2011/03/26【入試情報】
2011年度 第1回オープンキャンパス

「大学ってどんなところ?」「大学選びって何から始めたらいいんだろう?」と、大学進学を意識しはじめた新高校3年生・2年生の皆さん、一度大谷大学に来てみませんか?谷大で学ぶ先輩たちが、あなたの疑問に答え、キャンパス内をナビゲートしてくれます。さあ、春の風を感じながら大谷大学で、一足早い谷大生気分を味わおう!

-
教育・心理学科 特別講演会
時間:13:00-14:00
場所:5号館 5203教室
講師:上島 誠司 氏(朝日新聞社 教育プロジェクト担当)新聞記者は現場を踏むことが命です。教室で、また職員室で、さまざまな教育現場の生の声を取材してきました。そこから見えてくる現状や課題についてお話したいと思っています。今回は教師を目指すみなさんの何かヒントになる話ができればと思っています。
-
教育・心理学科の学び紹介(心理学)
時間:12:00-12:30/14:00-14:30 ※ 両時間とも同じ内容です
場所:4号館 4102教室心理学が注目をあびる現代、教育の現場でも必要な学びとなっています。
「心理学とは何か」という問いに始まり、心理学が教育と寄り添う意味について、心理学と教育学両方の学びを、大学生の視点から説明いたします。 -
模擬授業/人文情報学科
時間:11:00-11:50
場所:3号館 3103教室
講師:池田 佳和 教授
題名:iPadを駆使して、楽しく役に立つ勉学と研究に励む ─ 全学科生への配布で授業と演習が進化する ─高性能モバイル端末の急速な普及でコンテンツの世界が大きく変ります。新聞・雑誌・本が電子化し、テレビ番組や音楽DVDもiPad等でパーソナルに楽しむ場面が増えるでしょう。本学科全員に配布するiPadを利用する電子教材授業や討論、プログラミング実習、コンテンツ作成など新しい取り組みを紹介します。
-
学生ステージイベント
時間:12:00-14:00
場所:サンクンガーデン
出演団体:ジャズ研究会/フォーク研究会/アメリカ民謡研究部/ダンス同好会新入生歓迎実行委員会によるクラブ活動紹介イベントを開催します。
※ 雨天中止
※ 出演団体は変更になる場合があります -
クラブ紹介展示
時間:10:00-15:00
場所:1号館 学生談話室2
参加団体:放送局/尺八部/男声合唱団/写真部/箏曲部/美術部/ギター部/歴史学研究会/混声合唱団/落語研究会/アメリカ民謡研究部/吹奏楽団/硬式野球部/サッカー部/剣道部/ソフトテニス部/ラクロス部/児童教化研究会/児童文化研究会/点字・点訳サークル/ダンス同好会クラブ・サークルの活動風景等の展示を行います。学びとは違う視点で、大谷大学の雰囲気を感じ取ってください。
※ 参加団体は変更になる場合があります -
幼児教育保育科 幼教の学び オペレッタ上演
時間:11:00-12:00
場所:講堂
オペレッタ演目:「いなばの白うさぎ」/「長靴をはいた猫」幼児教育保育科では毎年12月に子どもたちを招いて「幼教フェスティバル」を開催しています。今回のオープンキャンパスでは、私たち1年生が構成や衣装制作など、全てを手がけたオペレッタを上演して、フェスティバルの楽しさを再現します。オペレッタのほかにも手遊びやパネルシアターも行いますので、幼稚園や保育園の先生を目指している方は、ぜひご覧ください。
-
スタンプラリー
各施設にスタンプポイントを設置。スタンプを3つ以上集めた方には、「スタンプラリーコーナー」で特別記念品をプレゼント。ぜひご参加ください。プレゼント内容は、当日会場で…。お楽しみに☆
-
オープンキャンパスで何をみればいいの?
様々な要望に対応できるように、Big Valley Cafe のフリートークコーナーでは、親切な大学生が待っています。まずは、大学生とお話ししてみては?
-
興味ある学科があるのですが、どうすればいいの?
より詳しく知るには、やっぱり個別相談コーナーで先生と話すのがオススメ!でもいきなりは緊張しますよね。まずは、興味ある学科の先輩を探すことがオススメ
-
小学校、幼稚園、保育園の先生になりたいのですが・・・。
小学校、幼稚園(一種)の先生なら、教育・心理学科。保育士、幼稚園(二種)の先生になりたいなら、幼児教育保育科の話を聞いてみよう。教育・心理学科は4号館、幼児教育保育科は2号館で大学生とフリートークができますよ。それぞれのイベントも体験してみてね。
-
キャンパスを自由に歩こう!
大学の雰囲気を感じとってもらうことを目的としたオープンキャンパスとして実施します。
※ 大学教員との学科内容相談、入試情報に関する個別相談の他、クラブ活動見学、在学生とのフリートーク、スタンプラリーを行うことで学内主要施設の見学などを実施します。 -
大学の授業を体験してみよう!
大学の授業はどのようにすすめられるのか、一度オープンキャンパスの模擬授業で体験してみましょう。大学生に日常のキャンパスライフについてもいろいろ質問できます。
-
1日谷大生を体験してみよう!
「その学科で何が学べるのか」を理解してもらう機会として、模擬授業を学科ごとに連日開催。大学教員との学科内容相談も実施します。
※ 「小論文対策講義」を開講。
※ 8/6・7は、京都の18大学が共同開催する「オープンキャンパス in Kyoto」です。 -
たくさんの入試情報をつかもう!
公募制推薦入試の出願をひかえ本格的に受験体制に入っていく時期。不安を覚える受験生の皆さんに、大谷大学の入試情報やアドバイスを提供する講座を開催します。
-
入試シーズン直前! 小論文指導を受けてみよう!!
公募制推薦入試のA方式(小論文)試験対策として、8・9月の小論文対策講義受講者を対象に、個別指導を取り入れた講義の開講をメインイベントにしたオープンキャンパス。
