オープンキャンパス
2012年度 第4回オープンキャンパス

大学では、自分の関心にあった授業を選択し、自分で時間割を組み立てて学びます。
今回のオープンキャンパスでは、全学科の模擬授業を実施します!気になる授業を選んで、一日谷大キャンパスライフを体験してみよう!


-
大学説明会
時間:10:15-11:10
【大学紹介/進路就職支援について/入試制度について/大谷大学生のキャンパスライフ】前回に引き続き、大谷大学の学科の学びや学生支援などをはじめ、入試制度や入試スケジュールなど、最新情報をお話します。
また、新入生歓迎実行委員会の学生が、新入生歓迎イベントや学園祭を中心に、大谷大学生のキャンパスライフをご紹介します。 -
個別相談コーナー
時間:10:00-16:00
場所:響流館 ギャラリー
【大学での学び相談/学生生活・入試相談/なんでも相談/GLOBAL SQUARE(海外留学)】学生生活の不安や学科への疑問を個別に相談できます。大学での学び相談から入試の相談まであらゆる質問に答えます。じっくり聞いて不安や疑問を解消しよう!
-
在学生とのフリートークコーナー/寮生による学寮紹介コーナー
時間:10:00-16:00
場所:1号館 Big Valley Cafe大谷大学での学生生活について、在学生から直接聞くことができます。ぜひ、不安や疑問に思っていることを先輩に聞いて解消してください。
また、寮生による学寮紹介コーナーも設置!実際に学寮で生活している在学生の話を聞くことができます。 -
全学科 模擬授業
3日間とも、全学科の模擬授業を開講します。開催日によって授業内容が変わります。自分で時間割を組み立て、谷大生の雰囲気を体験してみてください。
≫ 模擬授業・一覧はこちら
※ 人文情報学科は、最終日(6日)にシンポジウムを開催します。
【 短期大学部 幼児教育保育科の模擬授業 】
日時:8月 4日(土) 14:00-14:40
場所:2号館 2202教室
講師:西村 美紀(短・幼児教育保育科 講師)
テーマ:「リンゴ」を<りんご>と分かること模擬授業紹介ムービー
【 文学部 哲学科の模擬授業 】
日時:8月 5日(日) 11:20-12:00
場所:1号館 1204教室
講師:藤枝 真(哲学科 准教授)
テーマ:真夏にクールに考えるクリスマス -「年中行事」の意外な側面とは?-模擬授業紹介ムービー
【 文学部 国際文化学科の模擬授業 】
日時:8月 6日(月) 12:10-12:50
場所:1号館 1204教室
講師:鈴木 寿志(国際文化学科 准教授)
テーマ:京都の文化環境 〜地形・地質環境と文化〜模擬授業紹介ムービー

-
先生を目指す人の相談コーナー
時間:11:00-15:00
場所:響流館 ギャラリー大谷大学を卒業後、先生として活躍している先輩から、さまざまなお話を聞くことができます。将来、学校の先生になりたい方は、気になることを全部、先輩に聞いちゃいましょう!
-
教育・心理学科 在学生による学び紹介
時間:13:50-14:10
場所:4号館 4203教室(音楽室)
担当:木下 可菜(第1学年)、山路 留衣(第1学年)将来、小学校や幼稚園の先生になることをめざして、日々どんな勉強をし、どんなことに取り組んでいるかを、教育・心理学科の在学生自ら、ご紹介します。
今回は「高等学校での学びから大学での学びへ」をテーマに、第1学年の学生が発表します。 -
人文情報学科 自己推薦入試対策講義
時間:13:00-14:00
場所:3号館 3201教室
講師:福田 洋一(人文情報学科 教授)自己推薦入試における人文情報学科の面接では、通常の面接以外に、志願者が各自作成したデジタルコンテンツをプレゼンテーションするという自己表現面接を選択することもできます。この対策講義では、デジタルコンテンツの作成についてお話しします。

