学術研究

2010年度指定研究/国際仏教研究

2010年度研究計画

研究名 国際仏教研究
研究課題 諸外国における仏教研究の動向の把握と資料の整理・収集・公開
研究代表者 Robert F. Rhodes
研究組織 <研究員>
Robert F. Rhodes(大谷大学文学部教授 仏教学)
浅見 直一郎(大谷大学文学部教授 東洋史学)
飯田 剛史(大谷大学文学部教授 宗教社会学)
加来 雄之(大谷大学短期大学部教授 真宗学)
桂華 淳祥(大谷大学文学部教授 東洋史学)
Didier Wester(大谷大学文学部教授 フランス語・フランス文化)
番場 寛(大谷大学短期大学部教授 フランス語・フランス文学)
井上 尚実(大谷大学文学部准教授 真宗学)
藤枝 真(大谷大学文学部准教授 哲学・宗教学)
松浦 弘典(大谷大学文学部准教授 東洋史学)
村山 保史(大谷大学文学部准教授 西洋哲学)
廣川 智貴(大谷大学文学部講師 ドイツ文学)
箕浦 暁雄(大谷大学文学部講師 仏教学)

<嘱託研究員>
Mark L. Blum(ニューヨーク州立大学准教授)
Michael Pye(マールブルク大学名誉教授)
Paul Watt(デポー大学教授)
羽田 信生(毎田周一センター所長)
江田 憲治(京都大学大学院教授)
井黒 忍(早稲田大学高等研究所助教)

<研究補助員>
圓山 亜美(大谷大学大学院博士後期課程満期退学)
王 奕明(大谷大学大学院博士後期課程第3学年)
山髙 秀介(大谷大学大学院博士後期課程第3学年)
斎藤 覚(大谷大学大学院博士後期課程第2学年)

スクロールできます。

研究意義 ・目的

本研究は、諸外国における仏教を中心とした宗教研究の動向を把握するとともに、国際社会に対して本学の真宗・仏教研究を公開することを目的としている。従来は英語圏を中心として研究活動を行ってきたが、近年は中国やヨーロッパなど、他の言語文化圏へも活動の範囲を拡大している。各言語文化圏を担当する班と研究目的は、以下の通りである。

(1)英語班「真宗を中心とした仏教研究動向の把握と真宗関連資料の翻訳出版」
(2)ドイツ・フランス班「プロテスタント神学との対話研究」(ドイツ)および「近代化と宗教:主に浄土真宗の社会学的観点からの研究」(フランス)
(3)中国班「中国華北・東北・東部モンゴル地域の宗教と文化の研究」

スクロールできます。

研究計画 ・方法

上記の研究目的を遂行するために、<受信>と<発信>という両側面から、以下のような活動を進めていく。

<受信>
(1)海外における仏教関係書誌の収集・整理とデータベースの構築
(2)仏教を中心とした宗教研究者を招聘しての講演会・研究会の開催
(3)海外における宗教及び関連文化の諸相の調査

<発信>
(1)真宗・仏教関係文献の翻訳と出版
(2)仏教・宗教関係国際学会の企画パネルを派遣
(3)仏教・宗教関係国際学会に研究員が参加して論文発表
(4)仏教・宗教関係国際学会を企画・開催

その他、さまざまな形で、海外の宗教研究者や研究機関との交流を継続的に行っていく。

 

スクロールできます。

2010年度研究成果【報告】

2010年5月5、6日に、学術交流協定機関である、フランス国立高等研究院(EPHE)の宗教社会学部門において、シンポジウム「フランスと日本におけるナショナルアイデンティティと宗教」を共同開催し、本研究所からは6人の研究員が発表した。 2009年度に学術交流協定機関となった、中国社会科学院歴史研究所(北京)とは、双方の研究者が往来し、共同研究会を実施した。 2010年8月15~21日に、第20回国際宗教学・宗教史学会学術大会がカナダのトロント大学で開催された際、研究員を派遣して研究発表を行った。 翻訳事業については、佐々木月樵「大谷大学樹立の精神」の英訳研究を進めるとともに、ディートリッヒ・コルシュ『マルティン・ルター』については翻訳作業を終え出版準備に取り組んでいる。 また、大谷大学図書館所蔵「東本願寺旧蔵資料」海外布教関係部分の目録作成作業を継続して行っている。あわせて、2011年度に開催予定の国際真宗学会(IASBS)、ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)国際会議のパネル開催、ルドルフ・オットー・シンポジウムでの発表準備に精力的に取り組んだ。