オープンキャンパス
2013年3月24日開催情報


そろそろ大学進学を考え始めたみなさんに、今年最初のオープンキャンパスのご案内です。「大学ってどんなところ?」という疑問を解消できる模擬授業や、在学生による学び紹介などのイベントが盛りだくさん☆
大学生活を身近に感じたい人は、在学生とのフリートークコーナーや、先生の個人研究室の訪問企画もおすすめ。
そして、将来学校の先生や幼稚園の先生、保育士になりたい人にぜひ参加してもらいたいのが、講演会「先生になろう」と教育・心理学科と幼児教育保育科の在学生による学び紹介です。
大谷大学のオープンキャンパスで、ぜひ大学生になった自分をイメージしてみてください!

-
大学説明会
【当日のイベント紹介/大学説明/進路就職支援について】
大谷大学の学科の学びや学生支援などをはじめ、入試制度や進路就職支援についてご説明します。
時間:10:15-11:00
場所:講堂
【大学説明】
時間:14:30-14:50
場所:響流館メディアホール
※ 午後の回は、午前の回で行う「大学説明」をピックアップします。 -
講演会「先生になろう」
時間:11:10-11:50
子どもが好き、教えるのが好きだから教員になりたい。そして、教育によってよりよい社会を築く力を子どもたちに身に付けさせたいというみなさん。ピアノが苦手だから、マット運動ができないからと言ってあきらめることはありません。教職のやりがいについて、教員になって活躍する先輩たちに代わり、教職支援センター長がお話します。
場所:講堂
講師:岩渕 信明(教育・心理学科 教授)
テーマ:「先生になろう」
≫ 関連ページ:朝日新聞 掲載「今、切り開く教育力」Vol.01 岩渕信明教授 -
(短)幼児教育保育科 在学生による学び紹介
時間:12:10-12:40
幼児教育保育科では、机上での勉強はもちろんですが、笑顔でコミュニケーションをとったり、歌ったり、体を動かしたりする表現力が求められます。今回は、1年間学んできた学生が、手あそび、紙芝居、そして自分達で作ったオペレッタのダンスを披露します!一緒に楽しんでくださいね。
場所:2号館 2201教室
テーマ:子どもと楽しむあそびの紹介 -
(短)幼児教育保育科 模擬授業
時間:12:50-13:30
私の担当する児童心理学、教育心理学では、子どものものの見方や考え方、子どもの発達、幼児期の教育といった問題の基礎的な部分を学びます。保育者には「子どもの思いや生活への共感」が必要ですが、そのためにはまず、子どもと楽しくおしゃべりができるということ、また子どもとわかりあい伝えあいができるということ、そして、そのために子どもの言っていることがわかるということが必要なことです。今回の模擬授業では子どものおもしろい発言例をあげて、子どもが何を言おうとしているのか、どうしてそのように言ったのかなどについて考え、子どもの心理にせまりたいと思います。
場所:2号館 2201教室
講師:下道 省三(幼児教育保育科 教授)
テーマ:「子どものことばと心理」
模擬授業の紹介ムービー
-
教育・心理学科 在学生による学び紹介
時間:12:30-13:30
将来、小学校や幼稚園の先生になることをめざして、教育・心理学科の在学生自ら、日々どんな勉強をし、どんなことに取り組んでいるかをご紹介します。
場所:5号館 理科室 -
教育・心理学科 模擬授業
時間:13:40-14:20
幼稚園の年長さんである5歳児さんは体の大きさはどのくらい?どんな遊びが出来るようになったかな?どのくらいしゃべれるの?子どもの理解のため、今日は5歳児さんになりきってみましょう。今日の先生は教育・心理学科で幼稚園教諭を目指す学生さんです。模擬保育で一緒に遊んでみましょう。
場所:4号館 4103教室
講師:井上 摩紀(教育・心理学科 准教授)
テーマ:「5歳児さんになってみよう!」模擬授業の紹介ムービー
-
体験!つながるゼミナール<絵本から学ぶ>
時間:12:50-13:30
今年のオープンキャンパスでは、「体験!つながるゼミナール『絵本から学ぶ』」を全4回連続シリーズで開催します。
場所:1号館 1204教室
講師:村山 保史(哲学科 准教授)
テーマ:「シルヴァスタイン『おおきな木』を読む」
大学での学びならではの“ゼミ”とはどんなものなのか体験してみませんか?
