2010/06/19【入試情報】
2010年度 第2回オープンキャンパス
—大学の授業を体験してみよう!—


-
歴史学科 模擬授業(11:00-11:50/1号館 1113教室)
第1回「東山大仏の造営と豊臣秀吉」
授業担当:平野 寿則 准教授【専門分野/日本近世史 仏教史】1595年(文禄4)、豊臣秀吉の発願によって、京都東山に大仏が造営された。そののち、慶長の大地震による倒壊、秀吉の死、再建と焼失・復興、そして大坂の役など、近世への移行期という時代の趨勢のなかで、方広寺大仏殿は数奇な運命をたどることになる。第1回目は、奈良の東大寺をしのぐとされる東山大仏の造営の歴史と、大仏造営を構想した秀吉の「ねらい」について考えてみたい。
模擬授業の紹介
- 7月17日(土)
- :第2回 「方広寺大仏殿鐘銘事件と徳川家康」
- 8月 8日(日)
- :第3回 「京都東山方広寺周辺のフィールドワーク」
※ バスを使用しての方広寺周辺のフィールドワークを行います。
※ 定員20名(先着順)第1回、第2回の受講者を優先的に受け付けます。保護者の方の同伴は、高校生1名につき1名とさせていただきます。
※ 参加費 無料
-
教育・心理学科 模擬授業(11:00-11:50/5号館 5203教室)
「PISAショックから授業の見直しへ 〜「読解力」を身につける授業方法を考える〜」
授業担当:岩渕 信明 教授【専門分野/教育学・社会科教育】OECD加盟国を中心に学習到達度調査が行われました。その結果、我が国は2000年調査で読解力が予想に反して8位でした。2003年には14位へ下降。数学的な能力についても、2000年の1位から、2006年には10位へと後退。科学的な能力も同様に下降傾向です。これがいわゆるPISAショックです。今、授業のあり方が問われています。どのような授業を行っていけばよいのでしょうか。一緒に考えてみましょう。
模擬授業の紹介
-
教育・心理学科 体験型模擬授業(13:00-14:00/5号館 図工室)
手びねり体験
授業担当:三谷 悦子 講師【専門分野/教育学・図画工作教育】教育・心理学科のカリキュラムの特徴として参加型・体験型授業を重視しています。今回はその一部を体験してもらうために体験型模擬授業を行います。
陶芸体験をとおして、図画工作の授業で子どもたちに、どのように造形活動の楽しさを伝えるかを体験してもらいます。
今回の授業では、粘土から「手びねり」という技法をもちいて陶芸作品をつくります。
7月17日(土)のオープンキャンパスでは、各自の作品に色付けを行います。8月8日(日)のオープンキャンパスでは釜焼き体験と、小学生を招いて夏休み陶芸教室を行います。小学生に高校生の皆さんがサポートして、「手びねり」での陶芸作品を作ります。小学生と楽しくふれ合う体験ができますので、将来、小学校教員を目指している方は、ぜひ参加してください。
- 受講対象
- 6/19(土)、7/17(土)、8/8(日)の模擬授業に参加できる方
※ 学年は問いません - 定 員
- 20名(先着順、事前申込制)
参加の申し込みはこちらから
模擬授業の紹介
-
スタンプラリー/YouTubeコーナー/GLOBAL SQUREコーナー(10:00-16:00/響流館)
スタンプラリー コーナー
指定のスタンプラリーポイントで計4つ以上のスタンプを集めていただいた方は、用紙の裏面にあるアンケートに回答の上、スタンプラリーコーナーに提出してください。プレゼントをお渡しします。
YouTubeコーナー
大谷大学が目指す教育・研究の内容、そして四季折々のキャンパス風景、学生生活などあらゆる角度から紹介します。
GLOBAL SQUREコーナー
留学相談や文化交流会等の活動内容を紹介しています。

- 1号館
- 響流館
- BigValleyCafe
- 4・5号館
- 博物館
- 尋源館(じんげんかん)
- サンクンガーデン
- 講堂棟
- 学内食堂
- 2号館
- 3号館
- 体育館
- 部室棟(クラブBOX)
- 至誠館(しじょうかん)
- 博綜館(はくそうかん)

歴史学科:模擬授業の紹介はこちら
スタンプラリーコーナー/YouTubeコーナー/GLOBAL SQUAREコーナーの紹介はこちら
教育・心理学科:模擬授業の紹介はこちら
教育・心理学科:体験模擬授業の紹介はこちら
-
キャンパスを自由に歩こう!
大谷大学・大谷短期大学部の雰囲気を感じとってもらうことを目的としたオープンキャンパスとして実施します。
※ 大学教員との学科内容相談、入試情報に関する個別相談
※ クラブ活動見学 -
1日谷大生を体験してみよう!
7日は主に1・2年生を対象とした、大学の学び紹介を目的とした企画を実施。8日は3年生を対象とした全学科による模擬授業を実施します。
※ 「小論文対策講義」を開講。
※ 京都の18大学が共同開催する「オープンキャンパス in Kyoto」です。 -
たくさんの入試情報をつかもう!
公募制推薦入試の出願をひかえ本格的に受験体制に入っていく時期。不安を覚える受験生の皆さんに、大谷大学の入試情報やアドバイスを提供する講義を開催します。
※ 「小論文対策講義」を開講。 -
入試シーズン直前!小論文指導を受けてみよう!!
公募制推薦入試のA方式(小論文)試験対策として、8・9月の小論文対策講義受講者を対象に、個別指導を取り入れた講義の開講をメインイベントにしたオープンキャンパス。
※ 公募制推薦入試A方式(小論文)対象講義は8・9月のオープンキャンパスで実施した「小論文対策講義」の受講者を対象とします。