-
仏教学科のフィールドワーク
時間:12:10-14:40
講師:織田 顕祐(仏教学科 教授)
講師:釆睪 晃(仏教学科 准教授)
テーマ:後白河法皇ゆかりの古刹 長講堂を訪ねる
テーマ:〜仏教学科フィールドワーク〜大河ドラマ“平清盛”で松田翔太演じる後白河法皇ゆかりの長講堂を訪れます。重要文化財に指定されている阿弥陀仏に接し、歴史・文化・心の安らぎについて考えます。
-
学寮見学ツアー
時間:15:00-16:00
貫練学寮(男子寮)、自灯学寮(女子寮)の見学ツアーを開催します。実際に学寮で生活している在学生の話を聞きながら寮内を見学することができます。学寮に関心のある方は、ぜひご参加ください。

-
歴史学科のフィールドワーク
時間:11:20-14:20
場所:1号館 1204教室
講師:宮﨑 健司(歴史学科 教授)
テーマ:久多の歴史と文化(3)
テーマ:〜歴史学科フィールドワーク〜京都市左京区最北端に位置する久多へ出向き、かやぶき屋根の残る歴史深い町並みを見学します。
-
小論文対策講義
時間:15:00-16:00
場所:1号館 1113教室
講師:松川 節(人文情報学科 教授)公募制推薦入試を考えている方に、小論文を書くうえで重要なポイントや、練習方法についてわかりやすく説明する講義を開催します。この講義を学んだ方を対象に、10月のオープンキャンパスにおいて公募制推薦入試A方式(小論文型)の過去問題を利用した実践練習を行います。個別指導も受けられる小論文対策講座です。得点アップをめざして、併せてご参加ください。

-
人文情報学科 シンポジウム
開催日:8月 6日(月)
時間:(第1部)11:30-13:00
時間:(第2部)14:00-16:00
場所:講堂
テーマ:ポップ・カルチャー進化論人文情報学科では、夏のオープンキャンパス最終日となる8月6日にシンポジウムを開催します。アニメーション制作等を手がけるプロフェッショナルを迎え、ポップカルチャーを人文学の視点で考えます。アニメに興味のある方はもちろん、デジタルクリエーターを目指す高校生にも聞いていただきたい内容です。高校生だけでなく一般の方も歓迎いたします。ぜひご来聴ください!
≫ 人文情報学科シンポジウムの詳細はこちらシンポジウム紹介ムービー

- 真宗学科|ロールパンナちゃんの秘密!
- 仏教学科|後白河法皇ゆかりの古刹 長講堂を訪ねる 〜仏教学科フィールドワーク〜
- 哲学科|てつがく?
- 社会学科|現代社会を生きる
- 歴史学科|「かみ」と「ほとけ」と徳川家康
- 文学科|玄奘と猪八戒から見る人間性
- 国際文化学科|童話とフランス料理から文化を学ぼう
- 人文情報学科|コンテンツを製作するということ
- 教育・心理学科|秘密の成長/成長の秘密
- (短)仏教科|人生の宝物
- (短)幼児教育保育科|「リンゴ」を<りんご>と分かること

- 真宗学科|なんのために生まれてきたのか?
- 仏教学科|仏教心理学入門
- 哲学科|真夏にクールに考えるクリスマス -「年中行事」の意外な側面とは?-
- 社会学科|福祉の仕事のたいへんさとおもしろさ
- 歴史学科|久多の歴史と文化(3) 〜歴史学科フィールドワーク〜
- 文学科|「たんぽぽ」 — ローゼ・アウスレンダーの詩を味わいましょう。
- 国際文化学科|古典名作『嵐が丘』、いろいろなバージョンの読み方、見方
- 人文情報学科|情報・通信技術の「現在」 〜iPadを起点として何を考えるか〜
- 教育・心理学科|水島ゼミ生がめざす教師像 〜こどもの気持ち本 Vol.4〜
- (短)仏教科|本当に大切なものは何ですか?
- (短)幼児教育保育科|紙芝居制作への一歩

本格的な夏到来!8月のオープンキャンパス来場者記念品は、汗ばむ季節に欠かせない、大谷大学ロゴ入り「マフラータオル」です。普通のタオルよりスリムなので、首に巻いて使うのにとても便利です。
今回は3日間の開催日ごとにデザイン違いのタオルをプレゼント!毎日参加して、ぜひ3デザインそろえてください☆
そして、スタンプラリーに参加してくれた方には、特別記念品「HELLO KITTYオリジナルストラップ(尋源館バージョン)」をプレゼント!
大谷大学のシンボル尋源館とキティちゃんのコラボレーション♪ 他では手に入りません。ぜひ実物の尋源館と見比べてみてください。