第1回の今回は、シルヴァスタインの『おおきな木』をとりあげます。
【第2回以降のテーマ】
第2回(6月予定):「新美南吉『手袋を買いに』を読む」
第3回(7月予定):「佐野洋子『100万回生きたねこ』を読む」
第4回(8月予定):「斎藤隆介『モチモチの木』を読む」
※ 各回のみの参加も可能です。 -
先生をめざす人の相談コーナー
時間:11:00-15:00
先生になる夢をかなえた本学卒業生と自由にお話できるコーナーです。学校の先生になるためにどんなことに取り組んだのか、学校の先生になるってどんなことなのか、気になることを聞いてみませんか?将来学校の先生になりたいみなさんの将来のイメージ作りをお手伝いします。
場所:4号館 4101教室
講師:田中 結衣さん、梅村 美沙さん、川井 柚香さん -
わたしの研究室 ちょっとのぞいてみませんか?
時間:10:00-15:00
先生の個人研究室訪問イベント「わたしの研究室 ちょっとのぞいてみませんか?」を開催します!高校には先生がいらっしゃる場所として主に職員室がありますが、大学には先生それぞれの個人研究室があります。この機会にぜひ、先生の個人研究室を訪問してみてください。当日、研究室を訪問すると素敵な大学オリジナル記念品をプレゼントします!
見学場所:博綜館(5階 Robert F. Rhodes 教授 研究室/4階 髙井康弘教授 研究室) -
個別相談コーナー
時間:10:00-15:00
学生生活の不安や学科への疑問を個別に相談できます。大学での学び相談から入試の相談、留学相談まであらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しよう!
場所:響流館 ギャラリー
【大学での学び相談/学生生活・入試相談/なんでも相談/GLOBAL SQUARE(留学相談)】 -
在学生とのフリートークコーナー/クラブ紹介展示
時間:10:00-15:00
大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。ぜひ、不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。
場所:1号館 Big Valley Cafe
また、写真やイラストでさまざまなクラブの活動を紹介する「クラブ紹介展示」も行います。 -
キャンパス見学ツアー
時間:10:00-15:00
在学生が学内を案内する「キャンパス見学ツアー」を実施します。参加を希望する方はBig Valley Cafe前に集合してください。
場所:1号館 Big Valley Cafe -
スタンプラリー
各施設にスタンプポイントを設置。スタンプを4つ以上集めた方には、「スタンプラリーコーナー」で特別記念品をプレゼント!ぜひご参加ください。
-
赤井 將太 (あかい・しょうた)
文学部 教育・心理学科 第2学年/花園高等学校・卒大谷大学はみんながとても仲良い大学で最高に楽しい大学生活があなたを待っています!共に楽しみましょう!!
-
大川 出 (おおかわ・いづる)
文学部 哲学科 第2学年/光泉高等学校・卒学校の雰囲気を知るためにもぜひ遊びに来てください。
来てみたら自分の持ってたイメージとまた違うモノが分かるかもですよ。 -
大谷 ラナ (おおたに・らな)
文学部 教育・心理学科 第2学年/紫野高等学校・卒みんなとても仲良く、楽しい学校です♪
自分の将来のことなど学校側も全力でサポートしてくれるので、心強く自分のめざす道を歩むことができます☆ -
加藤 倫子 (かとう・みちこ)
文学部 哲学科 第1学年/岡山後楽館高等学校・卒「私、周りとなにかちがう?」って人は、
ぜひ哲学科にいらしてください。 -
川村 亜沙美 (かわむら・あさみ)
文学部 仏教学科 第1学年/近江兄弟社高等学校・卒私の谷大のオススメスポットは図書館。
歴史ある多くの貴重な蔵書を使った学習ができます。 -
段上 真由美 (だんじょう・まゆみ)
文学部 教育・心理学科 第4学年/大阪青凌高等学校・卒4・5号館には、他大学では見られないような教室がいくつかあります!ぜひ見に来てくださいね!
