オープンキャンパス
2012年度 第5回オープンキャンパス

2012年のオープンキャンパス第5回、今回のオープンキャンパスでは、公募制推薦入試に向けて、A方式(小論文型)、B方式(2教科型)それぞれの対策講義を実施します。10月には、8・9月に実施した小論文対策講義の受講者対象に、個別指導が受けられる「小論文添削指導」を開催します。
その他にもあなたの入試に関する悩み、相談に応じる個別相談も充実していますので、ぜひご参加ください。

-
大学説明会
時間:10:15-10:50
場所:1号館 1113教室
【大学紹介/進路就職支援について】大谷大学の概要や進路就職支援についてお話しします。
-
入試対策講義
【公募制推薦入試(A方式)小論文対策講義】
時間:11:10-12:10
場所:1号館 1113教室
講師:入学センター長 村山 保史(哲学科 准教授)公募制推薦入試(A方式)小論文型の受験を考えている方に、小論文を書くうえで重要なポイントや練習方法について、分かりやすくご説明します。
※ この講義を受けた方を対象に、10月のオープンキャンパスにおいて「小論文添削指導」を実施します。【公募制推薦入試(B方式)2教科型対策講義】
時間:14:00-14:40
場所:1号館 1113教室
講師:入学センター長 村山 保史(哲学科 准教授)「国語」「英語」の受験対策の講義を行います。大谷大学の出題傾向をしっかり把握することが合格への近道となります。
-
個別相談コーナー
時間:10:00-15:00
場所:響流館 ギャラリー
【大学での学び相談/学生生活・入試相談/なんでも相談/GLOBAL SQUARE(海外留学)】学生生活の不安や学科への疑問を個別に相談できます。大学での学び相談から入試の相談まであらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しよう!
-
在学生とのフリートークコーナー/学寮紹介コーナー
時間:10:00-15:00
場所:1号館 Big Valley Cafe大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。ぜひ、不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。
また、寮生による学寮紹介コーナーも設置!実際に学寮で生活している在学生の話を聞くことができます。 -
スタンプラリー
施設にスタンプポイントを設置。スタンプを4つ以上集めた方には、「スタンプラリーコーナー」で特別記念品をプレゼント。ぜひご参加ください。
-
社会学科 模擬授業
時間:11:10-12:00
場所:1号館 1200教室
講師:赤枝 香奈子(社会学科 講師)
テーマ:ジェンダーとは何か?わたしたちは生まれた時から(最近では生まれる前から)、女/男という性別に振り分けられ、その性別にふさわしいとされる服装やふるまい、価値観などを学習しながら成長していきます。しばしば「自然なこと」、「当たり前」のことと捉えられがちな、このような性別による決まりを、ジェンダーという観点から考えてみましょう。
模擬授業の紹介ムービー
-
教育・心理学科 模擬授業
時間:12:20-13:10
場所:5号館 5203教室
講師:望月 謙二(教育・心理学科 教授)
テーマ:「国語科教育」って、何?小学校の国語の授業でどんな教材が印象に残っていますか?『ごんぎつね』『スイミー』『ちいちゃんのかげおくり』などなど、いろいろな教材がありました。ところで、大学における「国語科教育」関係の授業では、いったい何を学ぶのでしょう?大谷大学における実際の授業を紹介しながら、「国語科教育」の本質に迫ってみたいと思います。
模擬授業の紹介ムービー
-
教育・心理学科 在学生による学び紹介
時間:13:20-13:50
場所:4号館 4103教室(多目的ルーム)
担当:神馬 佑季(第3学年)、高橋 由衣(第3学年)将来、小学校や幼稚園の先生になることをめざして、日々どんな勉強をし、どんなことに取り組んでいるかを、教育・心理学科の在学生自ら、ご紹介します。
今回は「ゼロから作り上げた運動会〜イベントを通しての協調性の見つけ方〜」をテーマに、第3学年の学生が発表します。 -
人文情報学科 在学生による学び紹介
時間:12:20-13:10
場所:3号館 3103教室
担当:杉江 大樹(第3学年) 、趙 勇來(第3学年)、富沢 真栄(第3学年)、福川 倫子(第3学年)、他人文情報学科の現役学生が、学びの楽しさを学生目線で紹介します。イベントを仕掛ける楽しみとして、8月6日(月)に開催されたシンポジウム「ポップ・カルチャー進化論」のメイキングビデオを初公開します! シンポジウムの企画段階から、当日の様子までを振り返りながら、イベントを企画・運営する難しさや楽しさを人文情報学科在学生が自ら語ります。
また、人文情報学科メディアクリエーターコースの学生たちが、ひとり1台配付されているiPadを活用した、パノラマ・ムービーやミュージアムコンテンツをつくるといった授業科目についても紹介します。 -
博物館見学
時間:10:00-15:00
場所:響流館オープンキャンパス当日、大谷大学博物館では秋季企画展として「物語の世界」展を開催しています。また、博物館学課程履修学生の企画による「実習生展」を併催しています。
「実習生展」は、「臨終の姿 〜浄土信仰と往生〜」、「伏見稲荷大社 〜成立と祭礼〜」、「古活字の受容と特徴」の3つのテーマで展示しています。13:30から学生による展示ガイドを行います。
博物館学芸員をめざす方はもちろん、日本史や古典文学に興味のある方もぜひ参加してください。
≫ 博物館 秋季企画展「物語の世界」の案内はこちら
≫ 2012年度 大谷大学博物館「実習展」の案内はこちら
-
公募制推薦入試での受験を考えていますが、どのような対策が必要ですか?
公募制推薦入試対策講義の受講をオススメします。大谷大学・大谷大学短期大学部の公募制推薦入試は、与えられたテーマについての考察が、まとまりある形で表現されているかが、重要なポイントとなります。講義を聞いて受験に備えてください。
≫ 「公募制推薦入試・対策講義」の詳細はこちら -
下宿や寮の生活について教えてください。
「寮生による学寮紹介コーナー」で学寮での生活を紹介しています。学寮での生活を送っている寮生からいろいろな話を聞くことができます。また、下宿をしている学生スタッフもいるので、一人暮らしのことを聞いてみるのもいいですね。気になる大学生活のことを聞いて、疑問や不安を解消しよう!
≫ 「寮生による学寮紹介コーナー」の詳細はこちら
9月のオープンキャンパスの来場者記念品は、受験勉強にぜひ活用していただきたいアイテム「ノック式マーカー 2本セット」です。ノック式なので、片手で簡単に使えてとても便利です!
また、スタンプラリーに参加して、スタンプを集めてアンケートに答えていただいた方には、特別記念品として「マグネットクリップ(Tシャツ型)」をプレゼントします!4色の中から好きな色を選んでいただけます。見た目が可愛いだけでなく、とても使いやすい優れものです。
