オープンキャンパス
2018年7月15日開催情報


今回のオープンキャンパスでは、文学部、社会学部、教育学部の全学部・学科で模擬授業を実施します。あなたにぴったりの学びを見つけよう!祇園祭に関する在学生の学び紹介【社会学部】、模擬授業・フィールドワーク【文学部歴史学科】がおすすめ!また、教育学科幼児教育コースでは、音楽劇「オペレッタ」を上演!
入試制度紹介や入試対策講義など、大谷大学の魅力あふれるオープンキャンパスにぜひお越しください!

-
大学説明会
- 時間:
- (1回目)10:00-10:50
(2回目)14:10-15:00 - 場所:
- (1回目)講堂
(2回目)慶聞館1階 K204教室
【大学説明/進路就職支援について】
大谷大学の学部・学科や学びの概要をはじめ、入試制度や進路就職支援などについてご説明します。
※1回目と2回目は同じ内容です。 -
入試制度紹介/AO・自己推薦・公募制推薦入試対策講義
- 時間:
- 13:05-13:55
- 場所:
- 講堂
※ 事前申込不要、参加無料。 -
2019年度入試の傾向と対策
- 時間:
- 14:10-14:40
- 場所:
- 講堂
※ 事前申込不要、参加無料。 -
模擬授業(全学部・学科)
普段、大学の授業は、1コマ90分ですが、今回は40〜60分に短縮した模擬授業を行います。谷大生になった気分で本学の授業を受けてみてください。AO入試の概要やアドミッションポリシーについても説明します。
≫ 各模擬授業の詳細はこちら
【注目の模擬授業】●文学部歴史学科 模擬授業とフィールドワーク
京都の祭り-祇園祭に学ぶ-
●文学部国際文化学科 模擬授業
韓国における人間関係とは?
●社会学部 模擬授業(現代社会学科・コミュニティデザイン学科 合同開催)
現代社会学科:京都の景観対策からみた「個人と公共」
コミュニティデザイン学科:3時間待っての3分診療!? -
教育学部教育学科幼児教育コース 在学生による学び紹介 オペレッタ
- 時間:
- 11:00-12:00
- 場所:
- 講堂
- テーマ:
- 「ジャックと豆の木」
「白雪姫」
-
社会学部コミュニティデザイン学科 在学生による学び紹介
- 時間:
- 12:10-12:40
- 場所:
- 慶聞館3階 K314教室
- テーマ:
- ごみゼロ大作戦の現場からお届けします!
-
わたしの研究室 ちょっとのぞいてみませんか?
- 時間:
- 10:30-15:00
- 場所:
- 博綜館
≫ 先生方からのメッセージはこちら
※ 当日開室する教員とは異なる場合があります。
【見学場所】
加藤 丈雄 教授【ドイツ文学】研究室[博綜館 2階]
滝口 直子 教授【社会学・文化人類学】研究室[博綜館 4階] -
個別相談コーナー
- 時間:
- 10:30-15:00
- 場所:
- 慶聞館1階 学生ロビー(ミナイール・プラザ)
【先生にきく学部・学科別相談/入試相談/なんでも相談】
学生生活の不安や学部・学科への疑問を個別に相談できます。大学での学び相談から入試の相談まであらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しよう! -
在学生とのフリートークコーナー
- 時間:
- 9:45-15:00
- 場所:
- ・慶聞館1階 キャリアセンター
・4号館1階 4101教室
「在学生とのフリートークコーナー」では、大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。ぜひ、不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。 -
在学生にきく国際交流コーナー
- 時間:
- 9:45-15:00
- 場所:
- 慶聞館1階 語学学習支援室(GLOBAL SQUARE)
※ 語学学習支援室(GLOBAL SQUARE)の見学も可能です。
≫ 施設見学の詳細はこちら -
仏教研究紹介コーナー
- 時間:
- 10:30-15:00
- 場所:
- 慶聞館1階 学生ロビー(ミナイール・プラザ)
-
クラブ紹介コーナー
- 時間:
- 9:45-15:00
- 場所:
- 慶聞館1階 キャリアセンター分室
-
キャンパス見学ツアー
- 時間:
- 9:45-15:00
- 集合場所:
- 慶聞館前
【 出発時間 】
(1) 11:10
(2) 12:00