-
難波 亜李紗 (なんば・ありさ)
文学部 歴史学科 第3学年/近江兄弟社高等学校・卒気になること、興味のあること、不安に思っていること、何でも聞いてください!
-
眞鍋 芙美 (まなべ・ふみ)
文学部 歴史学科 第2学年/豊島高等学校・卒環境にも友達にも職員さんにもすべてにおいて恵まれています。
迷っているなら大谷へ来てください! -
村崎 瞳 (むらさき・ひとみ)
文学部 国際文化学科 第1学年/福知山成美高等学校・卒大谷は個性豊かな人がたくさんいて、毎日とても刺激のある大学生活を送っています。先生も個性的な方ばかりでお話もとても楽しいですよヽ(´▽`)/
-
栁澤 佳奈 (やなぎさわ・かな)
文学部 歴史学科 第3学年/軽井沢高等学校・卒大学生活について不安や疑問があれば、相談にのります☆
-
山本 翔 (やまもと・かける)
文学部 仏教学科 第2学年/京都産業大学附属高等学校(旧京都成安高等学校)・卒授業や部活動のことなど何でも遠慮なく相談してください。
-
山本 聡美 (やまもと・さとみ)
文学部 文学科 第2学年/伊豆中央高等学校・卒オープンキャンパスで皆様のお越しをお待ちしています。
-
和田 麻友香 (わだ・まゆか)
文学部 教育・心理学科 第2学年/洛北高等学校・卒いろんな人とたくさん関わって、いろんなことを知ってください(*^^*)
-
オープンキャンパスで何をみればいいの?
みなさんの先輩、大学生とお話してみませんか?Big Valley Cafeの「在学生とのフリートークコーナー」で、学生スタッフがお待ちしています。希望者には、学生ならではの目線でキャンパスをご案内します。また、先生の個人研究室を見学することができますので、この機会にぜひ、先生の個人研究室を訪問してみてください。
≫ 「在学生とのフリートークコーナー」の詳細はこちら
≫ 「キャンパス見学ツアー」の詳細はこちら
≫ 「わたしの研究室ちょっとのぞいてみませんか?」の詳細はこちら -
興味のある学科がある(まだない)のだけど、どうすればいいの?
やりたいことを探し始めたばかりという人にはまず、10:15からの「大学説明会」への参加がおすすめです。より詳しく知るには、「個別相談コーナー」で先生と話すのがオススメ!先生に聞いて疑問や不安を解消しよう。
≫ 「大学説明会」の詳細はこちら
≫ 「個別相談コーナー」の詳細はこちら -
小学校、幼稚園、保育園の先生になりたいのですが・・・。
今回のオープンキャンパスはそんなあなたにおすすめのイベントが盛りだくさん!それぞれのイベントを体験していち早く情報をゲットしよう。また、先生をめざしている学生とフリートークもできます。
≫ 「講演会「先生になろう」」の詳細はこちら
≫ 「(短)幼児教育保育科 在学生による学び紹介」の詳細はこちら
≫ 「(短)幼児教育保育科 模擬授業」の詳細はこちら
≫ 「教育・心理学科 在学生による学び紹介」の詳細はこちら
≫ 「教育・心理学科 模擬授業」の詳細はこちら
≫ 「先生をめざす人の相談コーナー」の詳細はこちら
今回のオープンキャンパス来場者記念品は、な、なんと!「HELLO KITTYオリジナルストラップ〜尋源館バージョン」です!! 大谷大学のシンボル尋源館とキティちゃんのコラボレーション♪他では手に入りません。ぜひ実物の尋源館と見比べてみてください。
そしてスタンプラリーに参加してくれた方には特別記念品「VIVID ふせんファイル」をプレゼント!気付いたことをメモしたり、教科書のテストに出るページに貼って目印にしたり、使い方は貴方しだい!手帳と一緒に使ってね。
DMを持参くださった方には「大谷大学ロゴ入りスマホスタンド」をプレゼント☆ ぜひ6色全部そろえてね!
