ここからサイトの主なメニューです

Home > 2010年度新着一覧 > 2010年度夏季企画展「日本画家 畠中光享の眼 インド・仏教美術の流伝」

2010年度新着一覧

2010/06/08~2010/08/08【博物館】

2010年度夏季企画展
「日本画家 畠中光享の眼 インド・仏教美術の流伝」

2010年度春季企画展「大谷大学のあゆみ 赤レンガの学舎」

会  期
2010年6月8日(火)~2010年8月8日(日)

休 館 日
日・月曜/8月8日(日)は開館

開館時間
10:00~17:00(入館は16:30まで)

観 覧 料
一般・大学生 200円 小・中・高校生 100円
本学学生・教職員は無料

備  考
本館には駐車場がありませんので、ご来館に際しましては公共交通機関をご利用ください。


ごあいさつ/大谷大学博物館長 齋藤望

仏教では、釈尊入滅後500年あまりの間、仏像がつくられることはありませんでした。釈尊の遺骨を納めたストゥーパにあらわされた仏伝のレリーフには、釈尊は聖樹や法輪、仏足石などで象徴的にあらわされています。人間の姿をした仏像がはじめて作られたのは、1世紀後半の、ガンダーラやマトゥラーにおいてでした。

やがて、仏教の発展とともに仏像の種類も豊富になり、水が高きから低きへ流れるように、アジア各地へと伝えられていきます。その間、仏像の表現は、それぞれの地域によって独自の展開を見せて、特色ある美術を形づくります。

このたびの企画展では、日本画家、畠中光享先生が多年にわたり収集された、インドを始めとする仏教美術の作品を展示させていただきます。

畠中先生は、本学史学科のご出身で、学生時代から絵を描き始め、京都市立芸術大学に学ばれた後、京都造形芸術大学で後進の指導に当たられました。仏伝やインドの風俗に取材した作品を数多く発表され、2004年には、京都府文化賞功労賞を受賞されています。

先生は、また、インド美術の収集家としても知られています。コレクションは、インドを中心に、ネパールやチベットから、東南アジアの国々、そして日本にまで及びます。今回の展示は、その中から、芸術家としての先生の眼で作品をご精選いただき、紹介するものです。各地に華開いた仏教美術の魅力をご堪能いただけるものと存じます。

最後に、本展の開催について、ご所蔵作品の出品はもとより、多大の労を惜しまずにご援助賜りました畠中先生に深甚の感謝を申し上げます。

開催にあたって/畠中光享

博物館での仏像の展覧会、仏像を博物館に「展示」すること自体に抵抗を覚える人もいるだろう。釈尊が入滅し500年あまりもの間、人形(ひとがた)としての仏像がつくられなかったのは、35歳で成道し仏陀となった釈尊を尊像としてつくることが恐れ多く、なかなか表現できなかったことによる。

蓮如は「木像よりも絵像、絵像よりも名号」と説いているが、それは仏教の本質を示そうとしたからである。本来仏は心の中で観想する。しかし、一般の人間にとっては、礼拝対象としての具体的な像が必要であった。美しいものをつくりたい、見たいというのは人間の本質ともいえる。その意味で、人がつくった美しいもの全てに私は心を揺さぶられる。

仏像はガンダーラそしてマトゥラーにおいてつくられ始め、グプタ朝期の5世紀の初頭には円熟・完成し、美しさのピークを迎える。その後、仏教はヒンドゥ教と混合してゆき、一気に密教へと大変貌し、13世紀前半にはインドに於いて仏教は衰滅する。
本展は、私個人の収集品であるため、展示品には制作された地域や時代に偏りがある。それは限られた個人の資力の中での収集のために他ならないが、一個の人間としての最大の努力と審美眼でもって長年にわたり収集してきた結果でしかない。

インドでは仏像の形や美意識は変化し、次第に仏像も多様化する。そしてインドから諸外国への伝播と、造仏の基本となる儀軌とその変容。仏像の美と流れを通して仏教を考え直すヒントとなることを願う。

Home > 2010年度新着一覧 > 2010年度夏季企画展「日本画家 畠中光享の眼 インド・仏教美術の流伝」

PAGE TOPに戻る

ここからサイトの主なメニューです