オープンキャンパス
2019年8月3・4日開催情報


今回のオープンキャンパスでは、文学部、社会学部、教育学部の全学部・学科で模擬授業を実施します。あなたにぴったりの学びを見つけよう! その他にも、「人間学模擬授業」・「学習支援室模擬授業(3日のみ)」・「哲学カフェ(3日のみ)」・といった各種イベント、「前年度入試の振り返りから見る2020年度入試の対策」・「入試制度紹介/自己推薦・公募制推薦入試対策講義」といった入試に関する説明会など、おススメのイベントが盛りだくさん!
また、学寮の生活紹介コーナーや見学ツアー、本学の学生・教職員と直接話ができるブースも設置します!「なるほど!」体験ができる大谷大学のオープンキャンパスにぜひお越しください!


-
大学説明会
- 時間:
- (1回目)10:00-10:50
(2回目)14:10-15:00 - 場所:
- (1回目)講堂
(2回目)講堂
【大学説明/進路就職支援について】
大谷大学の学部・学科や学びの概要をはじめ、進路就職支援などについてご説明します。
※1回目と2回目は同じ内容です。 -
入試対策
- 時間:
- (1)12:40-13:30
(2)13:30-14:00 - 場所:
- 講堂
【(1)入試制度紹介/自己推薦・公募制推薦入試対策講義】
自己推薦入試、公募制推薦入試についての詳細や提出書類の書き方について講義を行います。
【(2)前年度入試の振り返りから見る2020年度入試の対策】
前年度の入試結果をふまえて、受験生と保護者を対象に2020年度入試の対策を説明します。
※ どちらも事前申込不要、参加無料。 -
模擬授業(8月4日は全学部・学科開講)
普段、大学の授業は、1コマ90分ですが、今回は30〜60分に短縮した模擬授業を行います。谷大生になった気分で本学の授業を受けてみてください。
【注目の模擬授業】<8月3日>
● LEARNING SQUARE(学習支援室)
これが大学の授業!? –– 個別サポート型語学学習
● 文学部
[国際文化学科]ドイツといえば○○!
● 教育学部
[教育学科 初等教育コース]絵本のなかの子どもたち
≫ 8月3日 各模擬授業の詳細はこちら
<8月4日>
● 文学部
[仏教学科]漢訳仏典講読
[哲学科]社会と哲学 —公共哲学という視点から—
● 社会学部(合同開催)
[現代社会学科]罪を犯す人とはどのような人なのか?
[コミュニティデザイン学科]「社会福祉士」という資格はどんなものなのか?
● 教育学部
[教育学科 幼児教育コース]赤ちゃんの心理学
≫ 8月4日 各模擬授業の詳細はこちら -
おおたにワクワクひろば
- 時間:
- 10:00-15:00
- 場所:
- 慶聞館2階 K205教室
-
わたしの研究室 ちょっとのぞいてみませんか?
