研究内容

地域社会における様々な生活課題を解決するために、「情報」の価値をどう位置づけ、活用することが可能なのかを明らかにすることが研究テーマです。とくに、少子高齢社会において、既存の福祉の枠組みでは捉えきれなくなりつつある「地域の福祉」をどう考えるのか、さらに地域で誰が福祉を担うのか、専門職だけではなくNPOやボランティア、市民をも巻き込んだ仕組みづくりをめざす担い手養成プログラムの開発に重点をおいています。

ゼミ紹介

子どもの貧困やごみ屋敷、介護殺人にワーク・ライフ・ケア・バランス…。いま私たちの地域で起こっている出来事は、従来の福祉の枠組みだけでは、その原因や事象をどう捉え、解決の道筋をどこに見出せばよいのか、ひと言では言い表せないほど複雑化しています。このような中、私たちは市民として福祉をどのように捉え、地域をどのように作っていけばよいのかを実践的な学びを通して考えます。具体的には、文献や論文を読んだり、フィールドワークなどを通して得た「わたしはこう考える」を議論し、深めていきます。

主な担当授業科目

ボランティア論/社会学演習/コミュニティデザイン演習/市民活動論

所属学会

日本社会福祉学会/日本福祉介護情報学会

経歴・活動歴

立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学・立命館大学)。中間支援NPOスタッフ、コミュニティFM番組製作スタッフ、立命館大学産業社会学部社会福祉実習指導室、京都府立大学公共政策学部助教を経て、現在に至る。社会福祉士。

主要著書・論文

論文

  •  「地域社会におけるNPOの役割と政策提言-阪神・淡路大震災の事例研究を通して-」
  •  「フィールド・ソーシャルワーク実習に関する一考察〜京都府北部地域における地域指定実習の取り組みから〜」
  •  「社会福祉実習記録の自由記述文分析による実習の効果と成果の客観的把握の試み~体験としての成果と実習教育の効果から~」
  •  「福祉・医療現場の専門職養成教育に関する一考察-実習記録の様式の比較を通して-」
  •  「福祉・医療領域の専門職養成教育に関する一考察-実習評価票の比較を通して-」
  •  「社会福祉実習の定量的把握〜テキストマイニングを活用した高齢福祉分野実習の記録解析から〜」

最新の活動

NEWS

NEWS 一覧へ