ここからサイトの主なメニューです

Home > 2017年度新着一覧 > 2017年度「大学報恩講並びに歴代講師謝徳法要」厳修

2017年度新着一覧

2017/12/11

2017年度「大学報恩講並びに歴代講師謝徳法要」厳修

11月25日(土)午前10時より、本学講堂において大学報恩講並びに歴代講師謝徳法要が厳修され、学内外から約400名の方々にご参集いただきました。

宗祖親鸞聖人の御影と歴代講師軸が掲げられた講堂で、学長の調声により『正信偈(真四句目下)』を唱和して報恩講を厳修した後、引き続き歴代講師謝徳法要では『仏説阿弥陀経』の読経の中、来賓をはじめ、教職員及び学生の各代表者が焼香をいたしました。

  • 勤行の様子

                          勤行の様子                         

法要終了後、学長からの挨拶があり、「報恩講は、宗祖親鸞聖人の祥月命日を機縁として、師や仏の“恩”に報いる日であり、親鸞聖人はこの恩を“願い”と言われている。また、恩には見覚えがあるものと、見覚えがないものがある。見覚えがない恩は、なかなか感じられないかもしれないが、皆さんは、たくさんの人々に支えられて生きており、その人々に応えるような生き方をしなくてはならない。本日の報恩講は、その大切さを確かめる日でもある。」と本学で報恩講を厳修する意義について説明がなされました。

  • 木越学長による挨拶
  • 沙加戸名誉教授による記念講演

              木越学長による挨拶                           沙加戸弘名誉教授による記念講演

引き続き、本学の沙加戸弘名誉教授により、「『親鸞聖人 四幅御絵伝』-初幅を読み解く-」の講題で記念講演が行われました。

講演では、「報恩講に際して、本堂の左余間壇に必ず懸けられる四幅の軸が御絵伝であり、もとは『本願寺聖人親鸞伝絵(ほんがんじしょうにんしんらんでんね)』という絵巻物であった。この御絵伝は、親鸞聖人の曾孫である覚如上人が、親鸞聖人にいただいた御恩について我々にわかるようにと制作されたものである。また、御絵伝は四幅あり、右から初幅、二幅と並び、各幅は一番下の右からはじまり一番上で終わる。そして、上から下へ見下ろすのではなく、下から上へ仰ぎみて拝見するものである。」と御絵伝の成り立ちと読み方について説明いただいた後、親鸞聖人のご生涯を御絵伝に沿って詳しく解説いただきました。

その後、学内食堂に会場を移して小豆粥のお斎がふるまわれ、大勢の方々にお召しあがりいただきました。

参考/歴代講師

講師職は、東本願寺(真宗大谷派)の教育機関である学寮における最高責任者でした。学寮長であると同時に、学頭として学事一切を司り、安居の本講を担当しました。学寮に初代講師職が置かれた正徳5年(1715)から明治40年(1907)に廃止されるまでの約190年間、講師職は27人を数え、これらの方々を、後の学階条例による講師と区別して歴代講師といいます。

Home > 2017年度新着一覧 > 2017年度「大学報恩講並びに歴代講師謝徳法要」厳修

PAGE TOPに戻る

ここからサイトの主なメニューです