オープンキャンパス
2020年9月 オープンキャンパス

本学の9月6日(日)オープンキャンパスにつきまして、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況に鑑みまして、下記の通り、完全事前申込制への変更および入構制限を設けさせていただきます。
(1)各種広報媒体において、事前申込を推奨とさせていただいておりましたが、新型コロナウィルスの影響により、完全事前申込制に変更させていただきました。必ず事前申込のうえ、ご参加ください。下部にある【大谷大学 9/6オープンキャンパス 申込フォーム】ボタンから申込フォームにアクセスできます。
(2)各イベントの3密を避けるため、入構制限をかけさせていただきます。想定数になりましたら、事前申込ができなくなりますので、ご了承ください。
各地域・自治体の要請などを考慮いただき、慎重なご判断のうえ、少しでも不安がある場合、来場をおやめください。ご来場いただく際は、最小限の人数でご来場ください。
また、今後さらに状況が悪化した場合、各イベントの中止、またはオープンキャンパスの全面中止の判断をすることもございます。今回のオープンキャンパスには遠方からのお出かけはお控えください。
以上、ご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。


-
大学説明会
- 時間:
- (1回目)10:00-10:30
(2回目)11:00-11:30
(3回目)14:00-14:30 - 場所:
- (全回)講堂
【大学説明】
大谷大学の学部・学科や学びの概要をはじめ、進路就職支援などについてご説明します。
※全回、同じ内容です。 -
公募制推薦入試対策
【(1)小論文(A方式)模擬試験と解説】
- 時間:
- 10:00-12:20
(説明)10:00-10:10
(模擬試験)10:10-11:50
(解説)12:00-12:20 - 場所:
- 慶聞館2階 K207教室
※ 10:40までに会場へ入室されなかった場合は模擬試験を受けていただくことができません。
※ 個別の添削指導は行いません。
【(2)英語(B方式)模擬試験と解説】
- 時間:
- 12:50-15:00
(説明)12:50-13:00
(模擬試験)13:00-13:50
(解説)14:00-15:00 - 場所:
- 慶聞館2階 K206教室
※ 13:30までに会場へ入室されなかった場合は模擬試験を受けていただくことができません。
※ 個別の添削指導は行いません。 -
新入試対策
- 時間:
- 13:00-13:50
- 場所:
- 講堂
【入試制度紹介/AO入試・公募制推薦入試対策講義】
大谷大学の最新入試情報について、AO入試、公募制推薦入試の詳細や提出書類の書き方について講義を行います。
-
模擬授業(全学部・学科開講)
普段、大学の授業は、1コマ90分ですが、今回は30〜60分に短縮した模擬授業を行います。谷大生になった気分で本学の授業を受けてみてください。各学科のアドミッションポリシーについても説明します。
【注目の模擬授業】
[国際文化学科]楽々にドイツ語
● 社会学部
[コミュニティデザイン学科]ソーシャルワーカーの仕事を考える
● 人間学
(テーマ)大谷大学の“人間学”
≫ 各模擬授業の詳細はこちら -
個別相談コーナー
- 時間:
- 10:00-15:00
- 場所:
- (先生にきく学部・学科別相談)
慶聞館2階 K215~219
慶聞館3階 K316~321
(入試相談)
慶聞館3階 K304
(なんでも相談)
慶聞館3階 K303
【先生にきく学部・学科別相談/入試相談/なんでも相談】
学生生活の不安や学部・学科への疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しよう! -
施設見学
- 時間:
- 9:45-15:00
- 場所:
- 【慶聞館】1階:GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)/1階:文藝塾
【響流館】B2階〜2階:図書館(見学は1階〜2階)
-
【 時間:11:00-11:30 】
文学部 仏教学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K212教室
- 講師:
- 新田 智通 准教授
- テーマ:
- ブッダの説いた「幸福」について
この、誰もが当たり前に求めているのにその正体が不明確な「幸福」について、ブッダはどのように教えているのでしょうか?一緒に考えてみましょう。文学部 哲学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K203教室
- 講師:
- 村山 保史 教授
- テーマ:
- 哲学ってどんなこと?
