川 節 教授【専門分野/人文情報学・東洋史学(モンゴル時代史)】
10/9(土) 『iPadとインターネット』
授業担当:酒井 恵光 講師【専門分野/計算機科学(グラフィカルユーザインターフェイス)】


※ スケジュールは変更になる場合があります。
-
当日、大学では平常の授業実施日です。大学生がふだん受講している授業の様子を自由に見学できます。
人文情報学科(13:00-14:30/3号館 3201教室)
UNIX演習
授業担当:福田 洋一 教授【専門分野/仏教哲学(チベット)】今回の授業のテーマは「Webページをブログラムしよう」です。Webページをプログラムで動かすWebプログラミングは、これからの情報社会の基本技術です。この授業では、人文情報学科の大学生と一緒に、HTMLの中にブログラムを書くことのできるPHPという言語を使って、Webアプリケーションの基本を学びます。作ったページを、iPadからアクセスするデモも行います。
教育・心理学科(10:40-12:10/5号館 5201教室)
教育・心理学演習Ⅱ
授業担当:水島 見一 教授【専門分野/真宗学(近代教学)、宗教科教育法、仏教と教育】教育・心理学科の演習では、文献の読書・理解を通して基礎教養を身に付け、発表やディスカッションにより、コミュニケーション的技量の練習をしています。今回の授業では、前期授業のまとめとして、『こどもの気もち本Vol.2』を教材に小学生の気もちをどのように感じ取り、理解するのかを発表していきます。この機会に大学生の発表の様子をご覧ください。
-
人文情報学科(11:00-11:50/3号館 3201教室)
iPadと新しいデジタルコンテンツ −博物館における活用−
授業担当:松川 節 教授【専門分野/人文情報学、東洋史学(モンゴル時代史)】iPadは無限の可能性を秘めた端末です。今回は,その中で博物館における活用例を紹介します。大谷大学博物館のような比較的小規模な博物館での活用,モンゴル国にある世界文化遺産エルデニゾー寺院のような野外博物館での活用例の検討を通して,マルチメディアを利用した博物館展示の可能性を追究したいと思います。後半は人文情報学科の学生の視点から,iPadの可能性を検討します。
模擬授業の紹介
教育・心理学科(13:00-13:50/5号館 5203教室)
どのような「育ちの道」をたどってきたのか −心の発達支援の「適材適所」を考える−
授業担当:田中 久美子 准教授【専門分野/社会心理学、教育心理学】「子どもが好き」 教師を目指す人の多くは,そう答えるでしょう。子どもに寄り添い,積極的に関わるために,暖かいハートが必要です。しかし,それと同時に,子どもの行動を観察し,客観的にとらえる,クールなまなざしも持ち合わせているでしょうか。
この授業では,心理学の立場から,みなさんの成長過程を振り返り,「程よい温度や距離」で,子どもの発達を支える存在となるためのヒントを探ります。模擬授業の紹介
-
A方式・小論文対策講義(11:00-11:50/1号館 1214教室)
B方式・国語対策講義(13:00-13:50/1号館 1214教室)
B方式・英語対策講義(14:00-14:50/1号館 1214教室)
公募制推薦入試A方式(小論文型)・B方式(1教科型)対策講座を行ないます。本学の入試の特徴をしっかり踏まえ、入学試験対策に役立ててください。
※ 英語と国語の開講時間が変更となりました。DMでは変更前の時間でのご案内となっていますのでご注意ください。
※ 模擬授業、公開授業、入試対策講座を実施する教室は変更になる場合があります。当日、受付でご確認ください。

- 1号館
- 響流館(こうるかん)
- BigValleyCafe
- 講堂棟
- 学内食堂
- 3号館
- 4・5号館
- 博物館
- 尋源館(じんげんかん)
- サンクンガーデン
- 2号館
- 体育館
- 部室棟(クラブBOX)
- 至誠館(しじょうかん)
- 博綜館(はくそうかん)
