2010/08/07~2010/08/08【入試情報】
2010年度 第4回オープンキャンパス
—1日谷大生を体験してみよう!—

-
2011年 人文情報学科で
新たな教育プログラムをスタート!人文情報学科では、2011年4月から全学生にiPadを配布して、コンテンツビルダーやクリエイター、ITの高度運用ができるエンドユーザーとして活躍できる新たな教育プログラムをおこないます。
-
人文情報学科 模擬授業(11:00-11:50/3号館 3103教室)
7/17(土) 『iPadによる新しい教育プログラム』【終了】
授業担当:池田 佳和 教授【専門分野/情報通信工学・ビジネス開発】
8/7(土) 『iPadが切り開く新しい情報社会』
授業担当:池田 佳和 教授【専門分野/情報通信工学・ビジネス開発】
授業内容の詳細はこちら9/23(祝) 『iPadと新しいデジタルコンテンツ』
授業担当:松川 節 教授【専門分野/人文情報学・東洋史学(モンゴル時代史)】
10/9(土) 『iPadとインターネット』
授業担当:酒井 恵光 講師【専門分野/計算機科学(グラフィカルユーザインターフェイス)】


-
大学説明会(7日 10:10-11:30/講堂)
学部・学科紹介/(短)仏教科 特別模擬授業 「書道」
講師:俵 越山【書家】字を修練するためではなく、書道を通して自己を表現し、豊かなこころとコミュニケーション力を養う授業です。畳一枚分の大きさの紙に、自分のこころに浮かんだ言葉を素直に表現することで自己を見つめ直します。また、書を通して他者と対話し、互いの意見を尊重できるコミュニケーション力を養います。
俵 越山(たわら・えつざん)
書家。越前屋俵太としての芸能活動を休止後、2002年から書家としての活動に軸足を移す。個展開催のほか、城陽市の「自分おこし事業」を提案し、推進している。現在、本学 短期大学部 仏教科の講義「書道」を担当。
-
人文情報学科 模擬授業(7日 11:00-11:50/3号館 3103教室)
「iPadが切り開く新しい情報社会 —最新モバイル機器とコンテンツ発信—」
授業担当:池田 佳和 教授【専門分野/情報通信工学・ビジネス開発】誰もが参加できる双方向の情報社会が大成長しています。インターネットやケータイを通じて、個人が無料でも高度なIT(情報技術)を駆使できる時代になりました。ブログというテンプレート(IT型紙)を使えば、素敵なウェブを発信することができます。観客をハッと引きつけるデジタル写真とか、切れ味のよい文章は必要ですが。あなたも、数年後にはトップ・ブロッガー、コンテンツ・ビルダーに成長しているかな?
-
講演会(7日 13:00-14:00/講堂)
「これだけは押さえておこう!大学選びのポイント 〜知っておきたい基礎知識〜」
講師:熊谷 是清【(株)進研アド(ベネッセグループ)事業本部 法人広報ディビジョン 西日本法人広報部 部長】おもに高校1・2年生を対象とした、大学選びについての講習会です。「進路の考え方」や「大学選び」について悩んでいる方は、ぜひご参加ください!
-
小論文対策講義(8日 11:00-12:00/1号館 1113教室)
授業担当:文学科 大秦 一浩 准教授【専門分野/国語学】
小論文の書き方がわからない方、苦手だと思っている方のために、小論文を書くうえで重要なポイントや練習方法について、わかりやすく説明する講義です。この講義を受けられた方を対象に、10月のオープンキャンパスにおいて公募制推薦入試A方式(小論文)対策として、実際の解答時間に合わせて過去問を解き、個別指導を行う講座を開講します。
-
歴史学科 模擬授業(8日 12:00-15:00/フィールドワーク)
「京都東山方広寺周辺のフィールドワーク」
授業担当:平野 寿則 准教授【専門分野/日本近世史 仏教史】第1回(6月19日)、第2回(7月17日)の模擬授業をふまえ、3回目となる今回は、バスを使用しての方広寺周辺のフィールドワークを行います。
実際に足を運び、歴史の現場に立つことで、思いがけない発見をすることも…。京都の大学ならではの授業をぜひ体験してください。
※ 定員20名(先着順/第1回、第2回の受講者を優先)
※ 受講申込については入学センターまでお問合せください(参加費無料)
※ 保護者の方の同伴は、高校生1名につき1名とさせていただきます。 -
教育・心理学科 体験型模擬授業(8日 13:00-15:00/5号館 図工室)
「夏休み★ねんど工作体験 カップをつくろう」
授業担当:三谷 悦子 講師【専門分野/教育学・図画工作教育】教育・心理学科のカリキュラムの特徴として参加型・体験型授業を重視しています。今回はその一部を体験してもらうために体験型模擬授業を行います。
陶芸体験をとおして、図画工作の授業で子どもたちに、どのように造形活動の楽しさを伝えるかを体験してもらいます。
今回の授業では、釜焼き体験と、小学生を招いて夏休み陶芸教室を行います。小学生に高校生の皆さんがサポートして、「手びねり」での陶芸作品を作ります。
※ 当日の授業見学は自由にできます模擬授業の紹介
8月7日実施(大谷大学 文学部・短期大学部 全学科)
- 真宗学科:何のために生まれてきたのか
- 仏教学科:あなたが幸せでなければ、私も幸せになれない -菩薩の慈悲について-
- 哲学科:死なないでいる理由
- 社会学科:何をいつ誰と食べていますか? -行動と意識への文化人類学的接近法-
- 歴史学科:美術から読む日本の歴史 風神・雷神
- 文学科:高校で学ばない文学史(近代編)
- 国際文化学科:山地の形成と文化
- 人文情報学科:iPadが切り開く新しい情報社会 -最新モバイル機器とコンテンツ発信-
- 人文情報学科:日本語でプログラミングをしてみよう(全2回:基本/実習)
- 教育・心理学科:ヒトとヒトはどうして通じるようになるのか?
- (短)仏教科:お経に説かれる「罪と罰」
- (短)幼児教育保育科:絵本のよみ方
8月8日実施(大谷大学 文学部・短期大学部 全学科)
- 真宗学科:本当に大切なこと -真宗の学-
- 真宗学科:「わるい子」の勧め?
- 仏教学科:仏教心理学入門
- 仏教学科:ブッダと出会った人々
- 哲学科:秘伝!思考のテクニック
- 哲学科:見ることと見られること -プライバシーから考える人間関係-
- 社会学科:「悲しさ」と「つらさ」の社会福祉
- 社会学科:現代社会と人間の生き方
- 歴史学科:大唐帝国の都 -長安と洛陽-
- 歴史学科:京都東山方広寺周辺のフィールドワーク
- 歴史学科:奈良時代のタイムカプセル
- 文学科:隠者と文学
- 文学科:読んで味わい、聞いて楽しむヘッセの詩
- 国際文化学科:韓国の茶文化
- 国際文化学科:ロック音楽で知るドイツの現在
- 人文情報学科:プレゼンテーションで心をつかむ(午前:基本/午後:実習)
- 教育・心理学科:「音楽を楽しむ力」を育てる授業とは
- 教育・心理学科:夏休み★ねんど工作体験 カップをつくろう
- 教育・心理学科:なぜ社会科を学ぶのか?
- (短)仏教科:人生に後悔しない方法
- (短)仏教科:仏教に学ぶエチカ〔生き方〕の鏡 〜あなたらしく生きるために〜
- (短)幼児教育保育科:つくってあそぼう -身近な材料を使って-
- (短)幼児教育保育科:子どもに生きる