- 時間:
- 10:30-15:00
- 場所:
- 博綜館、慶聞館
≫ 先生方からのメッセージはこちら
※ 当日開室する教員とは異なる場合があります。
【見学場所】
浅若 裕彦 教授【英文学・文体論】研究室[慶聞館 5階]
<8月3日>
志藤 修史 教授【社会福祉学(地域福祉論・社会福祉援助技術論)】研究室[博綜館 5階]
<8月4日>
滝口 直子 教授【社会学・文化人類学】研究室[博綜館 4階]
宮﨑 健司 教授【日本古代史・日本古代宗教史】研究室[博綜館 3階] -
個別相談コーナー
- 時間:
- 10:30-15:00
- 場所:
- 慶聞館1階 学生ロビー(ミナイール・プラザ)
※教育学部教育学科幼児教育コースは、慶聞館2階マルチスペース(K205教室付近)で行います。
【先生にきく学部・学科別相談/入試相談/なんでも相談】
学生生活の不安や学部・学科への疑問を個別に相談できます。大学での学びや入試の相談などあらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しよう! -
仏教研究紹介コーナー
- 時間:
- 10:30-15:00
- 場所:
- 慶聞館1階 キャリアセンター
-
学生コミュニケーションブース
- 時間:
- 9:45-15:00
- 場所:
- ・慶聞館1階 キャリアセンター
・4号館1階 4101教室
「学生コミュニケーションブース」では、大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。ぜひ、不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。 -
在学生にきく国際交流コーナー
- 時間:
- 9:45-15:00
- 場所:
- 慶聞館1階 GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)
※ GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)の見学も可能です。
≫ 施設見学の詳細はこちら -
学寮生活紹介コーナー
- 時間:
- 10:30-15:00
- 場所:
- 慶聞館1階 キャリアセンター分室前
-
クラブ紹介コーナー
- 時間:
- 9:45-15:00
- 場所:
- 慶聞館1階 キャリアセンター分室
-
キャンパス見学ツアー
- 時間:
- 9:45-15:00
- 集合場所:
- 慶聞館前
【 出発時間 】
(1) 12:00
(2) 14:00
※ 上記以外でも随時出発しますのでスタッフにお声かけください。
在学生が学内を案内する「キャンパス見学ツアー」を実施します。参加を希望する方は集合場所にお集まりください。 -
施設見学
- 時間:
- 9:45-15:00
- 場所:
- 【慶聞館】1階:GLOBAL SQUARE(語学学習支援室)/1階:LEARNING SQUARE(学習支援室)〈8月3日(土)のみ〉/1階:キャリアセンター
【響流館】B2階〜2階:図書館(見学は1階〜2階)/3階:総合研究室
【4・5号館】教育学部の学舎
-
OTANI POINT COLLECTION
- 時間:
- 9:45-15:00
- プレゼントコーナー:
- 慶聞館1階 キャリアセンター
-
哲学カフェ
- 時間:
- 11:00-12:00
- 場所:
- 慶聞館2階 サブゼミスペース
- テーマ:
- 欲は悪いことか
-
教育学部教育学科初等教育コース 在学生による学び紹介
- 時間:
- 11:00-11:20
- 場所:
- 4号館1階 4102教室
- 担当者:
- 瀬古うた、髙松花帆
(いずれも教育学科初等教育コース第2学年) - テーマ:
- キッズキャンパスって何だろう?
-
学寮見学ツアー
- 時間:
- 14:00-15:00
- 集合場所:
- 正門
※ 参加希望の方は、13:45に集合場所(正門)にお集まりください。



-
【 時間:11:00-11:30 】
LEARNING SQUARE(学習支援室)
- 場所:
- 慶聞館2階 K213教室
- テーマ:
- これが大学の授業!? –– 個別サポート型語学学習
文学部 国際文化学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K214教室
- 講師:
- 廣川 智貴 准教授
- テーマ:
- ドイツといえば○○!
-
【 時間:11:00-12:00 】
社会学部(現代社会学科・コミュニティデザイン学科 合同開催)
- 場所:
- 慶聞館2階 K204教室
【現代社会学科】
- 講師:
- 滝口 直子 教授
- テーマ:
- SOGI:性指向・性自認の多様性と人権について考えてみよう
国際的な人権を考えるときにはSOGIという言葉が使われます。
全ての人がもつ、生まれながらの権利、そういう視点からなぜSOGIという言葉が使われるのか、人のもつ生まれながらの権利とは何か、それがどう、性的少数者と関係してくるのか、みなさんと一緒に考えていきましょう。【コミュニティデザイン学科】
- 講師:
- 志藤 修史 教授
- テーマ:
- 地域を学ぶ・地域で学ぶ意味
暮らしや地域生活と地域課題などにこだわりつつ、なにを行い、なぜ現場を重視した学びを進めているのか、いくつかの成果を紹介しながら確認します。 -
【 時間:11:30-12:00 】
教育学部 教育学科初等教育コース
- 場所:
- 4号館1階 4102教室
- 講師:
- 森田 裕之 教授
- テーマ:
- 絵本のなかの子どもたち
教育学部 教育学科幼児教育コース
- 場所:
- 慶聞館2階 K205教室
- 講師:
- 川北 典子 教授
- テーマ:
- 子どものおもちゃと遊び
(1) 保育者の視点を踏まえた乳幼児にとってのおもちゃの意義と役割。
(2) 長く愛用されてきたおもちゃの魅力-リカちゃん人形のひみつ。
【模擬授業の紹介ムービー】
-
【 時間:12:00-12:30 】
人間学
- 場所:
- 慶聞館2階 K214教室
- 講師:
- 新田 智通 准教授
- テーマ:
- 人間は何が特別なのか?
