学術研究

2017年度指定研究/東京分室指定研究

2017年度研究計画

研究名 東京分室指定研究
研究課題 宗教的言語の受容/形成についての総合的研究
—哲学的・宗教学的・人類学的視点から—
研究代表者 池上 哲司
研究組織 <研究員>
池上 哲司(本学名誉教授)
松澤 裕樹(PD研究員・西洋哲学)
田崎 郁子(PD研究員・文化人類学)
藤原 智(PD研究員・真宗学)
稲葉 維摩(PD研究員・仏教学)

スクロールできます。

研究意義・目的

真宗総合研究所東京分室での最初の共同研究となる本研究は、分室設置のねらい、すなわち東京という激しく流動する思想の場で自らの思索と研究を鍛え直すことを目指して、宗教において語られる言葉が現実に生きるわれわれにとってどのような働きかけをもたらすかを哲学的・宗教学的・人類学的に解明しようとするものである。昨年度は、タイを中心とした海外調査によって生活の中に反映している宗教現象を実体験する一方、研究会を通して宗教と言葉との関係を追究した。
今年度は、昨年度の延長線上に宗教と自らの関係という視点から、毎週の研究発表と宗教の現地調査を通して、宗教と言葉について考えていく。

スクロールできます。

研究計画・方法

松澤研究員は、なぜエックハルトはドイツ語説教で異端的言説をなすに至ったのか。彼のドイツ語著作における聖句解釈の方法とラテン語著作における聖句解釈の方法とを比較することで、言葉を受容し伝える者としてのエックハルトの思索を明らかにする。
田崎研究員は、タイとミャンマーにおけるカレンと呼ばれる少数民族の事例を取り上げる。つまり、プロテスタント・キリスト教の受容を通じたローカルな言語と社会の動態を調査・研究することで、宗教の言葉が現実の人間に何をもたらしているのかを明らかにする。
藤原研究員は、浄土仏教の伝統においてその中心にある「南無阿弥陀仏」という仏の名号に取り組む。というのは、この六字の言葉を受容し、讃歎するというかたちで新たな言葉が創出され、その循環として浄土仏教は伝統されてきたからである。本研究では、その言葉の探求を、浄土仏教において広範な影響を与えた中世の親鸞と、その言説を近代に受容した清沢満之を中心に確かめる。
稲葉研究員は、パーリ語仏典に用いられる用語について、単語の基本的意味を出発点としてその用法や意味内容の理解を目指す。このことを通して、初期仏教の展開を明らかにし、同時に現代における仏教の在り方を再確認する。
池上研究員は、上記の研究と連携しながら、宗教的言語が生み出されてくる場としての宗教経験とそこで経験されている「宗教的なるもの」を現象学的に解明することで、なぜ宗教的言語がわれわれに強く働きかけてくる力をもつのかを考察する。

スクロールできます。