- 1号館
- 響流館
- BigValleyCafe
- 2号館
- 3号館
- 4・5号館
- 博物館
- 尋源館(じんげんかん)
- サンクンガーデン
- 講堂棟
- 学内食堂
- 体育館
- 部室棟(クラブBOX)
- 至誠館(しじょうかん)
- 博綜館(はくそうかん)

小論文対策講義(8日 11:00-12:00)の紹介はこちら
歴史学科 模擬授業(8日 12:00-15:00)の紹介はこちら(短)仏教科 特別模擬授業「書道」(7日 10:10-11:30)の紹介はこちら
講演会(7日 13:00-14:00)の紹介はこちら人文情報学科 模擬授業(7日 11:00-11:50)の紹介はこちら
教育・心理学科 体験型模擬授業(8日 13:00-15:00)の紹介はこちら
-
たくさんの入試情報をつかもう!
公募制推薦入試の出願をひかえ本格的に受験体制に入っていく時期。不安を覚える受験生の皆さんに、大谷大学の入試情報やアドバイスを提供する講義を開催します。
※ 「小論文対策講義」を開講。 -
入試シーズン直前!小論文指導を受けてみよう!!
公募制推薦入試のA方式(小論文)試験対策として、8・9月の小論文対策講義受講者を対象に、個別指導を取り入れた講義の開講をメインイベントにしたオープンキャンパス。
※ 公募制推薦入試A方式(小論文)対象講義は8・9月のオープンキャンパスで実施した「小論文対策講義」の受講者を対象とします。