オープンキャンパス
2013年6月16日開催情報


今回のオープンキャンパスでは、大谷大学の学科や学生支援、入試制度をご説明します。
また、教育・心理学科と幼児教育保育科それぞれの学科の模擬授業を実施するほか、教育・心理学科在学生による学び紹介を開催し、学生気分の味わえるイベントをたくさん企画しています。この機会にぜひ、不安や疑問を解決しよう!
大谷大学のことをもっと詳しく知ることのできる、2014年度入試にむけて役立つ情報が盛りだくさんのオープンキャンパスにぜひお越しください!

-
大学説明会
【大学説明/進路就職支援について/入試制度説明】
大谷大学の学科の学びや学生支援などをはじめ、入試制度や入試スケジュールなど、最新情報をお話しします。
時間:10:00-11:00
場所:講堂
【大学説明/入試制度説明】
時間:13:50-14:30
場所:響流館 メディアホール
※ 午後の回は、午前の回で行う「大学説明」と「入試制度説明」をピックアップします。 -
歴史学科シリーズ講義
時間:12:40-13:20
長州藩と幕府側の戦いとして知られている「禁門(蛤御門)の変」は、幕末期における討幕の流れのひとつとして、日本史の授業で習う出来事です。しかし、この戦いの戦火は京都の町一帯へと広がり、そこに住む人々にも大きな被害をもたらしました。教科書には描かれていない歴史の真実について、『京都大火図』などの史料から見ていきます。第3回のフィールドワークでは実際に、禁門(蛤御門)跡をはじめとする史跡を巡ります。
場所:尋源館 J103教室
講師:平野 寿則(歴史学科 准教授)
テーマ:禁門の変と京都炎上(1) — 元治元年の京都大火図
※ フィールドワークへの参加は今回または7月の模擬授業を受講された方優先です。模擬授業の紹介ムービー
-
体験!つながるゼミナール<絵本から学ぶ>
時間:11:20-12:20
今年のオープンキャンパスでは、「体験!つながるゼミナール『絵本から学ぶ』」を全4回連続シリーズで開催します。
場所:博綜館 H403教室
講師:村山 保史(哲学科 准教授)
テーマ:「新美南吉『手袋を買いに』を読む」
大学での学びならではの“ゼミ”とはどんなものなのか体験してみませんか?
第2回の今回は、新美南吉の『手袋を買いに』をとりあげます。
【第3回以降のテーマ】
第3回(7月予定):「佐野洋子『100万回生きたねこ』を読む」
第4回(8月予定):「斎藤隆介『モチモチの木』を読む」
※ 各回のみの参加も可能です。 -
教育・心理学科 在学生による学び紹介
時間:11:10-11:40
去年1年生だった僕たちの学校生活(授業の内容やクラブ活動、空き時間のすごし方など)を紹介します。また、地域連携企画として参加した子どもたちとの工作体験で学んだことも発表します。
場所:4号館 4102教室
担当:湯澤 允祥[第2学年]、中山 国成[第2学年]
テーマ:大学での学びと学外での活動体験 -
教育・心理学科 模擬授業
時間:11:50-12:30
児童の知的好奇心を高め、実感を伴う理解を図るために、ものづくりを行うことが重要です。今回電磁石の学習のまとめとしてコイルモーターの製作をします。そのことを通し、ものづくりをする際、その制作過程で、仕組みを考えながら作っていくことが科学的な思考力・表現力の育成につながることを実感してもらいたいです。
場所:5号館 5104教室(理科室)
講師:小川 健一(教育・心理学科 講師)
テーマ:コイルモーターの製作(電流の働きの単元における「ものづくり」)模擬授業の紹介ムービー
-
(短)幼児教育保育科 模擬授業
時間:12:40-13:20
紙芝居は絵本と並んで保育現場で欠かせない文化財のひとつです。市販のものを楽しむだけではなく、絵本と違って簡単に作れるのも長所です。子どもたちを登場人物にして作った紙芝居はどれほど喜ばれることでしょう。紙芝居制作のための基礎として、その意義と特徴について考えてみます。
場所:2号館 2101教室
講師:藤本 芳則(短・幼児教育保育科 教授)
テーマ:紙芝居の特徴模擬授業の紹介ムービー
-
わたしの研究室 ちょっとのぞいてみませんか?
-
個別相談コーナー
時間:9:45-15:00
学生生活の不安や学科への疑問を個別に相談できます。大学での学び相談から入試の相談、留学相談まであらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しよう!
場所:響流館 ギャラリー
【大学での学び相談/学生生活・入試相談/なんでも相談/GLOBAL SQUARE(海外留学)】 -
在学生による展示コーナー(新入生歓迎実行委員会)
時間:9:45-15:00
大谷大学のクラブ活動や委員会活動に興味のある方必見!いろいろなクラブや委員会が、その活動内容を展示でご紹介します。
場所:1号館 学生談話室2 -
在学生とのフリートークコーナー/キャンパス見学ツアー
時間:9:45-15:00
オープンキャンパスに参加する醍醐味は、在学生の話を直接聞くことができること!
場所:1号館 Big Valley Cafe
「在学生とのフリートークコーナー」では、大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。ぜひ、不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。
また、在学生が学内を案内する「キャンパス見学ツアー」も実施します。参加を希望する方はBig Valley Cafe前に集合してください。 -
スタンプラリー
各施設にスタンプポイントを設置。スタンプを4つ以上集めた方には、「スタンプラリーコーナー」で特別記念品をプレゼント!ぜひご参加ください。
-
オープンキャンパスで何をみればいいの?
みなさんの先輩、大学生とお話してみませんか?Big Valley Cafeの「在学生とのフリートークコーナー」で、学生スタッフがお待ちしています。希望者には、学生ならではの目線でキャンパスをご案内します。また、先生の個人研究室を見学することができますので、この機会にぜひ、先生の個人研究室を訪問してみてください。
≫ 「在学生とのフリートークコーナー/キャンパス見学ツアー」の詳細はこちら
≫ 「わたしの研究室ちょっとのぞいてみませんか?」の詳細はこちら -
大谷大学のことについてあまり知らないのだけど、どのイベントがおすすめ?
やりたいことを探し始めたばかりという人にはまず、10:00からの「大学説明会」への参加がおすすめです。より詳しく知るためには、個別相談コーナーで先生と話すのがおすすめ!先生に聞いて疑問や不安を解消しよう。
≫ 「大学説明会」の詳細はこちら
≫ 「個別相談コーナー」の詳細はこちら
今回のオープンキャンパス来場者記念品は、大谷大学ロゴ入りマーカーです!「テキストサーファーゲル」という、普通のマーカーとはちょっと違った、クレヨンみたいな書き心地のペン♪このペンを使って手帳やカレンダーを素敵にアレンジしてください。
そしてスタンプラリーに参加してくれた方には特別記念品「くまさんメジャー」をプレゼント!しっぽを引っ張るとなんと、メジャーが!かわいいだけじゃない賢いくまさんです。
DMを持参くださった方には前回に引き続き「大谷大学ロゴ入りスマホスタンド」をプレゼント☆ぜひ6色全部そろえてね!