-
【 時間:11:00-11:30 】
人間学
- 場所:
- 慶聞館2階 K211教室
- 講師:
- 藤原 正寿 准教授
- テーマ:
- 現代と仏教 —人間とは何か—
文学部 仏教学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K212教室
- 講師:
- 三宅 伸一郎 教授
- テーマ:
- 漢訳仏典講読
文学部 哲学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K213教室
- 講師:
- 脇坂 真弥 准教授
- テーマ:
- 社会と哲学—公共哲学という視点から—
文学部 歴史学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K202教室
- 講師:
- 大艸 啓 講師
- テーマ:
- 「京のへそ」から見た京都の歴史
文学部 国際文化学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K214教室
- 講師:
- 西川 幸余 准教授
- テーマ:
- 海外留学について
-
【 時間:11:00-12:00 】
社会学部(現代社会学科・コミュニティデザイン学科 合同開催)
- 場所:
- 慶聞館2階 K204教室
【現代社会学科】
- 講師:
- 脇中 洋 教授
- テーマ:
- 罪を犯す人とはどのような人なのか?
【コミュニティデザイン学科】
- 講師:
- 中野 加奈子 准教授
- テーマ:
- 「社会福祉士」という資格はどんなものなのか?
「社会福祉士」はどこで働いているのかといった具体的な事例や、現在社会福祉士を目指して学ぶ本学学生の姿を紹介します。また、現代社会における社会福祉問題(介護、ひきこもり、貧困など)についても解説します。
【模擬授業の紹介ムービー】
-
【 時間:11:30-12:00 】
教育学部 教育学科初等教育コース
- 場所:
- 4号館1階 4102教室
- 講師:
- 田中 久美子 教授
- テーマ:
- 私の目指す先生像は? 心理テストでチェック!
教育学部 教育学科幼児教育コース
- 場所:
- 慶聞館2階 K205教室
- 講師:
- 渡邉 大介 講師
- テーマ:
- 赤ちゃんの心理学
-
【 時間:11:40-12:10 】
文学部 真宗学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K213教室
- 講師:
- 三木 彰円 教授
- テーマ:
- “人”として生きる —真宗とは何か—
文学部 文学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K214教室
- 講師:
- 國中 治 教授
- テーマ:
- 夜汽車の物語を読み解く
もっとも、あれは昼の世界。人間ドラマに神秘と幻想の調味料をふりかけて、独特の妙味を堪能するには、やはり夜の世界の方が好都合です。夜の世界とは、つまり、「夜汽車」の世界。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』はいうまでもなく、夏目漱石の『虞美人草』や谷崎潤一郎の『細雪』といった近代小説の古典には、「夜汽車」が重要な役目を担って登場します。が、今回取り上げるのは詩です。小説に比べると、なんとも小さな世界です。でも、注意深く言葉の1つひとつを解いていくと、とてもドラマティックな光景があらわれます。
今回の詩の世界は或る駅と密接にかかわっているのですが(京都に近い駅なので、皆さんご存じのはず)、その駅がどこか、なぜその駅が選ばれたのかは、ここには記しません。教室で御一緒に考えてみたいからです。