(3) 13:00
(4) 14:00
※ 上記以外でも随時出発しますのでスタッフにお声かけください。
在学生が学内を案内する「キャンパス見学ツアー」を実施します。参加を希望する方は集合場所に集合してください。 -
施設見学
- 時間:
- 9:45-15:00
- 場所:
- 【慶聞館】1階:語学学習支援室(GLOBAL SQUARE)/1階:ラーニング・スクエア(学習支援室)/1階:キャリアセンター
【響流館】B2階〜2階:図書館(見学は1階〜2階)/3階:総合研究室
【4・5号館】教育学部の学舎
-
スタンプラリー
- 時間:
- 9:45-15:00
- プレゼントコーナー:
- 慶聞館1階 キャリアセンター
-
【 時間:11:00-11:40 】
学習支援室(LEARNING SQUARE) 模擬授業
- 場所:
- 慶聞館2階 K214教室
- 講師:
- 竹花 洋佑
- テーマ:
- ラーニング・スクエア型授業:英語篇
大学の授業は先生がただ一方的に話すだけだと思っていませんか?「英語Ⅰ(再入門クラス)」という最も基礎的な科目は、ラーニング・スクエアとの連携で先生と個別に学べるかたちになっているのです。
今回の模擬授業では映画を使います。ぜひ体験してみてください! -
【 時間:11:00-11:50 】
文学部 仏教学科 模擬授業
- 場所:
- 慶聞館2階 K212教室
- 講師:
- ロバート ローズ 教授
- テーマ:
- あなたがしあわせでなければ、私もしあわせではない —仏教のボサツ思想—
文学部 文学科 模擬授業
- 場所:
- 慶聞館2階 K213教室
- 講師:
- 國中 治 教授
- テーマ:
- 日本の近現代史のなかのリンゴ
文学部 国際文化学科 模擬授業
- 場所:
- 慶聞館2階 K205教室
- 講師:
- 喜多 恵美子 教授
- テーマ:
- 韓国における人間関係とは?
-
【 時間:11:00-12:00 】
社会学部 模擬授業
(現代社会学科・コミュニティデザイン学科 合同開催)- 場所:
- 慶聞館2階 K204教室
【現代社会学科】
- 講師:
- 徳田 剛 准教授
- テーマ:
- 京都の景観対策からみた「個人と公共」
【コミュニティデザイン学科】
- 講師:
- 鎌谷 勇宏 講師
- テーマ:
- 3時間待っての3分診療!?
そこで本講義では、国際比較を通して日本の医療を見ることによってその要因を探ります。その要因を知った時、もしかしたら皆さんの思いや考え方が変化するかもしれません。 -
【 時間:12:00-12:50 】
文学部 真宗学科
- 場所:
- 慶聞館2階 K212教室
- 講師:
- 西本 祐攝 講師
- テーマ:
- であいは生きる力
文学部 哲学科 模擬授業
- 場所:
- 慶聞館2階 K213教室
- 講師:
- 村山 保史 教授
- テーマ:
- 絵本を哲学(ふかよみ)する——『100万回生きたねこ』の場合
そんな疑問を解消すべく、当日は絵本を読みながら、みなさんとおもしろおかしゅう哲学しようと思っています。ちょっと興味があったらのぞいてみたらどうでしょう。肩のこる授業はしませんので、ご心配なく。教育学部 教育学科初等教育コース
- 場所:
- 5号館 5104教室(理科室)
- 講師:
- 谷 哲弥 講師
- テーマ:
- 身の回りの不思議を科学しよう
理科を学ぶ意味にはどんな意味があるのでしょうか。具体的な実験・観察で一緒に考えてみましょう。
そして小学校の理科の授業を楽しく、深く考えたり、イメージを広めたりすることのできる先生を目指しましょう。
【模擬授業の紹介ムービー】
-
【 時間:14:10-15:00 】
教育学部 教育学科幼児教育コース
- 場所:
- 4号館 4203教室(音楽室)
- 講師:
- 岡村 明日香 准教授
- テーマ:
- 保育現場で必要な音楽の技術について
この授業では幼児と音楽の関わりについて考え、そのためにはどのような技術が必要なのかをお話ししたいと思います。 -
【 時間:14:00-15:00(15:00-16:30 フィールドワーク) 】
文学部 歴史学科 模擬授業
- 場所:
- 慶聞館1階 K101教室
- 講師:
- 東舘 紹見 教授
- テーマ:
- 京都の祭り-祇園祭に学ぶ-
※ フィールドワークに向かう交通費は自己負担となります。
※ フィールドワーク終了後は現地にて解散します。
【模擬授業の紹介ムービー】