-絵本を読みながら-
そんな疑問を解消すべく、当日は絵本を読みながら、みなさんとおもしろおかしゅう哲学しようと思っています。ちょっと興味があったらのぞいてみたらどうでしょう。肩のこる授業はしませんので、ご心配なく。文学部 歴史学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K204教室
- 講師:
- 國賀 由美子 教授
- テーマ:
- 歴史資料としての、絵巻物の見方・考え方
歴史学科の歴史ミュージアムコースでは、モノ(文化財)を読み解く力を養うことを、目的としています。今回のオープンキャンパスでは、滋賀県石山寺の「石山寺縁起絵巻」などを例にとって、「絵巻物」の見方を紹介し、文化財が語る「歴史」の面白さについて、興味をもっていただけたらと考えます。 -
【 時間:11:00-12:00 】
社会学部(現代社会学科・コミュニティデザイン学科 合同開催)
- 場所:
- 慶聞館1階 K102
【現代社会学科】
- 講師:
- 渡邊 拓也 准教授
- テーマ:
- オルレアンの噂 〜 文化現象の社会学
【コミュニティデザイン学科】
- 講師:
- 中野 加奈子 准教授
- テーマ:
- ソーシャルワーカーの仕事を考える
具体的に、どのような仕事をしているのか、どんな価値観を大切にしているのか、模擬授業を通して考えます。 -
【 時間:11:40-12:10 】
国際学部(※) 国際文化学科
- 場所:
- 慶聞館1階 K101教室
- 講師:
- 麻生 陽子 講師
- テーマ:
- 楽々にドイツ語
この模擬授業では、みなさんにもそうしたことばを見つけ出してもらい、実際にドイツ語のつづりを発音してみることで、新しい言語を学ぶ楽しさを体感してもらいます。文学部 真宗学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K213教室
- 講師:
- 一楽 真 教授
- テーマ:
- 真宗を学ぶということ
こう尋ねられたら何と答えますか。家族が大事、友達が大事、命が大事、いろいろと聞こえてきそうです。
ただ、もう一度言います。「一番」大事なことは何ですか。これはいくつもありません。このこと一つです。
「真宗」とは「真の宗(むね)」、本当のよりどころを意味します。親鸞が何を「真宗」と言ったのか、それを学ぶことは自分とどう関係するのか。ご一緒に考えてみたいと思います。文学部 文学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K202教室
- 講師:
- 大秦 一浩 准教授
- テーマ:
- 古典文法を笑え
文法書をよく読んでみると、あちらの説明とこちらの説明とが齟齬をきたすような奇妙な箇所、説明そのものが意味不明の箇所など、色々と問題点が見つかるものです。
いくつかの事例を取り上げて考えてみたいと思います。教育学部 教育学科初等教育コース
- 場所:
- 慶聞館2階 K201教室
- 講師:
- 井上 和久 准教授
- テーマ:
- 現代の子どもを取り巻く環境を考える
教育学部 教育学科幼児教育コース
- 場所:
- 慶聞館2階 K205教室
- 講師:
- 西村 美紀 准教授
- テーマ:
- 乳幼児の遊び〜みたて・つもり遊びからごっこ遊びへ〜
-
【 時間:12:20-12:50 】
人間学
- 場所:
- 慶聞館2階 K214教室
- 講師:
- 藤元 雅文 准教授
- テーマ:
- 大谷大学の“人間学”
今回の模擬授業では、私が担当する“人間学Ⅰ”の授業資料を用いて、授業内容の一部を紹介したいと思います。また、写真などで授業の様子もお伝えしたいと思っています。
※2021年4月設置
-
【 施設紹介 】
キャンパス見学ツアー
本学のオープンキャンパススタッフ2名が、大谷大学のさまざまな施設を紹介しています。どんな学生生活をおくることができるのかイメージを膨らませてみてくださいね!
福利厚生施設紹介【学内食堂・CAFE・コンビニ】
大谷大学での学生生活をイメージしていただけるよう、福利厚生施設(学内食堂・CAFE・コンビニ)を紹介します。
皆さんの食欲をそそるさまざまなメニューを展開していますので、ぜひご利用ください!
体育施設【湖西キャンパスグラウンド】
2020年3月、新しい人工芝に生まれ変わりました。
硬式野球部やサッカー部、アメリカンフットボール部の練習などにメインとサブのグラウンドが使われています。
