2006/12/05
2006年度終了分
大谷大学近隣 昔の写真展
※入場無料
開催日 | 2006年12月5日(火)〜23日(土) 日曜休展 |
---|---|
開催時間 | 10:00〜18:00 |
開催場所 | 大谷大学 響流館ギャラリー |
主 催 | 大谷大学 |
後 援 | 京都市・京都新聞社 |
2006年度 中国文学会学術公開講演会
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年12月12日(火) 午後4時〜 |
---|---|
場 所 | 大谷大学 尋源講堂(尋源館2階 烏丸通り正門より正面の階段を昇りすぐ) |
講 師 | 京都大学教授 池 田 秀 三 氏 |
講 題 | 「礼と礼学」 |
主 催 | 大谷大学 中国文学会 ※中国伝統文化の中核と目される「礼」と、 その学問である「礼学」について、基礎的な事柄をお話しいただきます。 |
鈴木大拙没後40年記念 仏教学会公開講演会
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年12月5日(火) 午後4時10分〜 |
---|---|
場 所 | 大谷大学 尋源講堂(尋源館2階 烏丸通り正門より正面の階段を昇りすぐ) |
講 師 | 国際仏教大学院大学教授 木 村 清 孝 氏 |
講 題 | 「華厳思想と現代」 |
主 催 | 大谷大学 仏教学会 |
大学報恩講並びに歴代講師謝徳法要 記念講演 日 時
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年11月27日(月) 午前10時〜 報恩講勤行に引き続き |
---|---|
場 所 | 大谷大学 講堂 |
講 題 | 大悲心に生きる−無住処涅槃と還相回向− |
講 師 | 大谷大学名誉教授 幡 谷 明 氏 |
親鸞聖人御命日講話
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年10月25日(水) 午前10時40分〜 勤行に引き続き |
---|---|
場 所 | 大谷大学 講堂 |
講 師 | 大谷大学教授 寺 林 脩 氏 |
講 題 | オウム事件の社会学的一考察 |
大谷学会 研究発表会
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年10月20日(金) 午後12時50分〜 |
---|---|
会 場 | 大谷大学 メディアホール(響流館3階) |
講題・講師名 | 仏典を現代語訳するということ(開始予定13:00〜) 本学助教授 加 治 洋 一 氏 黄泉の土地と冥途への旅 ——古代中国人の世界観(開始予定13:40〜) 本学助教授 浅 見 直一郎 氏 「雨の中の猫」の中の三毛猫(開始予定14:30〜) 本学助教授 浅 若 裕 彦 氏 カントの根本悪説 ——その一考察——(開始予定15:10〜) 本学助教授 村 山 保 史 氏 |
開学記念式典並びに初代学長清沢満之謝徳法要 記念講演
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年10月13日(金) 午前10時〜 式典・法要終了後 |
---|---|
場 所 | 大谷大学講堂 |
講 師 | 京都大学名誉教授 上 田 閑 照 氏 |
講 題 | 「間(あいだ)」の妙 —— 鈴木大拙と曽我量深 |
大谷大学国文学会講演会
※一般来聴歓迎 聴講無料
主 催 | 大谷大学国文学会 |
---|---|
日 時 | 2006年10月7日(土) 午後3時〜5時 |
会 場 | 大谷大学 尋源講堂 (尋源館2階 烏丸通り正門より入構 当面の建物) |
講 師 | 龍谷大学講師・東方学院講師 龍 口 恭 子 氏 |
講 題 | 中世文学における参籠 ——「恵信尼文書」を中心に—— |
親鸞聖人御命日講話
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年9月28日(木) 午前10時40分〜 勤行に引き続き |
---|---|
会 場 | 大谷大学 講堂 |
講 師 | 大谷大学教授 築 山 修 道 氏 |
講 題 | 鈴木大拙先生と真宗 |
イベント詳細 | 詳細はこちら |
大学院特別セミナー 公開講演会
日 時 | 2006年9月15日(金) 16:10〜17:10 |
---|---|
場 所 | 大谷大学 メディアホール (響流館3階) |
講 師 | 大谷大学客員教授・フランス国立高等研究院教授 ハルトムート・O・ロータモンド氏 |
講 題 | 欧日文化交流の諸問題 −19世紀末「内地雑居論」の現代性を探る− |
イベント詳細 | 詳細はこちら |
大谷大学暁天講座
※一般来聴歓迎 聴講無料
※終了後、地下の食堂において朝粥を用意しております。
日 時 | 2006年7月24日(月)〜26日(水) 午前6時30分〜7時30分 |
---|---|
場 所 | 大谷大学 講堂 |
講題・講師 | 7月24日(月) 「菩薩ということ」 大谷大学教授 兵 藤 一 夫 氏 7月25日(火) 「無量寿に生きよう」 大谷大学教授 延 塚 知 道 氏 7月26日(水) 「現世をいのる行者」 同朋大学名誉教授 池 田 勇 諦 氏 |
イベント詳細 | 詳細はこちら |
