オープンキャンパス
2014年6月15日開催情報


今回のオープンキャンパスでは、文学部9学科、短期大学部2学科すべての模擬授業を実施します。自分で時間割を組みたてて、大学生になった気分を味わってください!そして、フリートークやキャンパス見学ツアーで先輩たちと触れ合って、大学生になった自分をイメージしてください!
また、将来学校の先生をめざしている方には「先生をめざす人の相談コーナー」や「講演『大谷大学での学びと小・中学校から見る教育現場』」がおすすめ!本学を卒業後、小学校の先生になって活躍している先輩の声を聞くことができます。
大谷大学の魅力がぎゅっと詰まったオープンキャンパスにぜひお越しください!

-
大学説明会
- 時間:
- (1回目)10:00-11:00
(2回目)13:40-14:40 - 場所:
- (1回目)講堂
(2回目)響流館 メディアホール
【大学説明/進路就職支援/入試制度説明】
大谷大学の学科や学びの概要をはじめ、入試制度や進路就職支援などについてご説明します。
※ 1回目と2回目は同じ内容です。 -
全学科 模擬授業
普段、大学の授業は、1コマ90分ですが、今回は40分に短縮した模擬授業を行います。谷大生になった気分で本学の授業を受けてみてください。各学科の概要や入学者の受け入れ方針などの説明も行います。
≫ 各模擬授業の詳細はこちら
【注目の模擬授業】● 社会学科
ヒアリング調査やボランティア活動などを通じて、問題の関心を広げ、卒業論文や就職活動などにつなげた学生の経験から、地域で学ぶことの意味を考えます。
地域で学ぶゼミナール(第1回)
● 歴史学科
シリーズ講義(第1回)
※ 6・7月の模擬授業を受けた方が優先で、フィールドワークに参加いただけます。
● 国際文化学科
● 教育・心理学科 -
教育・心理学科
在学生による学び紹介- 時間:
- 11:10-12:10
- 場所:
- 5号館 5101教室(教職支援センター)
- テーマ:
- 歩み出したい教員への道
- 担当者:
- 早川 久美子(第3学年)、後藤 晃輔(第3学年)、月岡 慧(第4学年)、山崎 晋太郎(第4学年)
-
人文情報学科 在学生による学び紹介
- 時間:
- 12:20-12:40
- 場所:
- 3号館 3103教室
- 担当者:
- (第4学年)籔内駿、宮戸田彩音、竹田知加、中野奏/(第3学年)井上裕登、大西扶
- テーマ:
- 企画型プロジェクトによる情報伝達
-
わたしの研究室 ちょっとのぞいてみませんか?
- 時間:
- 10:30-15:00
- 場所:
- 博綜館、4号館
≫ 先生方からのメッセージはこちら
※ 当日開室する教員とは異なる場合があります。
【見学場所】
志藤 修史 教授【社会福祉学(地域福祉論・社会福祉援助技術論)】 研究室[博綜館 5階](10:30-15:00) ※ 社会学科 地域政策学・社会福祉学コース 希望者向け
髙井 康弘 教授【社会学・文化人類学、東南アジア地域研究】 研究室[博綜館 4階](10:30-15:00) ※ 社会学科 現代社会学コース 希望者向け
Preston L. Houser 教授【英米文学・国際文化】 研究室[博綜館 5階](10:30-15:00)
松川 節 教授【人文情報学、東洋史学(モンゴル時代史)】 研究室[博綜館 3階](10:30-15:00)
井川 利尾 講師【教育学・図画工作教育】 研究室[4号館 1階](13:00-15:00) -
個別相談コーナー
- 時間:
- 10:30-15:00
- 場所:
- 響流館 ギャラリー
【先生にきく学科別相談/学生生活・入試相談/なんでも相談】
学生生活の不安や学科への疑問を個別に相談できます。大学での学びについての相談から入試の相談まで、あらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しよう!
【先生にきく学科別相談コーナー 担当者一覧】
真宗学科:一楽 真 教授
仏教学科:山本 和彦 教授
哲学科:朴 一 功 教授
社会学科:赤枝 香奈子 講師/山下 憲昭 教授
歴史学科:齋藤 望 教授/井黒 忍 講師
文学科:村瀬 順子 教授
国際文化学科:(午前)Albrecht Decke=Cornill 教授/(午後)李 青 教授
人文情報学科:池田 佳和 教授/上田 敏樹 准教授
教育・心理学科:岩渕 信明 教授/谷口 奈青理 准教授
(短)仏教科:山野 俊郎 教授
(短)幼児教育保育科:徳岡 博巳 教授/太田 智子 教授 -
先生になった卒業生による個別相談・講演
【先生をめざす人の相談コーナー】
- 時間:
- 11:00-15:00
- 場所:
- 4号館 4101教室
【講演「大谷大学での学びと小・中学校から見る教育現場」】- 時間:
- 12:50-13:30
- 場所:
- 4号館 4102教室
講師・相談者:重久 麻実子さん
2010年に社会学科を卒業し、現在、京都市立小学校で活躍されています。 -
GLOBAL SQUAREコーナー(海外留学)
- 時間:
- 9:45-15:00
- 場所:
- 響流館 ギャラリー
-
在学生とのフリートークコーナー
- 時間:
- 9:45-15:00
- 場所:
- 1号館 Big Valley Cafe
※ 短・幼児教育保育科は、2号館 幼児教育保育科一般研究室
オープンキャンパスに参加する醍醐味は、在学生の話を直接聞くことができること!
「在学生とのフリートークコーナー」では、大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。不安や疑問に思っていることを、ぜひ先輩に聞いて解消してください。 -
キャンパス見学ツアー
- 時間:
- 9:45-15:00
【 出発時間 】
(1) 11:00
(2) 12:00
(3) 13:00
(4) 14:00
※ 上記以外でも随時出発しますのでスタッフにお声かけください。
在学生がキャンパスをご案内します。参加を希望する方はBig Valley Cafe前に集合してください。 -
クラブ紹介コーナー
- 時間:
- 10:30-15:00
- 場所:
- 1号館 学生談話室2
※ 今回は練習風景の見学はできません。 -
スタンプラリー
- 時間:
- 9:45-15:00
- ゴール地点:
- 1号館 Big Valley Cafe
-
【 時間:11:10-11:50 】
真宗学科 模擬授業
- 場所:
- 1号館 1205教室
- 講師:
- 一楽 真(真宗学科 教授)
- テーマ:
- 人間として生きることの大切さと難しさ
社会学科 模擬授業
- 場所:
- 1号館 1204教室
- 講師:
- 志藤 修史(社会学科 教授)
- テーマ:
- 「地域で学ぶゼミナール」
(第1回)調査活動などを通じて考えた、お年寄りの地域でのくらし
第1回は、ゼミや講義で呼びかけられたいくつかの調査活動を取り上げます。一軒いっけんお宅を訪問し、住民の声を聞かせてもらうことから多くの学びを得ました。そのいくつかを紹介します。
【模擬授業の紹介ムービー】
-
【 時間:11:10-12:10 】
教育・心理学科 模擬授業
- 場所:
- 5号館 5101教室(教職支援センター)
- 講師:
- 岩渕 信明(教育・心理学科 教授)
- テーマ:
- 歩み出したい教員への道
-
【 時間:12:00-12:40 】
仏教学科 模擬授業
- 場所:
- 1号館 1205教室
- 講師:
- 山本 和彦(仏教学科 教授)
- テーマ:
- 世界遺産と仏教美術
文学科 模擬授業
- 場所:
- 1号館 1200教室
- 講師:
- Preston L. Houser(国際文化学科 教授)
- テーマ:
- 古典名作「嵐が丘」、いろいろなバージョンの読み方、見方
国際文化学科 模擬授業
- 場所:
- 1号館 1204教室
- 講師:
- 三浦 誉史加(国際文化学科 准教授)
- テーマ:
- 演じて比べるシェイクスピア
〜『ヴェニスの商人』で文化の違いを考えよう〜
【模擬授業の紹介ムービー】
-
【 時間:12:50-13:30 】
哲学科 模擬授業
- 場所:
- 1号館 1205教室
- 講師:
- 鷲田 清一(哲学科 教授)
- テーマ:
- てつがく?
人文情報学科 模擬授業
- 場所:
- 3号館 3103教室
- 講師:
- 上田 敏樹(人文情報学科 准教授)
- テーマ:
- 情報とマネジメントって役立つかも
≫ 対談を行う学生を取り上げたWebサイトはこちら
【模擬授業の紹介ムービー】
(短)仏教科 模擬授業
- 場所:
- 2号館 2101教室
- 講師:
- 山野 俊郎(短・仏教科 教授)
- テーマ:
- 人間とこころ
—大切なことは目に見えない—
-
【 時間:13:40-14:20 】
歴史学科 模擬授業
- 場所:
- 尋源館 J103教室
- 講師:
- 齋藤 望(歴史学科 教授)
- テーマ:
- シリーズ講義
能のかたち —面・装束・舞台—
(第1回)能の面(おもて)
今回は、能面の種々相を見ていきます。能では、老若男女、神や鬼神、霊などのキャラクターに応じて、さまざまな面を使い分けます。面をつけて演じることで、幽玄の世界が立ち現れてくるのです。
なお、第2回では能装束を取り上げ、第3回はフィールドワークとして、東本願寺能舞台を見学する予定です。(短)幼児教育保育科 模擬授業
- 場所:
- 2号館 地階 図工実習室
- 講師:
- 太田 智子(短・幼児教育保育科 教授)
- テーマ:
- 色との出会い・形との出会い