第25回「大拙忌」記念公開講演会
※一般来聴歓迎 聴講無料
主 催 | 大谷大学宗教学会 |
---|---|
日 時 | 2006年7月14日(金) 午後4時10分〜 |
会 場 | 大谷大学 尋源館講堂(尋源館2階 烏丸通り正門より入構 当面の建物) |
講 師 | 京都大学大学院助教授 杉 村 靖 彦 氏 |
講 題 | 「悪・赦し・贈与 ——リクールとデリダの最後の論争」 |
イベント詳細 | 詳細はこちら |
大谷大学文藝学会公開講演会
※一般来聴歓迎 聴講無料
主 催 | 大谷大学文藝学会 |
---|---|
日 時 | 2006年7月12日(水) 午後1時〜4時 |
会 場 | 響流館・三階 メディアホール |
講師・講題 | ≪国文学≫ 1時〜2時20分 てにをは研究史の一端 ——「のべつづめ」と延約説をめぐって—— 本学講師 大 秦 一 浩 氏 ≪中国文学≫ 2時30分〜4時 和漢比較文学から東アジア比較文学 京都大学人文科学研究所所長 金 文 京 氏 |
イベント詳細 | 詳細はこちら |
親鸞聖人御命日講話
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年6月28日(水) 午前10時40分 勤行後引き続き |
---|---|
会 場 | 大谷大学 講堂 |
講 師 | 大谷大学教授 鄭 早 苗 氏 |
講 題 | 解放後の朝鮮半島と在日コリアン |
“人権問題を共に考えよう”全学学習会
学習会総合テーマ 大学と障害者の人権
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年6月28日(水) 午後4時10分〜6時10分 |
---|---|
会 場 | 大谷大学 講堂 |
講 師 | 久 部 幸次郎氏 (神戸市民福祉大学点訳講師・関西学院大学非常勤講師) |
講 題 | 『視覚障がい者の大学生を取り巻く学習環境』 |
イベント詳細 | 詳細はこちら |
親鸞聖人御誕生会記念講演会
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年6月1日(木) 午前10時〜 御誕生会法要に引き続き |
---|---|
会 場 | 大谷大学 講堂 |
講 師 | 東京医療保健大学教授 菅 原 伸 郎 氏 |
講 題 | 「畏敬の念を考える」 |
イベント詳細 | 詳細はこちら |
2006年度大谷学会春季公開講演会
※一般来聴歓迎 聴講無料
主 催 | 大谷学会 |
---|---|
日 時 | 2006年5月25日(木) 午後1時〜 |
場 所 | 大谷大学 講堂 |
講題・講師 | ●佛像の出現をめぐって 大谷大学教授 荒 牧 典 俊 氏 ●現代日本の漢字規格 京都大学教授 阿 辻 哲 次 氏 |
イベント詳細 | 詳細はこちら |
講演とハモニカ演奏の会
※一般来聴歓迎 聴講無料
主 催 | 短期大学部 文化学科 |
---|---|
日 時 | 2006年5月24日(水) 午後4時20分〜 |
場 所 | 大谷大学 1号館 1113教室 |
講 題 | 和ろうそくの世界〜その悠久の歴史〜 |
講 師 | 創業200余年 京都わた悟十代目代表 和 谷 篤 樹 氏 |
内 容 | 伝統ある京の和ろうそくについて、その第一人者和谷篤樹氏に講演していただきます。 また和谷氏はハモニカ演奏の名手であり、数々の名曲を演奏していただきます。 |
親鸞聖人御命日講話
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年5月23日(火) 午前10時40分勤行後引き続き |
---|---|
場 所 | 大谷大学 講堂 |
講 師 | 大谷大学教授 田 辺 繁 治 氏 |
講 題 | ケアのコミュニティ ータイのエイズ自助グループー |
イベント詳細 | 詳細はこちら |
佛教文学会本部五月例会 研究発表会
※一般来聴歓迎 聴講無料
主 催 | 佛教文学会 |
---|---|
日 時 | 2006年5月20日(土) 午後1時〜5時 |
場 所 | 大谷大学 メディアホール (響流館3階) |
研究発表 | テーマ 寺院縁起<略縁起>をめぐって ●近世略縁起の製作過程−『四天王寺霊仏霊宝略縁起』をめぐって− 大谷大学真宗総合研究所 加 藤 基 樹 氏 ●青蓮院門跡の略縁起——出開帳とその周辺 日本伝統音楽研究センター 末 松 憲 子 氏 ●橘寺の縁起と聖徳太子 韓国・慶煕大学 松 本 真 輔 氏 |
親鸞聖人御命日講話
※一般来聴歓迎 聴講無料
日 時 | 2006年4月28日(金) 午前10時40分勤行後引き続き |
---|---|
場 所 | 大谷大学講堂 |
講 師 | 大谷大学教授 滝 口 直 子 氏 |
講 題 | 依存症(アディクション)の当事者から頂いた力 |
イベント詳細 | 詳細はこちら |
中国語訳『今昔物語集』出版祝賀記念講演
※一般来聴歓迎 聴講無料
主 催 | 中国語訳『今昔物語集』出版を祝う会 |
---|---|
日 時 | 2006年4月26日(水) 午後4時30分〜5時50分 |
場 所 | 尋源講堂 大谷大学尋源館 2階 |
講 演 | ●『今昔物語集』中国語訳の諸問題−日中文化比較論− 大谷大学大学院 金 偉 氏 |
イベント詳細 | 詳細はこちら |